プロフィール

Haru
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :14
回答数 :2,655
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私はHaruと申します。現在、デンマークに住んでおり、異文化の中での英語教育に携わっています。私の国際的な経験は、英語を教える際のアプローチに大きな影響を与えています。
私はノルウェーでの留学経験があり、そこで得た学びは、非母国語話者としての英語習得の重要性を深く理解させてくれました。この経験は、異文化理解と英語指導の両面において私の視野を広げました。
英検では最高位の資格を取得し、これは英語の複雑な文脈における私の理解と適応力を示しています。また、IELTSでは7.5のスコアを獲得しており、これは私の英語の聞き取り、読解、会話、書き言葉の能力が国際的に認められていることを示しています。
皆さんの英語学習に対して、私は熱心にサポートし、貴重なアドバイスを提供します。文法、発音、会話能力の向上から、文化的背景の理解まで、私の経験と専門知識を活用して皆さんをサポートします。一緒に英語の魅力を探求しましょう!

What was the password for your computer? 「あなたのパソコンのパスワードは何でしたか?」 「What was the password?」は「パスワードは何だった?」という意味です。これは、過去のパスワードを尋ねている場合や、誰かがすでにパスワードを入力した後でそのパスワードを尋ねる場合などに使われます。また、コンピューターやセキュリティーシステムのパスワードを忘れたときなどに、他の人に尋ねるためにも使えます。会議の暗号や秘密の合言葉を尋ねる際にも使われる表現です。 Can you remind me of the password for your computer? 「あなたのコンピューターのパスワードを教えてもらえますか?」 What's the password again? パスワードは何でしたっけ? 「Can you remind me of the password?」は、パスワードを一度教えてもらったことが前提の表現で、忘れてしまったため再度教えてほしいときに使います。一方、「What's the password again?」は、パスワードをすでに何度か尋ねたことがあり、それを再度尋ねていることを示します。この表現は相手に対して少し謝罪の意味合いを含んでいます。両方とも似た文脈で使われますが、微妙なニュアンスの違いがあります。

Who made that comment just now? 「今のコメント、誰が言いましたか?」 「Who made that comment?」は「そのコメントは誰がしたの?」という意味で、誰かの発言や意見について誰がしたのかを問いたいときに使います。例えば、会議で意見が飛び交っているときや、オンライン掲示板で見知らぬユーザーからのコメントがあったときなどに使用することができます。また、そのコメントが特に良かった、または問題があったときなど、そのコメントに特別な反応を示したい場合にも使われます。 Whose remark was that just now? 「さっきの発言は、どなたの発言でしたか?」 Who was the one who said that just now? 「今、その発言をしたのは誰ですか?」 Whose remark was that?は、特定の発言が誰のものかを知りたいときに使います。一方、Who was the one who said that?は、特定の発言をした人物を特定したいとき、特にその人物の特性や行動が関連している場合に使われます。前者はより簡潔で、後者はより詳細で強調的な表現です。

Excuse me, could you please let me through? I'm in a hurry. すみません、ちょっと通していただけますか?急いでいます。 「Please let me through」は、「通してください」や「通らせてください」という意味で、自分が通行したいときや、特定の場所に行きたいときに使われます。混雑した電車やバス、通路などで前に進むために他の人に道を開けてもらいたいとき、または緊急の場合などに使用するフレーズです。礼儀正しく、しかしはっきりと自分の意図を伝えるための表現です。 Excuse me, coming through. I'm in a hurry. 「すみません、通してください。急いでいます。」 Excuse me, could you make way, please? I'm in a hurry. すみません、ちょっと通していただけますか?急いでいます。 Excuse me, coming through.はカジュアルな状況で、移動している最中に他の人に道を空けてもらいたいときに使います。比較的急いでいる時や、大勢の人がいる場所でよく使われます。一方、Could you make way, please?はよりフォーマルな表現で、敬意を示しながら他人に道を開けてもらうように頼む場合に使います。通常は公式な場所やフォーマルな状況で使用されます。

In that respect, I can't agree with you. その点では、君に同意できないな。 「In that respect」は「その点において」や「その観点から見ると」を意味する英語表現です。「In that respect」は、特定の観点や特性に焦点を当てて何かを比較または説明する際に使われます。たとえば、二つの物事や人物がある特定の特性において似ているか、または異なるかを説明する際などに使えます。また、特定の観点からの意見や評価を述べる時にも使います。 In that regard, I can't agree with you. 「その点では、君に同意できないな。」 On that note, I have to disagree with you. その点については、君には同意できないな。 In that regardは「その点に関しては」という意味で、特定の観点や視点について話す時に使います。一方、On that noteは「その話題について言えば」や「その話題で思い出したけど」などといった意味で、既に話しているトピックから新しい関連するトピックへ移行する時に使います。前者は特定の観点を強調し、後者は新たな視点を導入します。

You don't have to diet, sweetheart. It's not about having a bad fashion sense. ダイエットする必要はないわよ、愛しい娘。スタイルが悪いという問題ではないから。 「Bad fashion sense」は「ファッションセンスがない」という意味で、その人の服装が一般的に考えて洗練されていない、または流行や場の雰囲気に合っていないといった状況を指します。例えば、フォーマルな場でカジュアルすぎる服を着る、色や柄の組み合わせが噛み合っていない、流行遅れの服を着るなどが該当します。人の外見を評価する表現なので、使う際は相手を傷つけないように注意が必要です。 You're not dressed poorly because you're dieting, honey. That's not an issue. 「ダイエットしてるからって、スタイルが悪いわけじゃないよ、ハニー。それは問題じゃないよ。」 You don't have to diet just because you think you lack style. That's not an issue. 「スタイルが悪いと思ってダイエットする必要はないよ。それは問題じゃない。」 Dressed poorlyは特定の瞬間や一回の出来事に対して使用され、その人の服装が不適切または見栄えが悪いことを指します。一方、Lacks styleは一般的にその人がファッションセンスに欠けていることを示します。つまり、Dressed poorlyは一時的な状態を、Lacks styleは一貫した特性を表します。