みなさんこんにちは!ネイティブキャンプのこのコラムでは毎回、英語を始めとする外国語に関する豆知識や効果的な学習方法、特定のフレーズや単語についての使い方について特集したり、海外に興味のある方に向けた有益な情報を提供しています。
ズバリ、今回特集していくのは
「オーストラリアの
学費が安い大学と奨学金情報」についてです!
円安の影響や世界情勢の影響もあって、現在欧米圏の国に留学をするのに以前よりも留学資金がかかるというのは事実です。
でも、夢見ている留学を諦めることはしたくない...!という方のために、欧米圏の留学の中でもアメリカやイギリスなどに比べて比較的費用を抑えることのできるオセアニア圏、オーストラリアの大学についてフォーカスしていきたいと思います。
オーストラリアの大学の中でも学費や生活費が高い大学や地域と、それよりも費用を抑えられる大学や地域に別れます。
今回は後者の大学について紹介するのと同時に、日本人留学生が応募することのできる奨学金制度についても解説していこうと思います。
- オーストラリアの大学学費の概要・相場
- オーストラリアで学費が比較的安い大学
- 大学にこだわらなければ学費が安い「カレッジ」もおすすめ
- オーストラリアの大学・大学院奨学金情報
- 学費以上の価値・魅力があるオーストラリア留学
- まとめ
オーストラリアの大学学費の概要・相場
まず初めに、オーストラリアの大学に留学する際にかかる学費の概要とその相場について理解しておきましょう。
オーストラリアの大学に限らず、海外の大学に留学する際に最も大きな費用となるのが学費です。
基本的に、日本の大学に入学するよりも高額になるケースが多いため、自分が専攻したい分野の学部に入るにはどのくらいの学費がかかるのか計画的に下調べをしましょう。
文系・理系の学部でかかる学費の違い
日本でも、芸術系の大学や医学部、獣医学部などにかかる学費と経済学部や文学部などでかかる学費に大きな差が出ることはありますが、オーストラリアの大学では学部ごとにかかる学費の違いが実に大きいです。
日本と同様に、一般的には文系の方が理系の学部よりも学費が安く済むことが多いです。
文系の専攻だと年間にかかる学費の平均額は120〜230万円だと言われています。
しかし、理系の学部の場合は140〜350万円程度が平均と言われています。
さらに、医療系の学部に進むためには年間で約800万円以上の学費が必要とも言われています。
大学ランキングと学費
オーストラリア国内の大学ランキングは学費の高さに関係するのでしょうか?
答えはYES。
人気の高い大学ほど学費が高い傾向にあります。
オーストラリア国内からだけでなく世界からもその教育の質の高さや研究の質の高さで一目置かれているメルボルン大学やシドニー大学の学費はその他の大学に比べて高く設定されています。
また、キャンパスや寮などの設備が新しく、整っていればいるほど学費が高い傾向にあります。
逆にいうと、日本と同じように地方都市にある大学ほど学費を抑えられるという特徴があります。
驚くことに、一部学部を除いて日本では私立大学の方が学費が高く、国公立大学の方が学費が安いことがほとんどですが、オーストラリアではその逆、私立大学の方が学費が安く、国立大学の方が学費が高いことが多いんだとか。
参考資料:
オーストラリアの大学学費を徹底比較!学費が安い大学と留学費用の節約術 | オーストラリア留学エージェントのラララオーストラリア
https://www.lalalaaustralia.com/info/auf
オーストラリアで学費が比較的安い大学
オーストラリア国内の大学の学費の相場について知ったところで、ここからは実際にオーストラリア国内にある大学の中でも比較的学費の安い大学を紹介していきます。
また、どの大学の中でも比較的学費が安いことが多い学部を抜粋して紹介します。
今後オーストラリア留学を検討しているけれども学費の高さを気にしているという方はぜひ、参考にしてみてくださいね。
ちなみにここで記載している金額は、各大学の公式サイトにある2025年に留学する予定の人向けの学費です。
学費に関する最新情報は、自分が気になっている大学の公式サイトでこまめにチェックをすることをおすすめします。
Southern Cross University サザンクロス大学
サザンクロス大学は、 1994年に設立された、他の大学に比べて比較的新しい大学です。
オーストラリアのクイーンズランド州ゴールドコースト、ニューサウスウェールズ州小フスハーバー、ノーザンリバース、メルボルン、シドニー、パースなどの多くの主要都市にキャンパスを持っています。
また、Times Higher Education Young University Rankings TOP100 にも選出されていることから、世界的にも注目されている大学です。
特に学費の安い学部は以下になります。
Bachelor of Business: $25,000/年
Bachelor of Information Technology: $25,000/年
Bachelor of Education:$25,000/年
Bachelor of Early Childhood Education: $25,000/年
Bachelor of Nursing: $25,000/年
Victoria University Sydney & Brisbane ビクトリア大学シドニー&ブリスベン校
ビクトリア大学のシドニー校とブリスベン校は、1916年に設立されました。
メインキャンパスはメルボルンにありますが、シドニーとブリスベン校にもキャンパスがあります。
シドニー校とブリスベン校は留学生のみを対象としたキャンパスで、学部もビジネスとIT、幼児教育のみとなっています。
そもそも留学生のみを対象としたキャンパスであるため学費の面で手厚い支援が用意されています。
例えば、ビジネスとITの学部専攻の学生のみの対象となりますが、VU Sydney & Brisbane International Scholarship の利用で学費が25%安くなります。
ビジネスとITの入学者全てが対象になるので、ぜひ申請することをおすすめします。
それぞれの学部の学費は以下になります。
Bachelor of Business: $35,000/年
Bachelor of Information Technology: $35,000/年
Bachelor of Early Childhood Education: $32,000/年
Charles Darwin University チャールズ・ダーウィン大学
チャールズ・ダーウィン大学は、ノーザンテリトリー州のダーウィンという郊外地域にある大学です。
大学の名前の由来は、キャンパスのあるダーウィンという地名と「革新的なアイデアを受け入れる」という大学のポリシーから進化論で有名な Charles Darwinです。
ダーウィンという地域は、国立公園や世界遺産がいくつもある自然豊かな場所です。
また、街の人口の4分の1がアボリジニであることから、大学での先住民族研究が盛んに行われています。
比較的学費の安い学部は以下になります。
Bachelor of Arts: $27.096/年
Bachelor of Information Technology: $31,688/年
Bachelor of Early Childhood Teaching: $28,576/年
Bachelor of Business: $28,376/年
参考資料:
【2025年】オーストラリアの学費が安いおすすめ大学7選!| オーストラリア留学なら大学進学に強い正規エージェント KOKOS
https://daigaku.com.au/yasui-daigaku-2022/#index_id2
大学にこだわらなければ学費が安い「カレッジ」もおすすめ
「オーストラリアのこの大学に絶対入学したい!」や、名門校、絶対にその大学の学部じゃないと学べないことがあるという人でなければ、「カレッジ」に入学することも選択肢の一つです。
「カレッジ」とは「公立職業訓練学校(TAFE)」や「私立専門学校」のことを指します。
TAFEやカレッジの学費は大学に行くよりもはるかに安く、その上学士や修士の資格を取ることが可能なところもありますので、留学生として卒業ビザを取ることもできます。
ただしデメリットとしてはTAFEやカレッジでは用意されている学部やコースの種類が豊富ではないため、自分が学びたい分野があるかどうかをしっかりとチェックしましょう。
参考資料:
【2025年】オーストラリアの学費が安いおすすめ大学7選!| オーストラリア留学なら大学進学に強い正規エージェント KOKOS
https://daigaku.com.au/yasui-daigaku-2022/#index_id2
オーストラリアの大学・大学院奨学金情報
オーストラリア国内の学費が安い大学を知ることができたところで、入学後により安く学費を済ませるための「奨学金」についても解説しておきたいと思います!
奨学金には大きく分けて、「給付金型(返済不要)」と「返済型」の二つがあります。
ここでは、返済不要の奨学金を紹介していきます。
サザンクロス大学の奨学金 「Access 25」
サザンクロス大学での留学生を対象にした奨学金制度が、「Access 25」というものです。
この奨学金の詳細は以下になります。
内容:2025年の大学/大学院の授業料を年間25,000ドルで固定
条件:留学生であること
対象:ゴールドコースト、リズモア、コフスハーバーで開講されている大学/大学院のプログラム(Master of Nursing, Bachelor of Veterinary Technology, The hotel School,Study abroadを除く)
ビクトリア大学の奨学金 UV BLOCK MODEL INTERNATIONAL SCHOLARSHIP
ビクトリア大学にも留学生を対象とした奨学金が用意されています。
詳細は以下になります。
内容:1学期×2学期分に限り10〜30%免除
条件:入学条件を満たしていること
対象:2025年以内に入学が出来るfoundation, higher education diploma, undergraduate or postgraduate (coursework) のコースを開始する新しい学生であること
チャールズ・ダーウィン大学の奨学金CDU Gklobal Merit Scholarship
チャールズ・ダーウィン大学にも留学生を対象にした奨学金の準備があります。
CDU Gklobal Merit Scholarshipと呼ばれるものです。
内容:授業料の30%を免除
条件:チャールズ・ダーウィン大学入学前の学歴で優秀な成績を修めていること
対象: CDU TAFE・学士号・修士号コースワーク(対象外となるコースがあるので注意!ホームページで確認しましょう)
学費以上の価値・魅力があるオーストラリア留学
ここまで、日本の大学よりも基本的に学費が高いとされるオーストラリアの大学の中でも、比較的リーズナブルな大学を紹介してきました。
ただ、実際には学費だけではなく現地で生活をするための家賃や食費、娯楽費、交通費などの様々な費用がかかるのが留学です。
それを理解した上で、オーストラリアという素晴らしい国に留学するメリットはあげてもあげきれません。
その中でも例えば、以下のようなメリットが挙げられるでしょう。
自然に囲まれて学習ができる
日本の大学では、地方都市の大学に行かない限り、広大に自然に囲まれた環境で大学生活を送るということはほぼ不可能ですよね。
しかし、オーストラリアでは関東にある大学にあるような人混みは見かけませんし、キャンパスの中に野生動物がゆったりと暮らしているなんてことも日常茶飯事です。
言語も文化も異なる中での学業は大変なことが多いですが、広大な自然に目も心も癒されながら学校生活を送ることができます。
本物の英語を身につけられる
海外の大学に4年間在籍し、卒業論文を書いて学士号をもらい卒業をするというプロセスは容易なことではありません。
しかしだからこそ、この4年間を自分の専門分野を極める中で大量に使用することで「本物の英語」を身につけることに成功できるのです。
専門分野と、その英語力を持っていれば世界のどこに行っても自分の武器として自分らしく暮らしていけるでしょう。
参考資料:
【最新版】オーストラリア大学の学費はいくら
主要6大学を徹底調査 | フィリピン留学ナビ
https://philippines-university.jp/cost-australia-university/#%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AB%E7%95%99%E5%AD%A6%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88
まとめ
このコラムではここまで、オーストラリアの大学の中で比較的学費がリーズナブルである大学を三つほどピックアップ。
各大学で学費が安いとされる学部と年間の学費を紹介しました。
また、さらに大学での学費を安くするため奨学金情報についても解説してきました。
いかがでしたでしょうか?
大学入学のタイミングで日本からでて、海外の大学に進学・留学することでかかってくる学費は多いかもしれません。
しかし、実際にオーストラリアに留学をした人にしか経験できない価値のある国際交流や言語交流や、帰国した後に身についている能力や、人としての魅力の向上について考えると、かけた学費以上のものがかえってくると考えられますね。
今後、オーストラリアの大学に留学を考えている方はぜひ、今回のコラムを参考にして事前準備を行ってみてはいかがでしょうか。

◇経歴
大学時代に、外国語がどのように学ばれるのかについて興味を持ち、日本の大学院で第二言語習得論•応用言語学の研究に励む。
修了後はインターナショナルスクールの先生や、小学生オンライングループ英会話のバイリンガル講師、日本の文化を海外に広める音楽スクールで活躍中。
◇資格
IELTS Academic module 6.5
(speaking 6.5 reading 7.0 listening 6.5 writing 6.0)
◇留学経験
高校時代、春休み中にニューヨークにある姉妹校のタウンゼント•ハリス高校へ研修に参加。
その後大学時代にニュージーランドに一学期間の留学を経験。語学学校に通ったのち、主に応用言語学を中心に学ぶ。
◇海外渡航経験
つい数ヶ月前、高校ぶりに訪れたニューヨークの空港でみつけたストリートピアノ。
つい弾きたくなりニューヨーク出身の作曲家ジョージ•ガーシュインの「ラプソディーインブルー」を弾いたら、メキシコのカンクン行きの搭乗を待っていた皆さんから盛大な拍手を貰いました!とてもいい思い出です。
◇自己紹介
これまでの海外経験や、日本で出会った留学生たちとの交流から、英語をはじめとした外国語を使うことで、私たちの視野や価値観はどんどん広がっていくと確信しています!
英語が好き!と言う気持ちを大切に、英語を学び続けられる燈を見つけられるよう行動すると、英語学習が楽しくなります!