プロフィール

kujyouyuki
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :0
回答数 :30
質問数 :0
英語系資格
TOEIC876点,英検準一級
海外渡航歴
自己紹介
私は、幼稚園から小学校まで英語しか話せないインターナショナルに通っており、先生は全員外国人だったので英語はネイティブです。

1. I'm dying of cuteness! 可愛すぎて死にそう! 例文 That puppy is so adorable, I'm dying of cuteness! あの子犬は可愛すぎて尊死レベル! I'm dying of ~:~で死にそう(誇張表現) 実際の「死ぬ」という意味ではなく、感情を強調します。 英語では、感情が高ぶりすぎてどうにかなりそうな時に "dying"(死ぬ)という表現をすることがあります。 cuteness :可愛さ 形容詞 cute の派生形です。 so adorable は「とても愛らしい」という意味で、強調する副詞 so を使用。 2. Too cute to handle. 可愛すぎて耐えられない 。 例文 Her smile is just too cute to handle! 彼女の笑顔は可愛すぎて尊死レベル! too ~ to ~:~すぎて…できない cute:可愛い handle :対処する、耐える

1. Outdated 時代遅れ、古い 例文 That fashion trend is completely outdated now. あのファッションの流行はもう完全にオワコンだね。 That:あの(指示形容詞) completely は副詞で outdated を強調しています。 date は「日付」という意味ですが、そこから転じて「時代」という意味でも使われます。そのため outdated は「時代から外れた」という意味になります。 2. No longer relevant もはや重要ではない、必要とされていない 例文 Some apps are no longer relevant after a few years. いくつかのアプリは数年後にはオワコンになる。 no longer:もはや~ではない(副詞句) relevant:関連性がある、重要である after a few years:数年後に 英語圏では「時代遅れ」を示すユニークなスラングもあります!例えば、old newsは「古い話題」という意味で、「もう興味を持たれなくなったもの」を指します。 例文 That singer is old news now. No one cares about their songs anymore. あの歌手はもうオワコンだね。今では誰も彼らの歌に興味を持たない。 また、逆に最新のトレンドを指す表現として trending や all the rage があります。こうした表現を覚えておくと、流行について話すときに便利ですね!

1. Bummed out がっかりした、気分が落ちた 例文 I was really bummed out when my plans got canceled. 予定がキャンセルされてすごくテンション下がった。 bummed:がっかりした、落ち込んだ so は副詞で、bummed を強調しています。 bum は、もともと「怠け者」という意味のスラングでしたが、そこから転じて「がっかりする」という意味でも使われるようになりました。 2.I'm really disappointed. 本当にがっかり(フォーマルな表現) 例文 I'm really disappointed that our meeting was canceled. 会議がキャンセルになって、本当にテンサゲ~。 disappointed は形容詞で、「がっかりした」「失望した」という意味です。 really は副詞で、disappointed を強調しています。 disappoint は動詞で、「失望させる」という意味です。そこから派生した disappointed は形容詞として「がっかりした」という意味で使われます。 ちなみに、日本語では「テンションが高い」と言うと「興奮している」「気分が盛り上がっている」という意味ですが、英語の tension は少し違ったニュアンスを持っています。英語では通常、 tension は「緊張感」や「ストレス」を指します。 例文 The tension in the room was palpable. 部屋の中の緊張感がはっきりと感じられた。 英語で「テンションが高い」と言いたい場合はexcited や pumped up などの表現が一般的です。 英語の微妙な違いを知ることで、より自然な表現が身につきますよ!

1. I'm stuck. 行き詰まった。 立ち往生した。 例文 I'm totally stuck on this math problem. I have no idea how to solve it. この数学の問題、完全に詰んだ。どうやって解けばいいのか全く分からない。 stuck は動詞 stick の過去分詞形で、「動けなくなった」「行き詰まった」という意味です。 totally は副詞で、 stuck を強調しています。 stick は「くっつく」「突き刺す」という意味の動詞ですが、そこから転じて「動けなくなる」「行き詰まる」という意味でも使われます。 2.There's no way I can solve this. これを解く方法がない。 例文 There's no way I can solve this. I'm completely lost. これを解く方法がない。完全に詰んだ。 there's no way ~:~する方法がない lost:途方に暮れた、困り果てた 英語では、不可能であることを強調する際に no way という表現がよく使われます。 英語圏では「テストで何も書けない」状態を表すのに、draw a blankという表現が使われます。このフレーズはもともと、抽選などで空くじを引く(何も得られない)ことを指していましたが、現在では「何も思い浮かばない」「記憶が空白になる」という意味で使われます。 例文 When the teacher asked me a question, I drew a blank. 先生に質問されたとき、何も思い浮かばなかった。 覚えておくと、思考が真っ白になったときの表現として便利ですよ!

1. Interrogate 尋問する、取り調べる(特に警察や捜査機関が容疑者に対して行うような、厳しく質問するニュアンス) 例文 The police interrogated the suspect for hours. 警察は容疑者を何時間も詰めた。 interrogated は動詞 interrogate の過去形で、「尋問した」「取り調べた」という意味です。 suspect :容疑者 interrogate は、もともと「質問する」という意味でしたが、尋問のように厳しく質問する場合に使われるようになりました。 2.Confront 対決する、立ち向かう(相手の間違いや責任を追及するような、直接的な対立) 例文 She confronted him about his lies. 彼女は彼の嘘を詰めた。 confronted は動詞confront の過去形で、「対決した」「立ち向かった」という意味です。 lies は名詞 lie の複数形で、「嘘」という意味です。 confront は、もともと「顔を合わせる」という意味でしたが、そこから転じて「対決する」という意味でも使われるようになりました。