AOI

AOIさん

2024/12/19 10:00

役立ちそうだね を英語で教えて!

断定表現を避ける時に「役立ちそうだね」と言いますが、これは英語でなんというのですか?

0 23
Ken

Kenさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2025/01/15 10:31

回答

・It looks useful, right?

「役立ちそうだね。」は、上記のように表せます。

look は「(見ようと意識して)見る」という意味を表す動詞ですが(「自然と視界に入る」という場合は see が使えます)「〜に見える」「〜そう」などの意味も表現できます。
(名詞として「見た目」「顔つき」などの意味も表せます)
useful は「役に立つ」「使える」「便利な」などの意味を表す形容詞で、物に対して使われる傾向が強い表現です。
right は「右」「右の」などの意味を表す表現ですが、「正しい」という意味も表せるので、right? とすると「〜だよね?」「〜ですよね?」などのニュアンスを表現できます。

例文
This is the first time I've seen this, bu it looks useful, right?
これ初めて見たけど、役立ちそうだね。

Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2025/01/15 10:27

回答

・It seems useful.
・That could be helpful.
・It looks like it might help.

1 It seems useful.
役立ちそうだね。

断定を避けるために自動詞 seem を使い「〜のようだ」のニュアンスにします。

構文は、第二文型(主語[It]+動詞[seems]+主語を補足説明する補語[useful:役立つ])で構成します。

2 That could be helpful.
役立ちそうだね。

断定を避けるために助動詞を用いたフレーズ could be を使い「〜かもしれない」のニュアンスにします。

構文は、第二文型(主語[That]+動詞句[could be]+補語[helpful:役立つ])で構成します。

3 It looks like it might help.
役立ちそうだね。

断定を避けるためにフレーズ look like を使い「〜のように見える」のニュアンスにします。

構文は、第一文型(主語[It]+動詞[looks])に従属副詞節(like it might help:役立つかもしれないように)を続けて構成します。

役に立った
PV23
シェア
ポスト