Ma**

英語学習者あるあるで、誰しもが通る道だとは思うのですが冠詞にすごく苦戦しています。
ネイティブでもそんなに気にしてないと思いますし、話すならそこまで気にしなくても大丈夫だとは思います。ですが、完璧ではなくても何となく、感覚?のようなものを理解したいのです。
そこで最近疑問に思ったことを質問させていただきます。なぜ、headacheやstomachache には"a"が付くのですか?ネットでも調べたのですが、腑に落ちる答えはなく。。。
なんとなく、こういうイメージなのでは?という回答でもなんでも構いません。ぜひよろしくお願いします。

20/12/08 (火) 16:59

カテゴリ

No***

No.0005

20/12/11 (金) 04:57

こんにちは。
わたしも普段お世話になっている先生方にはたびたび、もっと冠詞に注意を向けるようにと言われています。でもなかなか難しいですよね(^^;;
ご質問の内容については、こちらのサイトが参考になると思います。

https://ecoecoenglish.com/archives/3842

個人的には『今出ている症状を一回と捉えて、a(an)を付ける』というよりは、頭痛とか腹痛とか風邪っていろいろなタイプの症状があるので、その中のひとつ、という感じでa(an)を付けるのかなぁと思っています。

NO**

No.0004

20/12/09 (水) 00:23

冠詞のトリセツという本があります。かなりボリュームがありますが、読んでいると納得できるし、面白いです。実際の会話となると、まだまだ冠詞を使いこなせていませんが、冠詞を意識できるようにはなってきています。

Sh******

No.0003

20/12/08 (火) 22:37

直接的な回答にならないのですが、「今日、明日に、すべて理解できるものではない」と思います。
私のおすすめは、「今日、全部理解してやろう」などと思わず、あまり気にせず(間違えながら)英語学習を続けることです。ある程度の経験を積んだ後、ネットなどで調べると「やっぱり、そういうことか」的に理解できることが多いと思います。

su***

No.0002

20/12/08 (火) 20:01

現在カランメソッドで、stage5を学習している者です。
猫好きなもので、最近、ビッグ・ファット・キャットシリーズ、「世界一簡単な英語の本」、「「世界一簡単な英語の大百科事典」をアマゾン古書にて購入して読んでいます。

文型に関する記述は、けっこうさらっと、しかしa,the のイメージに関する記述、前置詞(文中では接着剤と称されている)に関する記述は ふんふんなるほどと、頭の中に思い浮かべながら読みました。
ご参考になればと思います。

JU***

No.0001

20/12/08 (火) 19:19

冠詞は私たちの日本語の概念にないので難しいですよね。

ご質問の場合は・・・調べてみました。

 アメリカ英語では ach 症状の語に対して 可算名詞として a をつけると定義されています。
イギリス英語では  a cold, a sore throat, a headache 以外は 不可算名詞とするようです。
(OXFORD Practical English Usageより)

投稿が制限されています

申し訳ございませんが、
ネイティブキャンプ広場利用ルール 第2条の禁止事項に該当する
投稿が行われたため、当掲示板への投稿が制限されています。