プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私の名前はNaoです。現在はブラジルに住んでおり、アメリカでの留学経験を持っています。この経験は、異文化の中での英語教育に対する私のアプローチに深い洞察と多角的な視野を与えました。

アメリカでの留学は、非英語圏の環境で英語を学ぶ際の困難と喜びを実感させ、私の教育スタイルに独自性と柔軟性を加えました。この経験は、異文化間コミュニケーションの重要性を私に深く理解させました。

英検では最上位の資格を取得し、英語に対する私の幅広い理解と適応力を示しています。また、TOEICでは955点の高得点を獲得し、国際ビジネスやアカデミックな英語の分野での私のコミュニケーション能力を証明しています。

皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音から会話スキルの向上まで、幅広いサポートを提供します。私の国際経験と専門知識を活かし、皆さんの英語学習の旅をサポートし、新しい発見を一緒に楽しみましょう!

0 2,097
Nao

Naoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Let's call it even. これでおあいこにしよう。 Let's call it evenは、「これでお互い損得なし、または勘定なしにしよう」「これで全てが平等になったとしよう」などの意味で、主に何かの支払いや恩恵、トラブル等についてお互いが清算し、これ以上の追及をやめて平等にするという合意を表すフレーズです。例えば、誰かに借金があった時、それが返済されたら「Let's call it even」と言うことができます。 Let's just tie it up and call it a day. これで引き分けにして、一日を終わりにしましょう。 "Let's call it even"は「お互い損得を気にしないで、これまでのことはなかったことにしよう」という意味合いで、たとえば相手との借り借金あっても気にせずに平等な関係に戻ろうとするときに使います。一方、 "Tie it up and call it a day"は「今日の作業を終了し、全てをきちんとまとめて終わりにしよう」という意味で、特に仕事の終了時に使われます。これは作業の完了や一日の終わりを明示する表現です。

続きを読む

0 695
Nao

Naoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

A momentary lapse of judgment, like a gamble or substance abuse, can derail a life. ひとときの判断ミス、例えばギャンブルや薬物乱用のようなことが、人生を狂わせてしまうこともしばしばある。 「A momentary lapse of judgment」は、「一時的な判断ミス」や「瞬間的な誤判断」を意味します。主に、特定の瞬間に誤った決断をした結果、問題や失敗が発生した場合に使います。通常は後悔や失敗を認め、反省する際に使われる表現で、それまでの誰もが犯し得る一過性のミスであり、長期的な判断力の欠如を示すものではありません。事故やミスを起こした時、あるいはプレッシャー下での不適切な発言等、一時的な失策を説明する際に用いられます。 Even a momentary lapse of reason with things like drugs and gambling can derail a life. 薬やギャンブルといったもので一瞬の理性の迷いでも人生を狂わせることがあります。 "A momentary lapse of judgment" は、ほんの一瞬、人が良い判断力を失ったときに使われます。単純なミス、深刻な誤り、または不適切な行動を指すことが多いです。その一方で、"A momentary lapse of reason" は、人が一時的に合理性や論理的思考を失った瞬間を指します。非現実的な行動や、誰かが感情的な判断を下した場合などに使われます。ネイティブスピーカーが述べる両者の微妙な違いは、失われた能力の性質に焦点を当てたものです。

続きを読む

0 455
Nao

Naoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Don't listen to the naysayers who say that your idea will never work. 「あなたのアイデアが決してうまくいかないと言うネイセイヤー(反対者)を聞くな。」 「Naysayer」は、物事に否定的な意見を述べる、あるいは新しいアイデアや提案に対して批判的な態度を持つ人を指す英語のスラングです。直訳すると「否定者」や「反対者」となります。特に、チームや組織で新しいプロジェクトや企画が提案された際に、その成功を疑ったり、反対意見を述べる人を指すことが多いです。ポジティブな意味合いを持つ言葉ではないため、特定の人を指す際には注意が必要です。 I'm an anti-hater. 「私はヘイターに反対です。」 "Naysayer"は否定的な人を示し、特定のアイデアや計画に懐疑的で批判的な人を指す。何か新しいことを始めようとするときや、変化を提案するときなどに、「それはうまくいかないだろう」という意見を言う人を指します。 一方、"Hater"は一般的に、特定の人やものに対して激しい敵意や嫌悪を示す人を指す。これはしばしば無根拠で偏見がある嫌悪で、特定の有名人、ブランド、動向、概念などを目標にしています。 両者は否定的な態度を共有していますが、Naysayerは特定の提案や計画に対する懐疑主義を表現し、Haterは彼らが嫌悪する対象に対するより一般的な敵意を表現します。

続きを読む

0 3,681
Nao

Naoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

He really has that Italian vibe to his cooking. 彼の料理には本当にイタリア風の雰囲気があるね。 「彼は本当にロッカー(ミュージシャン)らしい雰囲気を持っているね」という意味です。音楽やファッション、態度など、ロックバンドのミュージシャンを連想させる特定の属性や魅力を彼が示している場合に使います。特定のスタイルや特性を称賛または認識するための言葉として使われます。音楽イベントやパーティー、友人とのカジュアルな会話などで使うことができます。 He's got a real country charm to him, just like a classic cowboy in a rural western movie. 彼は本物のカントリーチャームがあるね、まるで田舎のウェスタン映画のクラシックなカウボーイみたいだね。 "He's really got that rocker vibe."は、その人がロックミュージックに対して情熱を持っている、スタイルがパンク調の服装である、或いは自由奔放な思考を持つなどの特徴からロックミュージシャンのようだという意味です。ロックコンサートやバーレストランなどで使われることが多いです。 一方、"He's got a real country charm to him."は、その人が田舎風の魅力を持っているという意味です。具体的には、親しみやすさ、誠実さ、率直さ、分かりやすさなどの特徴から人々に好感を持たれている状態です。森林探検やキャンプなどのアウトドアイベントで使われることが多いでしょう。

続きを読む

0 344
Nao

Naoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I fell face first and it hurts all over. Worse, I lost my front tooth! 顔面から転んでしまって全身が痛い。それどころか、前歯も取れちゃった! 「I lost my front tooth」は「私の前歯が抜けた」という意味です。自分の前歯が抜け落ちた、または取れてしまったという事実を誰かに伝える際に使います。ちなみに、子供が乳歯が抜ける際や、大人が事故などで前歯を失った場合など、どんな状況でも一般的に使えます。 I took a nasty fall and everything hurts, plus, I knocked one of my front teeth right out! すごく派手に転んで様々なところが痛いです、それに、顔から転んでしまった時に、前歯が取れちゃったんです! 「I lost my front tooth」は一般的に歯が抜けた、またはなくなったことを表します。それが自然に抜けた、または事故で抜けたかに関わらず使用します。 一方、「I knocked one of my front teeth right out」という表現は、歯が急激に強い衝撃などで抜けたことを指します。基本的には事故やけがの結果としての抜けた歯に使う言葉です。強調表現もあるため、よりドラマチックな状況や強い反応を引き出すために使われます。

続きを読む