tenko

tenkoさん

tenkoさん

怒った声 を英語で教えて!

2023/06/09 10:00

イライラしている人に怒った声で返事をされたので、「怒った声で返事しないで。」と言いたいです。

colormelody

colormelodyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

2024/04/16 00:00

回答

・Angry voice
・Raised voice
・Furious tone

Don't respond to me in that angry tone!
その怒った声で返事しないで!

「Angry voice」とは、怒りや不満を感じているときに出る声のことを指します。口調が高くなったり、言葉の強さや速さが増したり、声色に怒りが込められているなどの特徴があります。この表現は、相手に対する不満を強く示したいときや、議論や口論のシーンで使われることが多いです。また、物語やドラマでは、登場人物の感情の変化を視覚的に描写するためにも用いられます。

Don't respond to me in a raised voice.
怒った声で返事しないで。

Don't you dare talk back to me in that angry tone!
その怒った声で僕に言い返すなんて許さない!

Raised voiceは、人が声を大きくして話すことを指し、通常は感情的な興奮状態や強調したいときに使われます。例えば、議論が白熱化したときや子供に注意を喚起するときなどです。一方、Furious toneは怒りや非常に不満な気持ちを強調するために使われる言葉です。これは必ずしも声を上げることを意味するわけではなく、声質や話し方に怒りが反映されている状態を指します。したがって、これはしばしば直接的な対立や喧嘩など、より激しい感情的な状況で使われます。

Mi

Miさん

ネイティブキャンプ英会話講師

United KingdomUnited Kingdom

2023/06/30 01:05

回答

・an angry tone
・sounding angry

「怒った声で返事しないで。」という表現を英語に変えると、下記の様になります。

"Don't answer back in an angry tone."
相手に対して怒った声で返答しないように命令的に伝えているニュアンスです。比較的直訳的な表現で、相手に対して直接的な指示を与える表現です。

"Could you respond without sounding angry?"
相手に対して怒りの感情を抑えた返答を求めています。上記より丁寧な表現で、相手に対して怒りの影響を減らしてほしいとお願いするニュアンスです。



0 222
役に立った
PV222
シェア
ツイート