Takahashi Yuko

Takahashi Yukoさん

Takahashi Yukoさん

人工着色料が使われている を英語で教えて!

2022/09/26 10:00

海外旅行先で、同行した友達に「海外のお菓子は沢山人工着色料が使われていそうね。」と言いたいです。

ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

2023/10/28 00:00

回答

・Artificial coloring is used.
・It contains artificial colorants.
・It is made with synthetic dyes.

It seems like a lot of artificial coloring is used in foreign candies, doesn't it?
「海外のお菓子はたくさん人工的な着色料が使われているみたいだね?」

「人工色素が使用されています」という言葉は、主に飲食物や製品の成分について説明する際に使われます。人工色素は化学合成された色素で、製品の見た目を良くしたり、保存性を高めたりするために使用されます。または、自然色素では生じない色をつけるためにも使われます。しかし、人工色素はアレルギーや健康問題を引き起こす可能性があり、その使用が表示されている製品を選ぶかどうかは消費者の判断に委ねられます。

These foreign snacks probably contain a lot of artificial colorants.
これらの海外のお菓子は、たくさんの人工着色料が使われていそうね。

I bet a lot of foreign sweets are made with synthetic dyes.
多くの海外のお菓子は、合成染料を使って作られていそうね。

Artificial colorantsと"synthetic dyes"は同等の意味を持つため、日常生活で大きな使い分けは存在しません。しかし、"Artificial colorants"は食品や化粧品等の成分表記でよく使われ、"synthetic dyes"は通常、繊維や材料の着色に関して言及する際に使用されます。そのため、使い分けは文脈に依存します。

Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2023/03/19 10:10

回答

・artificial coloring

ご質問の「海外のお菓子は沢山人工着色料が使われていそうね」は以下が適訳と考えます。

(訳例)
It seems that sweets overseas use a lot of artificial coloring.
(海外のお菓子は沢山人工着色料を使っていそうですね。)

「人工着色、食品人工着色料」は研究社の新英和中辞典の英訳に「artificial coloring」と説明されているのでご紹介します。

「~のようだ」は「seem」を使うと良いでしょう。

又は「food coloring」という言葉もいいでしょう。

ご参考になれば幸いです。

0 666
役に立った
PV666
シェア
ツイート