プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、私の名前はKawanoです。私は現在、アルゼンチンに住んでおり、アジアとヨーロッパでの留学経験があります。これらの経験は、異文化環境での英語教育に対する私のアプローチに多角的な視野をもたらしています。

留学によって、非英語圏で英語を学ぶ際の挑戦と魅力を深く実感し、私の教育スタイルに柔軟性と深みを加えました。この異文化間コミュニケーションは、私の教育法に重要な影響を与えています。

英検では最高位の資格を保有し、これは英語の深い知識と応用能力を証明しています。さらに、IELTSでは7.0のスコアを獲得しており、アカデミックな英語能力と国際コミュニケーションスキルが高いことを証明しています。

皆さんの英語学習において、文法、語彙、発音の改善から会話技術の向上まで、幅広いサポートを提供します。私の国際経験と専門知識を生かし、皆さんの英語学習の旅を全面的にサポートします。一緒に英語の世界を探検し、新しい発見を楽しみましょう!

0 330
Kawano

Kawanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I think I'm suffering from summer fatigue; I've lost my appetite and energy because of this continuous heat. 「続く暑さで食欲と体力が落ちてしまって、夏バテになったみたいです。」 「サマーファティーグ」は夏の暑さや高湿度によって体力や気力が低下し、精神的、身体的な疲労を感じる状態を表す言葉です。夏になると体温調節にエネルギーを使い、体調を崩しやすくなる。特に、猛暑日が続いたり、夜間でも気温が下がらない熱帯夜が続くとサマーファティーグを感じる人が多くなります。使えるシチュエーションは日常生活全般的に考えられますが、特に「最近疲れやすい」「なんだかだるい」「集中力が続かない」と感じたとき、または誰かがそのように話している場面で使えます。 I'm feeling woefully under the weather due to this summer lethargy. この夏バテのせいで、すごく体調が悪いんだ。 I'm really suffering from the summer slump these days. I have no appetite and I'm constantly tired. 最近本当にサマースランプに悩まされています。食欲がなく、常に疲れています。 Summer lethargyは主に個々の人々が夏の暑さや休暇モードにより体調や気分がだるく、元気がなくなる状況を指します。一方、"Summer slump"はビジネスや経済活動が夏の期間中に減退する現象を指します。この時期に人々が休暇を取るために、生産性や販売が一時的に減少する傾向があります。よって、"Summer lethargy"は個人のパフォーマンスや気分に関連し、"Summer slump"はビジネスや経済的なコンテキストで使われます。

続きを読む

0 555
Kawano

Kawanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I'll start from scratch. 一から出直します。 「Start from scratch」というフレーズは、「一から始める」「ゼロから始める」などの意味を表します。これは全く新しいプロジェクトを始めるときや、既存の計画やプロジェクトがうまくいかなかった場合に、一からやり直すという状況でよく使われます。製品の開発やビジネス計画の策定、レシピの作成など、既存の基盤や手順を使用せずに完全に新しいアプローチを採用する場合も「Start from scratch」と言います。また、プロジェクトや計画だけでなく、スキルや能力を一から学び直すという文脈でも使えます。 I messed up this time, so I'll have to start from square one. 今回は私が失敗したので、一からやり直さなければなりません。 We need to go back to the drawing board. 「我々は一から出直す必要があります。」 「Start from square one」は計画やプロジェクトを完全に初めから再スタートするときに使います。もともとのアイデアが機能せず、全く新しいアプローチが必要な時にこの表現を使用します。「Go back to the drawing board」は、与えられたプロジェクトの特定の部分がうまくいかなかったときに使用されます。これは、元のアイデアに対する小さな調整や修正が必要な時に使われるフレーズです。

続きを読む

0 996
Kawano

Kawanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Excuse me, can I order wine by the glass here? 「すみません、ここではワインはグラスで注文できますか?」 「Can I order wine by the glass?」は「ワインはグラスで注文できますか?」という意味です。この文はレストランやバーなどで使用し、ワインをボトル全体ではなく、グラス単位で注文したいときに使います。また、種類を変えて楽しみたいときや、飲み過ぎたくないときなどにも適用されます。あるいは、価格が高いワインを少量だけ試してみたいときにも便利です。 Do you sell wine by the glass? 「ワインはグラスで注文できますか?」 Excuse me, is it possible to purchase a glass of wine here? 「すみません、ワインはグラスで注文できますか?」 両者はほぼ同じ意味ですが、ニュアンスには微妙な違いがあります。「Do you sell wine by the glass?」は直訳すると「グラス単位でワインを売っていますか?」となり、お店がグラスワインの提供をしているかどうか直接的に尋ねています。対して、「Is it possible to purchase a glass of wine here?」は「ここでグラスワインを購入することは可能ですか?」となり、言葉づかいがより丁寧で、控えめな問いかけとなります。特にフォーマルな場では後者が好ましいかもしれません。ただ日常会話では、どちらの表現も頻繁に使われます。

続きを読む

0 493
Kawano

Kawanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I've been doing all the talking. Why don't you tell me something about yourself? 「ずっと私ばかり話してて。あなたの事を何か教えて?」 「I've been doing all the talking.」は「私ばかり話していました。」という意味です。このフレーズは会話の中で一方的に自分ばかりが話してしまっていると気づき、それを認める時に使います。それにより、もっと相手に話す機会を与えようとする意思表示でもあります。また、自分の話が長くなったことで相手に申し訳ないと感じるときや、相手の意見も聞きたいと示す際にも使われます。もしくは議論や会議での発言量の偏りを是正するためにも使用されます。 I've been hogging the conversation. How about you? What's going on with you? 僕ばかり話してるね。君は?何かあった? I've been monopolizing the conversation, haven't I? 僕ばかり話しているよね。 「I've been hogging the conversation」と「I've been monopolizing the conversation」は基本的に同じ意味で、「会話を独り占めしている」ことを意味します。しかし、「hogging」はやや口語的で少し自己批判的な響きがあります。一方、「monopolizing」は形式的な表現で、敬意を表す場では使用されることが多いです。例えば、ビジネスミーティングの後に上司に謝罪する時などは「monopolizing」を使います。

続きを読む

0 325
Kawano

Kawanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I was raised in an old-fashioned Japanese household. 「私は古風な日本の家庭で育てられました。」 この表現は、自分の育ちが伝統的な日本の家庭環境であったことを伝える際に使用します。「old-fashioned」は「古風な」や「伝統的な」といった意味で、日本の古き良き習慣や習俗を家庭で厳しく教わって育ったというニュアンスを含みます。例えば、自己紹介の中で文化的な背景を説明したり、伝統的な価値観に基づいた行動や思考パターンを理解してもらうために使います。 Actually, I grew up in a traditional Japanese home. 「実は、私は伝統的な日本の家庭で育ちました。」 Well, I was brought up in a household steeped in Japanese traditions. 「ええと、私は日本の伝統に浸っている家庭で育ちました。」 「I grew up in a traditional Japanese home」は一般的に使用され、幼少期に伝統的な日本の家庭で育ったという事を単純に表す一方で、「I was brought up in a household steeped in Japanese traditions」はより詳細に、濃厚な日本の伝統に浸された環境で育ったという事を強調しています。後者はより強い伝統の影響を受けたこと、またはそれが強く意識されていたことを示すために使われます。

続きを読む