プロフィール

emijapan07
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :0
回答数 :40
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
初めまして。
大学にて米国、英国文学を学び、今月中旬まで6年ほどニュージーランドに滞在していました。

1. time to ask myself questions 自問自答タイム time to: 〜する時間 ask oneself questions: 自分に問いかける。 I take time to ask myself questions before going to bed. 私は寝る前に自問自答する時間をとっています。 2. time to wonder to myself 自問自答タイム wonder to myself: 自分自身に不思議に思う、悩む。 これで良いのかと悩むような状態です。 I sometimes wonder to myself if my decisions I made in the past were right. 私は時々、過去にしてきた決断が正しかったのかと自問自答します。

「いつも10分遅れるかな」は上記のように表現します。 be late: 遅れる I'm sorry for being late. 遅れてすみません。 I'm late for school. 学校に遅れています。 I'm going to be late be <時間> late: <時間>遅れます I was 20 minutes late for school this morning. 私は今朝、学校に20分遅れてしまいました。 他にも、遅れそうな時に使える表現をご紹介します。 be running late: 遅れています I'm sorry I'm running late for the meeting because of the heavy traffic. ごめんなさい。交通渋滞がひどいので会議に遅れてしまいます。

1. I'm broke. カツカツ生活 broke (形容詞): 無一文で ほとんどお金がない状態です。 I'll pass tonight. I'm still broke. 今夜は欠席します。未だにお金がありません。 2. live paycheck to paycheck カツカツ生活 live (動詞): 生活する、生きている paycheck (名詞): 給料 給料日が来る前に前回の給料を全て使い果たしてしまうような生活を意味します。 I want to stop living paycheck to paycheck. 私はカツカツの生活をやめたいです。 3. live from hand to mouth カツカツ生活 live from hand to mouth: ギリギリの生活をしている 生きるために必要なお金はかろうじてあるけれど、それ以上は何もない状態です。 I grew up in a family living from hand to mouth. 私はギリギリの生活をしている家庭で育ちました。 以上のように、カツカツの生活には色々な言い方があります。

1. deadline anxiety タイムリミット恐怖症 deadline: 締め切り anxiety: 不安、心配 締め切りが迫っている事に不安や恐怖を感じてしまう症状です。 I couldn't sleep well last night because of my deadline anxiety. 締め切り不安症の為に昨晩よく眠れませんでした。 2. phobia of time limit タイムリミット恐怖症 phobia of 〜: 〜に対する恐怖症 time limit: 時間制限 I have a phobia of dogs. 私は犬に対する恐怖症を持っています。 また少し意味は違いますが、時間や、過ぎゆく時間そのものに対する強い恐怖症の事を Chronophobia 「時間恐怖症」と言います。このように、色々な恐怖症を表す言葉がある事を覚えておきましょう。

1. Company's employee benefits are good. 会社の福利厚生がいいんです。 employee: 被雇用者の、従業員の benefit: 利益、手当 I decided to join the company because their employee benefits are great. 私は福利厚生が素晴らしいのでその会社に入社する事に決めました。 2. Company's employee welfare is good. 会社の福利厚生がいいんです。 welfare: 福利、福祉 The company cares about employee welfare very well. 会社は福利厚生をよく気にかけています。 3. Company's benefit package is good. 会社の福利厚生がいいんです。 package: 一括して提供されるもの、パッケージ The company upgraded the benefit package recently. 会社は最近福利厚生を向上させました。 色々な言い方がありますが、同じ福利厚生という意味でも employee benefit 「被雇用者の利益」、 employee welfare 「被雇用者の福利」などと少しずつニュアンスが違います。