プロフィール

yuiruna
英語アドバイザー
役に立った数 :1
回答数 :200
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、yuirunaとして皆さんの英語学習のサポートをしています。私は以前アメリカに住んでおり、現在は日本に戻っています。海外での生活が私にとって、英語学習の大きな転機となりました。
私はTESOL(英語教育の専門資格)を持っており、英語の指導経験も豊富です。これは、教育者としての私のスキルと熱意を証明するものです。また、日本に戻ってきてからは、英語力の維持と向上に力を注いでいます。
英語力をキープするためには、毎日コツコツと取り組むことが重要です。私は、日常のニュースを英語でチェックしたり、英語のオーディオブックを聞いたりしています。また、英語を母国語とする友人たちとの定期的な会話も、言語力の向上に役立っています。
重要なのは、英語学習を楽しむことです。趣味や関心事を英語で追求することで、学習はもっと効果的かつ楽しいものになります。例えば、英語で映画を見たり、英語の歌詞を解析したりすることです。
皆さんが英語を通じて新しい世界を発見し、それぞれの目標に向かって成長できるように、私はサポートしていきたいと考えています。yuirunaとして、皆さんの英語学習の旅に寄り添います!

「anniversary」(アニヴァーサリー)は「記念日、〜周年」という意味のある名詞です。「memorial」は基本的に、ある1日を記念する時に使われるのに対し、「anniversary」は1周年 などの 〜周年を記念したい時に使われることが多いです。 結婚記念日や付き合って〜ヶ月記念日 などもこちらの単語を使って表すことができます。 Let's celebrate the 5th anniversary of the building's creation. この建物が作られた5周年の記念をお祝いしよう。 Today is our 3 month anniversary of dating. 今日で付き合って3ヶ月記念日だね。

「公にする」は「make public」を使って表現することができます。意味は「公表する、公にする」です。 「make」(メイク)は「〜にする、〜しようとする、〜の状態を作り出す」という意味の動詞、 「public」(パブリック)は「公の、公開の」という意味の形容詞です。 「unveil」(アンヴェイル)は「明らかにする、公にする、発表する」という意味の動詞です。こちらは、特に秘密などに対して公にすると言いたい時に使われます。 I will make everything public. 全てを公にします。 I will unveil your secrets. 私があなたの秘密を公にする。

「誰だと思ってるの?」といいたいので、5W1Hのひとつである「who」を使って疑問文にします。 「思ってるの?」は疑問形になるので「do you think」で表します。 「私を誰だと思ってるの?」と伝えたいので、「am I」をつけることで、その意味を表現することができます。 声のトーンや表現の仕方によっては、怒っている感じや威圧的に言っているように捉えられることもあるので、冗談で言いたい時はその時の表情や言い方を楽しい感じで言うと良いです。 例文 Who do you think am I? 誰だと思ってるの? Who do you think am I? I'll do it! 私を誰だと思ってるの?やり遂げてみせるわ!

「〜したい」は「I would like〜」を使って表現することができます。I want to〜 という表現もありますが、would like はそれよりも丁寧な言い方になります。 「聞きたい」と言いたいので、to の後は動詞の原形「hear」をもってきます。 「hear」(ヒア)は「(〜を)聞く、聞こえる」という意味の動詞です。 「deeper」(ディーパー)は「deep」(深い)の比較級で、「もっと深く」という意味です。 もうちょっと踏み込んで は「a little deeper」で表現することができます。 例文 I would like to hear a little deeper. もうちょっと踏み込んで聞きたい。

「〜と思って」は「I thought」と表現することができます。「thought」は「think」の過去形になります。 「just」はなくても意味を伝えることができますが、つけ加えることで、「ただあなたのためになれば」というように ただ〜という意味を伝えることができます。「just」は他にも様々な文や会話で使われることの多い表現です。 「君のためになれば」は「it would be good for you」で表すことができます。「it would be〜」で「〜になる、〜だといいな」という意味を伝えることが出来ます。 「for you」で「君の」の部分を表すことができます。 例文 I just thought it why be google for you. 君の為になればと思って。