プロフィール
naomickey
英語アドバイザー
役に立った数 :8
回答数 :2,711
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!私の名前はnaomickeyです。現在はベルギーで生活しており、留学や国際的な職務経験を通じて、英語教育への情熱を育んできました。異文化の中で学び、成長することが、私の教育スタイルに大きな影響を与えています。
私は日本からの留学生としてアイルランドで学んだ経験があります。異文化の中での英語学習は、単に言語技術を習得するだけでなく、異なる文化的視点を理解し、受け入れることの重要性を教えてくれました。
英検においては、最高レベルの資格を取得し、これは英語に対する私の深い理解と適応能力を示しています。また、TOEICでは875点という高得点を獲得しており、ビジネス英語や国際的なコミュニケーションの場での私の能力を証明しています。
皆さんの英語学習の旅において、私は様々な疑問や課題に対応するためにここにいます。文法、語彙、発音の改善から実践的な会話スキルの向上まで、私の国際的な経験と専門知識をもって、皆さんを全面的に支援します。一緒に英語の可能性を広げていきましょう!
I'm sorry, but it's not something I can explain in a nutshell. 「ごめんなさい、これは一口で説明できるようなものではありません。」 「It's not something I can explain in a nutshell.」のフレーズは「それは一言で説明できるようなものではない」という意味です。複雑な話題や深い内容を指して使われ、短時間では詳細に説明できないことを表現する際に用いられます。例えば、専門的な話題や自分の感情など、簡単には説明できない事柄について話す時に使います。 Sorry, it's not something you can explain in a few words. 「ごめん、それは一口では説明できない内容なんだ。」 Sorry, but it's not something that can be summed up briefly. 「ごめん、でもこれは簡単にはまとめて話せない内容なんだ。」 基本的に、これらのフレーズは同じ意味で使われ、特定の話題や概念を短く説明するのが難しいときに使用されます。ただし、微妙な違いがあるかもしれません。「It's not something you can explain in a few words」は、話し手自身または他の人が説明するのが難しいと感じている場合に使うでしょう。一方「It's not something that can be summed up briefly」は、誰がその話題を説明しようとも、それが短くまとめられないという一般的な声明をする場合によく使われます。
Thanks, I have a lot on my plate because there are many things I want to do. 「ありがとう、やりたいことがたくさんあるから、私の皿はいっぱいだよ。」 「I have a lot on my plate」とは、「私は多忙である」や「私の手に負えないほどの仕事や問題がある」などといった意味を表すフレーズです。直訳すると「私の皿の上にはたくさんのものがある」となり、比喩的に多くの責任やタスクを持っていることを示します。仕事や個人的な問題が山積みで時間がないときや、ストレスがたまっているときに使う表現です。 Yeah, I have a lot of irons in the fire. 「うん、やりたいことがたくさんあるんだ。」 I have many balls in the air, there's so much I want to accomplish. 「やりたいことがたくさんあって、僕はいろんな球(タスク)を同時に投げているんだよ。」 I have a lot of irons in the fireとI have many balls in the airはどちらも忙しい状況や多くのプロジェクトやタスクを同時に管理していることを表す英語のイディオムです。しかし、それぞれ微妙に異なる意味を持ちます。 I have a lot of irons in the fireは、個々のプロジェクトに対して期待が高まっている状況を示し、活発に多くの事を進めていることを示します。 一方、I have many balls in the airは、一度に多くのタスクをジャグリングしているような状況を示し、特にそのタスクが継続的な注意や調整を必要とする場合に使われます。
I'm earning a decent salary at my new job. 新しい仕事でまずまずの給料をもらっています。 「A decent salary」は、「まあまあの給料」や「適正な給料」などと訳され、自分の生活費や必要経費を賄え、一定の余裕がある給料を指します。社会的な生活水準を維持でき、貯蓄もできる程度の収入を意味します。例えば、新しい仕事を探している人が「私はまともな給料を求めています」や、人事担当者が「我々は従業員にまともな給料を提供しています」という場合に使われます。 I believe I'm receiving a fair wage at my new job. 新しい仕事では、まずまずの給料をもらっていると思います。 I got a new job and I'm receiving a reasonable paycheck. 新しい仕事につき、まずまずの給料をもらっています。 A fair wageは、労働者が行う仕事に対して適切な報酬を指し、しばしば最低賃金や生活賃金の議論に使われます。A reasonable paycheckは、一般的には自身の給与について話す際に使われ、その人が受け取っている給与が彼または彼女のスキル、経験、職務に対して妥当であると感じることを意味します。これらのフレーズは似ていますが、fair wageはより公正な労働報酬を求める社会的な文脈で使われ、reasonable paycheckは個々の職場環境や給与に対する考えを指すことが多いです。
There's an awful smell because the drain was clogged after the rain. 雨上がりに側溝が詰まっていたので、ひどいにおいがする。 「Awful smell」は「ひどい匂い」や「非常に不快な臭い」を意味する表現です。ゴミが堆積している場所、腐敗した食べ物、汗や体臭など、鼻を突くような嫌な匂いを指します。また、形容詞の「awful」は「非常に悪い」や「恐ろしい」を意味するため、一般的には非常に不快な、耐え難い程の強烈な悪臭を指すことが多いです。例えば、「彼の部屋からはひどい匂いがしていた(His room had an awful smell)」のように使われます。 There is a terrible stench because the gutters are blocked after the rain. 雨上がりに側溝が詰まっていて、ひどいにおいがする。 There's a rancid odor coming from the clogged gutter after the rain. 雨上がりの詰まった側溝からひどいにおいがする。 Terrible stenchとRancid odorは、どちらも非常に不快なにおいを表す表現ですが、それぞれ微妙に異なるニュアンスがあります。Terrible stenchは一般的にあらゆる種類の非常に強い、不快なにおいを指すのに対して、Rancid odorは特に腐敗、特に食べ物や油が古くなって酸化した際の特有のにおいを指すことが多いです。したがって、生ゴミが放置された場所のにおいを表すときはTerrible stenchを、古くなった料理油のにおいを表すときはRancid odorを使うことが適切と言えるでしょう。
No matter what happens, this absolutely has to be done on time. 何があっても、これは絶対に時間通りに終わらせなければなりません。 このフレーズは、「何があっても、これは絶対に期限内に完了しなければならない」という強い決意や必要性を表しています。緊急のプロジェクトや重要なビジネス取引、試験勉強など、時間に厳しく、遅れが許されない状況で使われます。また、他の人への指示や要求としても使えます。絶対的な責任と重要性を伴う状況で使う表現です。 Come hell or high water, this absolutely needs to be done on time. 「地獄が訪れようが洪水が来ようが、これは絶対に時間通りに終わらせなければなりません。」 Regardless of any circumstances, this absolutely must be done on time, come what may. どんな状況でも、これは絶対に時間通りに終わらせなければなりません。何があってもですよ。 これらのフレーズは、どちらも「何があっても、この仕事は絶対に時間通りに終わらせなければならない」という強い決意を表しています。しかし、「Come hell or high water」はよりカジュアルで口語的な表現で、友人や同僚との非公式な会話でよく使われます。「This absolutely must be done on time, come what may」は、よりフォーマルな状況や、文書、ビジネス会議などで使用されることが多いです。