プロフィール
Kawano
英語アドバイザー
役に立った数 :4
回答数 :2,706
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はKawanoです。私は現在、アルゼンチンに住んでおり、アジアとヨーロッパでの留学経験があります。これらの経験は、異文化環境での英語教育に対する私のアプローチに多角的な視野をもたらしています。
留学によって、非英語圏で英語を学ぶ際の挑戦と魅力を深く実感し、私の教育スタイルに柔軟性と深みを加えました。この異文化間コミュニケーションは、私の教育法に重要な影響を与えています。
英検では最高位の資格を保有し、これは英語の深い知識と応用能力を証明しています。さらに、IELTSでは7.0のスコアを獲得しており、アカデミックな英語能力と国際コミュニケーションスキルが高いことを証明しています。
皆さんの英語学習において、文法、語彙、発音の改善から会話技術の向上まで、幅広いサポートを提供します。私の国際経験と専門知識を生かし、皆さんの英語学習の旅を全面的にサポートします。一緒に英語の世界を探検し、新しい発見を楽しみましょう!
We were just talking about the same thing. Great minds think alike! 「さっきまさにその話をしていたよ。考えが一致するね、偉大なる頭脳は似たようなことを考えるものだからさ!」 「Great minds think alike」は、「偉大なる思考は同じ方向を向く」や「賢い人同士は考えが一致することが多い」という意味の英語のことわざです。同じ考えや意見を持つ人がいたとき、特にその考えが独自性があったり、深い洞察を必要とするものであった場合に使います。また、相手への褒め言葉として使うこともあります。ただし、皮肉や冗談として使われることもあるので、状況により適切な解釈が必要です。 You just said exactly what I was thinking! We're on the same wavelength. 「君がちょうど私が考えていたことを言ったね!考えが被るね。」 We're like two peas in a pod, we always think the same way. 「私たちはまるでエンドウ豆の2つ入りみたいだね、いつも同じように考えているんだから。」 We're on the same wavelengthは、二人が同じ考えや感情を共有している、または互いの意見や意図を理解していることを示します。特に意見やアイデアについて話すときによく使われます。一方、Two peas in a podは二人が非常に似ている、または非常に近い関係であることを示します。個性、行動、趣味など、さまざまな面での類似性を指すことが多いです。
I'm considering studying abroad through an exchange program, as it's difficult for me to afford studying overseas on my own. 自己負担で留学するのは難しいので、交換留学を通じて留学しようと考えています。 「エクスチェンジプログラム」は、異なる国や地域の教育機関間で学生を相互に送り合う交換留学制度を指します。期間は一週間から数年間と様々で、異文化理解や語学力向上、国際感覚を養うことが目的です。使えるシチュエーションは主に学校や教育関連の話題で、例えば「彼女はエクスチェンジプログラムで1年間イギリスに留学した」などと使います。 I'm considering studying abroad through an exchange program as self-funded study is challenging for me. 自己負担での留学は難しいので、交換留学プログラムを通じて留学しようと考えています。 I am considering studying abroad through a student exchange program because it would be challenging for me to afford it on my own. 自己負担での留学は難しいので、交換留学プログラムを利用して留学を考えています。 Study Abroad Programは通常、学生が自分の国外の大学で一定期間学び、そこで得た単位を自分の大学に移行するプログラムを指します。一方、Student Exchange Programは二つの教育機関がパートナーシップを組み、学生を相互に派遣するプログラムを指します。これらの学生も通常、学びの単位を自分の大学に移行できます。Study Abroadは個々の学生の選択によりますが、Exchangeは大学間の提携が必要です。
In this information society, we are required to have discernment in distinguishing accurate information. 情報社会では、正確な情報を見分けるための洞察力が求められています。 「Discernment」は、「洞察力」「識別力」「判断力」といった意味を含む英単語で、主に良い判断を下すための能力や、物事を深く理解し、真実を見抜く力を指します。良い選択をするために必要な洞察力や、事実と偽りを見分ける能力を指すことが多いです。例えば、ビジネスの場では、新しい提案や戦略を評価する際に「discernment」が必要になるでしょう。また、人々の本当の意図や人間関係を理解するためにも使われます。 In this information society, it's a judgment call to discern accurate information. 情報社会では、正確な情報を見分ける力が求められている、これはジャッジメントコールだ。 In this information society, we are required to have the ability to discriminate accurate information. 情報社会では、正確な情報を見分ける能力が求められています。 Judgment callは、情報が不十分またはあいまいな場合に人々が意思決定をしなければならない状況を指す表現です。たとえば、ある行動が最善かどうかを決定する際に使います。一方、Discriminationは、人種、性別、年齢など特定の特徴に基づいて人々を不公平に扱う行為を指します。日常会話では、「差別」の意味で使用されることが多いです。なので、judgment callは主にポジティブな意思決定に関連し、discriminationはネガティブな偏見や不公平な扱いに関連します。
I'll let you know once I have the results of the test, Mom. 「試験の結果がわかったら教えるよ、お母さん。」 「I'll let you know once I have the results.」のニュアンスは、「結果が出たらお知らせします」です。この表現は、何かの結果や答えを待っている時に使います。例えば、テストの結果やプロジェクトの成果、調査の結果などを待つ相手に対して使うことが多いです。また、このフレーズは、結果が自分の手元に来たらすぐに相手に知らせるという責任感や誠実さを伝えます。 Sure, Mom/Dad, I'll inform you as soon as I get the results. 「もちろん、お母さん/お父さん、結果がわかったらすぐに教えるね。」 Sure, Mom, I'll update you when the results are in. もちろん、ママ、結果が出たら教えるね。 「I'll inform you as soon as I get the results」は正式かつ直接的な表現で、ビジネスの状況や教育の状況など、結果が重要な場合によく使われます。一方、「I'll update you when the results are in」はカジュアルで、友人や家族との会話、または非公式な状況でよく使われます。両方とも結果を受け取ったら相手に知らせるという意味ですが、そのトーンと使われる状況が異なります。
The scammers usually pretend to be soldiers, doctors, or lawyers, you know. 「詐欺師は大抵、軍人や医者、弁護士を装うんだよ。」 「Soldier」は英語で兵士や戦士を意味します。軍事的な状況や戦争、軍事演習などで主に使われます。また、比喩的には、困難に立ち向かい、自分の役割や任務を果たす人を指すこともあります。例えば、病気と闘う人や、厳しい環境で努力を続ける人などを「soldier」(戦士)と称えることがあります。このように、物理的な戦闘だけでなく、精神的な戦いにも使われます。 Most of the fraudsters in romance scams portray themselves as military personnel, doctors, or lawyers. 「ロマンス詐欺の詐欺師は大抵、軍人や医者、弁護士を自称しています。」 Most of the scammers claim to be servicemen, doctors, or lawyers. 「詐欺師のほとんどは軍人や医者、弁護士だと自称しているよ。」 Military personnelは軍の全てのメンバーを指す一般的な用語で、役職や階級に関わらず使われます。公式な文脈や統計などでよく使われます。一方、Servicemanは一人の軍人を指すより個人的な用語で、日常会話や非公式な状況でよく使われます。また、 Servicemanは性別を暗示するため、女性を含む場合は Service membersや Service peopleを使うことが推奨されます。