ニュージーランド料理の特徴は?有名なおすすめ料理をたっぷりご紹介!

ニュージーランド料理、ネイティブキャンプ、オンライン英会話

 

 

みなさんは、ニュージーランドと聞いてどのようなイメージを持つでしょうか?

ラグビーが盛ん、イギリスの影響を受けている、
留学やワーキングホリデーで大人気……など、
人によってさまざまだと思います。

しかし、ニュージーランド料理に関しては、意外と日本の方にはなじみがないのではないでしょうか?

そこで、今回の記事では、
ニュージーランドの料理をご紹介します。

また、あわせて知っておきたいニュージーランド料理の特徴などもご紹介していきます。

留学やワーキングホリデー、旅行でニュージーランドに行こうと考えている方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてくださいね。

ニュージーランド料理の特徴

フランス料理やイタリア料理、中華料理、韓国料理などは、日本でもお店も多く、なじみがあるという方も多いのではないでしょうか。

しかし、ニュージーランド料理となると、ひとつも思い浮かばない、どんなものが有名なのかまったくイメージできないという方も少なくないはずです。

まずは、ニュージーランド料理の特徴をチェックしていきましょう!

シーフードが豊富

ニュージーランドは海に囲まれた島国のため、シーフードも豊富です。

ニュージーランド沖は寒流と暖流がぶつかるため、ロブスターやカキといった有名なものから、グリーンシェルマッセルパウアといったニュージーランドならではのものもあります。

羊以外に、牛や鹿もよく食べる

ニュージーランドといえば羊が多いイメージだと思いますが、牛や鹿の牧場も多いです。

お肉だけでなく、牛乳やバター、アイスクリームなどの乳製品もよく食べられています。

鹿肉は、赤身が多いことから、健康志向の人から特に愛されています。

イギリス料理の影響を受けつつ、多国籍の料理が味わえる

歴史的な背景から、ニュージーランドはイギリス料理の影響を受けています。

しかし、移民が多い国でもあるため、さまざまな国の料理が味わえます。

マオリ民族発祥の伝承料理も魅力

ニュージーランドならではの、マオリ民族発祥の伝承料理もあります。

後ほど詳しく解説しますが、
伝統料理の「ハンギ」は、2000年前から続く調理方法だと言われています。

おすすめニュージーランド料理:肉料理

ここからは、おすすめのニュージーランドのお肉料理をご紹介します。

ラム肉

ニュージーランド産のラムは、世界一の輸出量を誇っています。

一般的に、ラム肉は羊肉の中でも生後1年未満の仔羊のことを指します。

2年以上の成羊の肉はマトンと呼ばれています。

ラム肉は臭みも少なく柔らかいので食べやすいのが特徴です。

シンプルにローストにしたり、シチューに入れたりするのが一般的です。

バーベキュー

上記のラム肉を含め、
バーベキューもニュージーランドでは人気があります。

バーベキューセットを持っている家庭も多く、庭などでバーベキューを楽しむ人も多いです。

また、公園にバーベキュー設備がある場合もあります。

ミートパイ

ニュージーランドの国民的な料理である
「パイ」

一般的には煮込んだひき肉が包まれているミートパイを指しますが、お魚、野菜、ナッツ、フルーツのパイもあります。

スイーツ感覚で食べる場合もあります。

街のパン屋さんで買えるほか、コンビニやスーパーでも手軽に買うことができます。

おすすめニュージーランド料理:魚料理

お肉料理と並んで、ニュージーランドに行ったら
ぜひ食べてほしいのがシーフード

日本でもおなじみの料理から、ニュージーランドならではのユニークな料理まで、さまざまなものがありますよ!

フィッシュ・アンド・チップス

フィッシュ・アンド・チップスといえばイギリス料理の定番ですが、歴史的な背景から、ニュージーランドでもよく食べられています。

名前のとおり、お魚のフライとチップス(フライドポテト)の料理です。

鯛、タラ、ホキといった白身魚が使われますが、魚の種類はお店によってさまざま。

いろいろな地域やお店のフィッシュ・アンド・チップスを食べ比べてみるのも楽しいかもしれませんね。

マッスル(ムール貝)

ニュージーランド固有の
ムール貝です。

酒蒸しにしたり、茹でて食べたり、家庭でもよく作られています。

ムール貝というと高いイメージがあるかもしれませんが、スーパーなどでお手頃価格で売られています。

特に新鮮なものを食べたいときは、水揚げ量の80%を占めるマールボロ地方を訪れて食べてみてくださいね。

ブラフ・オイスター

ニュージーランド国内の最高級のカキである
「ブラフ・オイスター」

この名前は、このオイスターの産地である、ニュージーランドの最南端にある港町の地名(ブラフ)に由来します。

希少な品種のため、漁獲できる量が制限されています。

そのため、マーケットに出回るのも、3月〜8月の約半年くらいなんです。

クセがなく、コリコリした歯ごたえが特徴です。

ちなみに、毎年5月になると産地のブラフで「ブラフ・オイスター&フード・フェスティバル」が開催されます。

にぎやかなイベントの雰囲気を感じながら新鮮なブラフオイスターを味わうことができます。

おすすめニュージーランド料理:スイーツ

お肉や魚料理はなんとなくイメージがしやすいかと思いますが、スイーツはどうでしょうか?
甘党のみなさんもご心配なく!
ニュージーランドにはおいしいスイーツがたくさんありますよ。

ホーキーポーキーのアイスクリーム

先ほど乳製品の生産が盛んだとご紹介しましたが、
ホーキーポーキー(Hokey Pokey)のアイスクリームもぜひニュージーランドに行ったら食べてほしいもののひとつです。

バニラアイスに、サクサク食感のキャラメルの粒が入った、おいしい一品です。

ニュージーランドミルクの濃厚さがたまらないアイスクリームです。

アイスクリーム屋さんでも買えますし、スーパーでも売られているので手軽に手に入ります。

最近では日本にも輸出されていますが、ぜひ本場で食べてみてくださいね。

パブロバ

ニュージーランドならではのスイーツといえば、
「パブロバ」も欠かせません。

砂糖の味がきいたメレンゲのケーキに、クリームや新鮮な果物をトッピングした、見た目もおしゃれなお菓子です。

独特の名前は、1926年にロシアのバレーダンサーであるアナ・パブロバという人がニュージーランドを訪れたことを記念するために作られたことに由来します。

ちなみに、オーストラリアにも似たようなお菓子があり、このお菓子について、オーストラリアとニュージーランドでお互いに発祥を主張しています。

カフェなどでも食べられますし、クリスマスなど家族が集まるときのお祝いの席で食べられることもあります。

少し甘すぎると感じる方もいるかもしれませんが、もし機会があれば食べてみてくださいね。

ロリーケーキ

カラフルな見た目がかわいい
ロリーケーキ。

砕いたビスケット、コンデンスミルク、バターでつくる生地に、いろいろな色のマシュマロまたはキャンディーがちりばめられています。

ココナッツをまぶして冷やして食べます。

キウイフルーツはスイーツ作りにも活躍

スイーツそのものではありませんが、
キウイフルーツも有名です。

日本で知られているキウイフルーツは、中国原産の果物をニュージーランドで品種改良して作られたものなんです。

品種改良したとき、その形がニュージーランドの国鳥・キウイに似ていたことから、この名前になりました。

キウイフルーツはニュージーランドのスイーツづくりにもよく使われています。

ニュージーランドの行事食・ハンギとは?

最後に、ニュージーランドの行事食・ハンギをご紹介します。

ハンギとは、ニュージーランド先住民であるマオリの伝統的な料理です。

地面に穴を掘り、そこに石と一緒に食材を入れ、2〜3時間ほど蒸し焼きにします。

この調理方法は、約2000年も前から行われていたと考えられています。

蒸し焼きにする食材としては、魚、サツマイモ、豚肉、羊肉、鶏肉、じゃがいも、かぼちゃ、にんじんなどが挙げられます。

マオリの新年やニュージーランドの建国の日、お祝い事、大切な行事や儀式のときによく振る舞われます。

残念ながら、ニュージーランドにおいて、マオリ料理を専門的に提供しているレストランはほとんどないようです。

マオリの方が知り合いにいない限り、食べるのはなかなか難しいかもしれませんが、こうした伝統的な料理があることを知っておくことが大切ですね。

まとめ

今回の記事では、留学やワーキングホリデーの滞在先としても人気のあるニュージーランドについて、意外と知られていない有名な料理や、食文化についてご紹介していきました。

記事のなかでもご紹介したとおり、ニュージーランドは歴史的な背景から、イギリス料理の影響を受けています。

しかし、移民も多くいることから、現在ではさまざまな国の料理が味わえます。

ぜひ、この記事でご紹介した内容を参考にしてみてくださいね。

また、ご紹介したニュージーランドの食文化や有名な食べものについて、「もっと詳しく知りたい」「ネイティブスピーカーの意見を聞いてみたい」と思った方は、ぜひネイティブキャンプのオンライン英会話レッスンを試してみてください!レッスンでは、ネイティブ講師とマンツーマンで話すことができます。

ニュージーランド出身の講師であれば、よりリアルな現地情報を聞くこともできます。

ぜひ、みなさんの英語学習や渡航前の準備にレッスンをフル活用してくださいね。

 

nativecamp.net

nativecamp.net

nativecamp.net