La****

動詞はいったいどれでしょうか?

A place where self-expression will become synonymous with content creation, favoring those who know how to film themselves.

<a href="https://nativecamp.net/textbook/page-detail/2/7043" target="_blank">https://nativecamp.net/textbook/page-detail/2/7043</a>
最後の文章です。

a placeにwhereがかかっているので、where以降は場所を説明しているんだなと思いながら、読んでいると、、、あれ本命の動詞はどこ?となってしまいました。

あと、簡単な意味を教えていただけると嬉しいです。よろしくおねがいします。

21/01/30 (土) 04:00

カテゴリ

La****

No.0003

21/02/01 (月) 21:46

どういう形をしているだと気になりましたが、体言止めという説明でなんとなくわかりました。

まだまだ柔軟に文章を読むことができないので、これからも精進したいとおもいます。

説明していただき、ありがとうございます。

Ta*****

No.0002

21/01/31 (日) 15:02

これ、原文がBBCの記事のようですが、原文では単に

Self-expression will become synonymous with content creation, favoring those who know how to film themselves.

となっていますね。
NCのデイリーニュースについては、どなたが要約されているのかわかりませんが、結構、意訳・超訳が多いので気を付ける必要がある教材ではあります。


例、「[Level 7-9] Is Being Kind to Others Good for Your Health?」より
 The joy of helping others through volunteering could be doing us some physical good.
 (※上の文では、doが使役動詞の第5文型のように使われています。)

とはいえ、Hi**さんも書かれているように英語は意外に柔軟で
 250 miles away so can't quite pop around tonight....
(250マイル離れているので、今夜はあまり跳ね回ることができないわ…)
…なんてTwitterで見かけたネイティブ表現ですが、主語は飛んでるし感覚的な構成なのに意味はよくわかりますよね。

Hi**

No.0001

21/01/30 (土) 04:53

こんにちは。
これは完全な文にはなっていないようですね。ですので動詞はありません。
日本語で言う体言止めのような形です。
頭に"It's"を加えると読みやすいかもしれません。

「そこでは自己表現がコンテンツ作成と同義になり、どうやったら自分たちを(見る人の心に変化をきたすように)撮れるのかを知っている人たちに人気が集まるでしょう。」

投稿が制限されています

申し訳ございませんが、
ネイティブキャンプ広場利用ルール 第2条の禁止事項に該当する
投稿が行われたため、当掲示板への投稿が制限されています。