プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私の名前はha7です。現在、ルーマニアに住んでおり、オーストリアでの留学経験を通じて、英語教育に深い情熱を持つようになりました。異国での生活は、私の英語教育アプローチに多次元的な視野をもたらしています。

オーストリアでの留学体験は、非英語圏の国で英語を学ぶ際の独特の挑戦と喜びを私に教えてくれました。異文化との対話は、私の教育スタイルに柔軟性と理解の深さを加えています。

英検では最上位の資格を保持しており、これは私の英語の広範囲な知識と適用能力を示しています。さらに、IELTSでスコア7.0を達成し、アカデミックな英語能力と国際的なコミュニケーションスキルを証明しています。

皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音から実用的な会話技術の向上まで、幅広くサポートします。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習をサポートし、新しい発見を一緒に楽しむことを期待しています!

0 230
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

To summarize, we should focus on improving our marketing strategy and increase our social media presence to boost sales. 「要約すると、私たちはマーケティング戦略の改善に焦点を当て、セールスを伸ばすためにソーシャルメディアの存在感を高めるべきです。」 「To summarize」は、「要約する」「まとめる」を意味する英語表現で、主に議論や説明、報告などの最後に使われます。大量の情報や長い話を短く、重要なポイントだけに絞って再度伝える際に使用します。また、自分の意見や提案を短く説明するときにも使えます。例えば、会議の結論をまとめる場面や、論文やレポートの結論部分などで用いられます。 So, to wrap up, I just want to reiterate the main points to make sure we're all on the same page. 「では、まとめますが、皆が理解しているか確認するために、主要な点を再度説明したいと思います。」 So, in a nutshell, I want to make sure you understand everything since the explanation was quite long. つまり、説明がかなり長かったので、すべて理解しているか確認したいと思います。 Wrap upは、議論やプレゼンテーションの最後に使われ、一連の活動や話を終えることを示します。「これでまとめますが、私たちはこのプロジェクトを進めるべきです」といった具体的な結論を出す際に使います。 In a nutshellは、複雑な話題やアイデアを短く、簡潔に説明する時に使われます。「要するに、私たちはもっと効率的に働く必要があります」というように、長い説明を省略して要点だけを伝えます。

続きを読む

0 334
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

I was truly amazed by the performance, it was like nothing I've ever seen before. そのパフォーマンスには本当に驚嘆しました、これまで見たことのないようなものでした。 「To be amazed」は、「驚嘆する」「びっくりする」という意味があります。特に予想外の出来事や素晴らしいパフォーマンス、美しい景色などに出会ったときに使う表現です。また、その驚きがポジティブな感情を伴うことが多いです。例えば、「彼のピアノ演奏には驚嘆した(I was amazed by his piano performance)」や「その美しい夕日には驚嘆した(I was amazed by the beautiful sunset)」のように使います。 I was astonished by the performance as it was unlike anything I've ever seen before. 私はこれまでに見たことのないようなパフォーマンスに驚愕しました。 I was totally blown away by the performance; it was unlike anything I've ever seen before. そのパフォーマンスには完全に圧倒されました。それは今まで見たことのないものでした。 To be astonishedとTo be blown awayは両方とも驚きやびっくりした状態を表す表現ですが、ニュアンスや使われる状況には違いがあります。 To be astonishedはより正式な状況や文学的なコンテキストでよく使われ、深い驚きや驚嘆を表します。一方、to be blown awayはより口語的で、極めて驚いたり、感動したり、期待をはるかに超えた結果に圧倒された状態を表すのに使われます。たとえば、素晴らしいパフォーマンスや予想外の良いニュースなどに対して使います。

続きを読む

0 710
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Mom, I'm so sleepy I can't get out of bed. 「ママ、眠すぎてベッドから出られないよ。」 「Can't get out of bed」は、「ベッドから出られない」と直訳されます。この表現は、実際に体調が悪くてベッドから物理的に動けない状態を指すこともありますが、気持ち的に無気力で何もする気になれない、または非常に眠くてベッドから起き上がるのが難しい、といった状況を表すこともあります。また、うつ病の症状を表現する際にも使われます。気分が落ち込んでいるときや、朝、特に月曜日によく使われる表現です。 I'm so sleepy, I can't drag myself out of bed, mom. 「お母さん、すごく眠いから、ベッドから出られないよ。」 Mom, I'm so tired I'm glued to my bed. 「ママ、眠すぎてベッドから離れられないよ。」 Can't drag myself out of bedは自分が非常に疲れている、または物事に対してやる気が起きないときに使われます。一方、I'm glued to my bedはリラックスしたい、または特定の理由(例えば、快適さや安全感)からベッドから離れたくないときに使われます。後者はベッドに引き付けられているというよりも、ベッドから離れることを選ばない状況を示しています。

続きを読む

0 1,409
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

I'm capable of playing the flute. 「私はフルートを吹くことができます。」 「Playing the flute」は、「フルートを演奏する」という意味です。音楽関連の話題、特にクラシック音楽やオーケストラに関連するシチュエーションで使われます。また、音楽学校や個人の練習、コンサートなどの文脈でも使えます。この表現はフルート奏者や音楽愛好家、あるいは音楽を勉強している人々にとって馴染み深いものです。 I am capable of blowing the flute. 私はフルートを吹くことができます。 I can toot the flute. 私はフルートを吹くことができます。 Blowing the fluteは、フルートを吹く一般的な行為を指します。一方、Tooting the fluteは、フルートを吹く行為をもっとカジュアルで楽しげな方法で表現します。Tootは、短くハッキリとした音を出すことを意味し、しっかりとした曲を演奏するよりも、単にフルートの音を出して遊んでいるようなイメージを持つことが多いです。したがって、「Tooting the flute」は、楽器を演奏するというよりは、楽器で遊んでいるというニュアンスを持つことが多いです。

続きを読む

0 1,397
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

I want you to approach your work with a sense of ownership. 「あなたが仕事に取り組む時には、当事者意識を持って取り組んでほしい。」 「Sense of ownership」は「所有感」や「当事者意識」を指します。これは自分の仕事やプロジェクトに対する責任感や関与度を高め、結果的にその成果に対する満足度を向上させることを意味します。仕事の場では、プロジェクトを遂行する上での自己決定権を持つことで感じられることが多いです。例えば、新しい企画の立案や、自身が考えたアイデアの実行などが挙げられます。この「所有感」は、自分自身の仕事に対するモチベーションを高める重要な要素となるため、マネジメントの観点からも大切にされます。 I would like you to approach your work with stakeholder engagement, showing a sense of ownership and commitment. 「ステークホルダーエンゲージメントを持って、当事者意識を持った取り組みとコミットメントを仕事に示してほしいです。」 I need you to take personal responsibility for this task and tackle it with a sense of ownership. 「この仕事については、当事者意識を持って個人的な責任を持ち、自分のものとして取り組んでほしいです。」 「Stakeholder engagement」はビジネスやプロジェクトの文脈で使われ、関係者(ステークホルダー)との対話や協力を指します。例えば、企業が新商品を開発する際に、関係者(従業員、顧客、投資家など)の意見や要望を取り入れることを指す場合に使います。 一方、「Personal responsibility」は個人の責任や義務について言及する際に使われます。これはビジネス環境だけでなく、日常生活でも使うことができます。例えば、個人が自分の行動の結果に対して責任を持つべきである、という場合に使います。

続きを読む