プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私の名前はNAKOです。現在、モロッコに住んでおり、カナダでの留学経験があります。異文化の中での生活は、私の英語教育へのアプローチに豊かな視野をもたらしています。

カナダでの留学は、非母語としての英語学習の価値と楽しさを私に教えてくれました。異文化間でのコミュニケーションは、私の教育方法に深い理解と柔軟性を加えています。

英検では最上位の資格を取得しており、これは英語の広範な知識と適応力を示しています。また、TOEICでは930点のスコアを獲得し、国際的なビジネスやアカデミックな環境での私の英語コミュニケーション能力を証明しています。

皆さんの英語学習に対して、私は文法、語彙、発音の改善から会話スキルの向上に至るまで、幅広いサポートを提供します。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習を全面的にサポートし、新しい発見を一緒に楽しみましょう!

0 999
NAKO

NAKOさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I always associate the smell of cinnamon with Christmas because my mom used to bake cinnamon cookies every Christmas. 「シナモンの香りを嗅ぐといつもクリスマスを連想します。なぜなら母が毎年クリスマスにシナモンクッキーを焼いていたからです。」 「to associate」は「関連づける」「結びつける」などと訳され、人や物事が何かと関係を持つことを表す英語の動詞です。主に、ある事象や概念が他の事象や概念と連想される、または何かと関連付けられる状況で使われます。たとえば、「私はこの曲を夏休みと結びつけて考える」は英語で「I associate this song with summer vacation」と表現します。また、社交的な文脈では「人々と交流する」や「団体に参加する」という意味にもなります。 I always think of snow when I see a white cat. 「白い猫を見ると、いつも雪を連想します。」 Seeing this old photo album really conjures up memories of my childhood. この古い写真アルバムを見ると、本当に子供の頃の思い出が蘇ってきます。 To think ofは何かを考える一般的な表現で、特定のアイデアや計画を思いつくことを指します。一方、to conjure upは通常、具体的なイメージや感情、記憶を心に呼び起こすことを指し、より強い感情的な要素を含みます。例えば、「彼の名前を思いつく」(think of his name)という表現は、その人を思い出すだけであるのに対し、「彼の笑顔を心に描く」(conjure up his smile)は、その人の笑顔を鮮明に思い出すことを意味します。

続きを読む

0 529
NAKO

NAKOさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Until when was barter trade the main form of commerce, sir? 「先生、物々交換はいつ頃まで主流の商取引方法だったのですか?」 バータートレードは、現金を使わずに商品やサービスを直接交換する取引方法を指します。たとえば、野菜を育てている人が魚を釣っている人と野菜と魚を交換するケースなどが該当します。主に通貨がない、または通貨の価値が安定していない場合や災害時などに利用されます。また、近年ではシェアリングエコノミーの一環として、スキルや時間を交換するバータートレードも見られます。 When was the practice of swapping or trading items predominantly used? 「物々交換はいつ頃まで主流だったのですか?」 When was the exchange of goods the primary method of trade, professor? 「先生、物々交換はいつ頃まで主流の取引方法だったのですか?」 Swap or trade itemsは、個々が所有しているアイテムを互いに交換する際に使われます。具体的なアイテムが対象となり、友人間での物々交換やフリーマーケット等のカジュアルな状況でよく使われます。 一方、Exchange of goodsは、一般的な商品の交換を指す抽象的な表現です。ビジネスや経済の文脈で、商品やサービスの交換を説明する際によく使われます。個々の具体的なアイテムよりも、交換の行為そのものやシステムを強調します。

続きを読む

0 798
NAKO

NAKOさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Meet my son, James. I am the father. これが僕の息子、ジェームズです。僕が父親です。 「I am the father」は「私が父親だ」という直訳になります。このフレーズは一般的に、子供の父親であることを明確に示すためや、父親としての責任や権利を主張する時に使われます。また、映画「スターウォーズ」でダースベイダーが自分の息子であるルークに向かって言った名セリフ「I am your father」から、衝撃的な事実を明かす時にも使われます。 Meet my family. I'm the dad. 「これが私の家族です。私がお父さんです。」 This is my dad, he's the patriarch of our family. これは私の父親で、我が家の家長です。 I'm the dadは一般的でカジュアルな表現で、家庭内の役割を示しています。一方、I am the patriarchはより正式で、伝統的な家族構造で男性が家族の権威者であることを強調します。Patriarchは一般的には古典的な、あるいは宗教的な文脈で使われ、家族のリーダーシップまたは権威を示します。日常的な会話ではなく、特定の文脈や強調したいときに使われます。

続きを読む

0 243
NAKO

NAKOさん

ネイティブキャンプ英会話講師

These accidents happen frequently in this area. この地域では事故が頻繁に起こります。 「Happen frequently」は「頻繁に起こる」という意味で、何かが常にまたは定期的に起こることを指します。この表現は、特定の出来事や行動が繰り返し発生することを強調する際に使われます。例えば、「Accidents happen frequently at this intersection.(この交差点では事故が頻繁に起こる)」のように、特定の場所や状況で何かが頻繁に起こることを説明するときに使えます。 Accidents occur regularly at this intersection. 「この交差点では事故が頻繁に起こります。」 Accidents occur frequently in this area. 「この地域では事故が頻繁に起こります。」 Occur regularlyとOccur frequentlyは似ていますが、微妙な違いがあります。Occur regularlyは何かが予測可能なパターンまたはスケジュールに従って起こることを指します。例えば、毎週月曜日にミーティングが行われるなら、それはoccurs regularlyです。一方、Occur frequentlyは何かが頻繁に起こることを意味しますが、必ずしも定期的ではないかもしれません。例えば、頭痛が頻繁に起こるが特定のパターンはない場合、それはoccurs frequentlyと言えます。

続きを読む

0 870
NAKO

NAKOさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I'm feeling burnt out from all the stress at work. 仕事のストレスで心身が疲れ果ててしまっています。 「Burn out」は、過労やストレスにより心身が疲弊し、仕事や日常生活が上手くこなせなくなる状態を指す英語表現です。精神的な疲れが溜まり、モチベーションが低下し、仕事の効率や成果が落ちてしまうことが特徴。主に職場で使われますが、学生や主婦など、さまざまな生活環境で体験される現象です。例えば、「最近、仕事のプレッシャーでバーンアウトしそうだ」と話す場合などに使用します。 My busy schedule at work has really run me ragged, I desperately need a break. 「仕事の忙しいスケジュールによって本当に疲弊している、必死に休みが必要だ。」 I've been working so much lately, I'm worn to the bone. 最近、仕事がとても忙しくて、心身ともに疲弊しています。 Run raggedは、過度な活動、作業、ストレスなどで疲れ果てた状態を表すフレーズで、特に物理的な疲労よりも精神的・感情的な疲労を指すことが多いです。例えば、多忙な一日を過ごした後に使われます。「今日は子供たちに振り回されてバテてしまったわ」のような感じです。 一方で、Worn to the boneは、物理的な疲労や過労を指す表現で、文字通り「骨まで疲れ切った」状態を表します。長時間の肉体労働や過酷な状況を経験した後に使われることが多いです。「一日中運搬作業をして、もうヘトヘトだよ」のような状況で使います。

続きを読む