プロフィール
naomickey
英語アドバイザー
役に立った数 :8
回答数 :2,711
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!私の名前はnaomickeyです。現在はベルギーで生活しており、留学や国際的な職務経験を通じて、英語教育への情熱を育んできました。異文化の中で学び、成長することが、私の教育スタイルに大きな影響を与えています。
私は日本からの留学生としてアイルランドで学んだ経験があります。異文化の中での英語学習は、単に言語技術を習得するだけでなく、異なる文化的視点を理解し、受け入れることの重要性を教えてくれました。
英検においては、最高レベルの資格を取得し、これは英語に対する私の深い理解と適応能力を示しています。また、TOEICでは875点という高得点を獲得しており、ビジネス英語や国際的なコミュニケーションの場での私の能力を証明しています。
皆さんの英語学習の旅において、私は様々な疑問や課題に対応するためにここにいます。文法、語彙、発音の改善から実践的な会話スキルの向上まで、私の国際的な経験と専門知識をもって、皆さんを全面的に支援します。一緒に英語の可能性を広げていきましょう!
Please do not use your mobile phone while operating the terminal device. 「端末機の操作中は携帯電話の使用をご遠慮ください。」 「端末装置」または「端末デバイス」を指し、主に情報処理システムにおける出力・入力を担う装置のことを呼びます。これにはパソコンやスマートフォン、タブレット、ATMなどが含まれます。ネットワークを通じてサーバーに接続し、情報の送受信を行います。ビジネスシーンでの利用例としては、オフィスでのパソコンからの業務、店舗でのレジ端末やオーダー端末、公共交通機関での自動券売機などが挙げられます。 Excuse me, Sir/Madam, but it's not allowed to use the terminal while talking on your mobile phone. 「すみません、携帯電話で話しながら端末機の操作は禁止されています。」 Sir, it's prohibited to use the terminal device while talking on your mobile phone in the bank. 「先生、銀行内で携帯電話で話しながら端末機を操作することは禁止されています。」 ネイティブスピーカーが"End device"と"Endpoint device"を使い分けるのは通常、ネットワークやITの文脈であり、明確な区別があるとは限らない。しかし、"End device"は一般的にコンピュータネットワークの最終的な受信機器(例:コンピュータ、スマートフォン)を指す。一方、"Endpoint device"はしばしば特定の通信の終端を指し、ネットワーク内の任意のノード(例:サーバーやルーター)である可能性がある。IT専門家間でさえもこれらの言葉を相互に使うことが多い。
Please choose an appropriate person for this project. 「このプロジェクトに適した人物を選んでください。」 「Appropriate」は、その状況や条件に「適切」または「適切な」という意味を持つ英単語です。その人、場所または目的に合っているときに使用します。例えば、"This is the appropriate response to the situation."では、「これがその状況に対する適切な対応です」という意味になります。さらに、フォーマルな文脈では、「適切な」よりも「ふさわしい」や「相応しい」のニュアンスも含むため、対象の本質や期待を満たすものとして用いられます。 Please choose a suitable person for this project. 「このプロジェクトに適切な人物を選んでください。」 Please choose a justifiable person for this project. 「このプロジェクトに妥当な人物を選んでくれ。」 「Suitable」は、ある状況や目的に適切なものを指すのに使います。例えば、結婚式に適した服装を選ぶとか、コンサートに適した音量に調整するなどで使います。 一方、「Justifiable」は、行動または決定が道徳的に正しい、または法的に正当であるという意味で使われます。例えば、「彼の行動は悪い結果をもたらしたが、彼の立場からすると正当化(justifiable)することができる」というように使います。
The swallows are leaving the nest. 燕のひなが巣立って行きます。 Leaving the nestは直訳すると「巣を離れる」となりますが、主に自立する、親元を離れる、一人立ちするなどの意味合いで使われます。特に、子供が成長し、大学や就職などで親の家を出ることや自立することを表現する際によく使われます。経済的にも心理的にも自立して生活していけるようになる過程やその状況を描写します。また、人間だけでなく、動物が親から独立する様子を指すこともあります。 The baby swallows have flown the coop. ヒナのツバメが巣立っていきました。 The swallow chick is spreading its wings. 「ツバメのヒナが羽ばたいて巣を離れる」 「Fly the coop」は主に自立する、特に親から独立するという意味で使われ、鳥が鳥小屋から飛び立つイメージがあります。「Spread one's wings」も同様に自立や成長の意味ですが、特に新しい挑戦や機会に対して自信と楽観主義を持つことを強調します。このフレーズは、鳥が初めて飛ぶ前に羽を広げるイメージがあります。
I shuddered at the thought of the terrifying incident. その恐ろしい事件を思い出すと身震いがする。 「Shudder」は、恐怖や嫌悪感などの強烈な感情が原因で体が震えることを表す英単語です。寒さや衝撃など物理的な要因で震えることも指すことがあります。使えるシチュエーションは、恐怖映画を見たときや恐ろしい物語を聞いたとき、または何か嫌なものを見たときなど、不快感や戦慄を感じる状況です。「彼はその殺人の詳細を聞いて身震いした」や「彼女は寒さで身体が震えた」のように使います。 I was trembling with fear just before I went on stage to give my speech. スピーチをする前のステージに上がる直前で、恐怖で身が震えていました。 I was chilled to the bone when I heard the eerie sounds in the house. 「その家から聞こえてきた不気味な音を聞いた時、私は戦慄した。」 Tremble with fearは、文字通り恐怖や恐怖感から震える状況を表す表現で、非常に怖い事態や脅威に直面した際に使われます。一方、"Chilled to the bone"は、非常に寒いことを直訳で表す表現ではありますが、引き締まるような恐怖や恐怖感を表す際にも使われる比喩的な表現です。つまり、"Chilled to the bone"は文字通りの寒さや恐怖の両方を表すことができます。だからこそ、これらのフレーズはシチュエーションと表現したい感情によって使い分けられます。
I licked my lips as I savored the Japanese food, it's been three years since I last had it back in my homeland. 3年ぶりの帰国で和食を舌鼓を打ちながら楽しんだ。 lick one's lipsは直訳すると「自分の唇をなめる」となりますが、人が何かに対して楽しみや期待感を抱いていたり、食欲が湧いてきたりした時に、無意識に行うしぐさを表す表現です。たとえば、大好きな料理が前に出された時など使用することが多いです。また、喩えの表現として、何かを得ることへの欲望や期待を示す場面で使われることもあります。 I relished my meal, smacking my lips at the taste of Japanese food after returning from studying abroad for 3 years. 留学先から3年ぶりに帰国した私は和食の味を舌鼓を打ちながら楽しみました。 I salivated over Japanese cuisine after returning from studying abroad for three years. 3年間の留学から帰国した後、和食を舌鼓を打ちながら楽しみました。 Smack one's lipsは主に食べ物を見たり、思い浮かべたりするときにおいしそうだという期待感を表すのに使います。しかし、"Salivate over something"は食べ物だけでなく、強く欲望を示すために広い意味で使われ、物やアイデア、状況など何でも対象になり得ます。例えば、新しい車や昇進のチャンスなどについて言及することもあります。