プロフィール
Nao
英語アドバイザー
役に立った数 :8
回答数 :2,506
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!私の名前はNaoです。現在はブラジルに住んでおり、アメリカでの留学経験を持っています。この経験は、異文化の中での英語教育に対する私のアプローチに深い洞察と多角的な視野を与えました。
アメリカでの留学は、非英語圏の環境で英語を学ぶ際の困難と喜びを実感させ、私の教育スタイルに独自性と柔軟性を加えました。この経験は、異文化間コミュニケーションの重要性を私に深く理解させました。
英検では最上位の資格を取得し、英語に対する私の幅広い理解と適応力を示しています。また、TOEICでは955点の高得点を獲得し、国際ビジネスやアカデミックな英語の分野での私のコミュニケーション能力を証明しています。
皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音から会話スキルの向上まで、幅広いサポートを提供します。私の国際経験と専門知識を活かし、皆さんの英語学習の旅をサポートし、新しい発見を一緒に楽しみましょう!
My boss is quite strict so I have to be always on my toes. 上司がとても厳しいので、常に気を抜けません。 「Always on one's toes」という表現は、常に注意深く、警戒心を持ち続けている状態を指します。何が起こるか分からない状況や、厳しい競争が予想されるビジネスシーンなどで使われます。直訳すると「常につま先立ち」となり、何かが起こるのを即座に対応できるように、常に準備をしている様子を描いています。例えば、新製品の開発競争や市場の変動に対応するビジネスパーソンの状況を表すのに適しています。 My boss is strict, so I have to be always on guard. 上司が厳しいので、常に気を抜けない状態でいなければなりません。 With a tough boss like ours, you can never let your guard down. 「私たちのような厳しい上司の下では、絶対に気を抜くことはできません。」 Always on guardは常に警戒心を持っていることを指し、特定の状況や人々に対する慎重さや用心深さを強調します。例えば、一人暮らしの女性が夜道を歩く際に「always on guard」であるべきです。 一方、「Never let your guard down」は警戒心を失わないようにという警告や助言で、一度でも油断すると危険が生じる可能性がある状況に用いられます。例えば、ボクシングの試合中には「never let your guard down」でなければなりません。 両方とも警戒心を必要とする状況に使われますが、前者は一般的な生活習慣を指し、後者は特定の瞬間や状況を指すことが多いです。
I didn't want to get promoted to department head. 部長になんて昇進したくなかった。 このフレーズは、「昇進したくなかった」という意味です。昇進すると責任や仕事量が増えるなどの理由から、自分自身が昇進を望まなかったという状況を表します。例えば、現在の職位で満足している、昇進によるストレスを避けたい、プライベートな時間を大切にしたい、など、昇進したくない理由は人それぞれです。このフレーズは、友人や家族、同僚や上司との会話、または自己反省の時などに使うことができます。 When I received the notice of my promotion to department head, I realized I had no desire for a promotion. 「部長への昇進の内定通知を受け取ったとき、私は昇進することを全く望んでいないことに気づいた。」 The last thing I wanted was a promotion to department head. 「部長に昇進するなんて、まったく望んでいなかった。」 I had no desire for a promotionは、プロモーションに対する興味や欲求が全くないことをはっきりと伝える表現です。一方、The last thing I wanted was a promotionはより強調的な表現で、プロモーションを希望するどころか、それが最も避けたい事態であることを示します。後者は不満やストレスを強く感じている状況でよく使われます。
Including part-time employees, the number of employees at our company is around 100. 非正規雇用を含めて、我が社の従業員数は約100人です。 「Number of employees」は「従業員の数」を指します。ビジネスや企業の文脈でよく使われ、特定の企業の規模を示すのに役立ちます。また、雇用率や失業率の統計データを分析する際にも用いられます。人事や採用の計画、組織の構造変更などを議論する時にも使われます。例えば、会議で「我々の企業のNumber of employeesは500人だ」と述べることで、その企業の規模を示すことができます。 Including part-time and contractual employees, our staff size is around 100 people. パートタイムや契約社員を含めると、当社のスタッフ規模はおおよそ100人です。 Including part-time and contract workers, our workforce size is 100 people. 非正規雇用者も含めると、私たちの労働力規模は100人です。 Staff sizeとWorkforce sizeは、両方とも組織の人数を指すが、その使用状況は異なります。「Staff size」は特定の場所や部門の従業員数を指すことが多いです。例えば、レストランや小売店のスタッフ数や、企業の特定の部門のスタッフ数を指します。「Workforce size」は、全体の従業員数、つまり企業全体や国全体の労働力を指すことが多いです。これはより大規模かつ全体的な視点を持つことを意味します。
When you're traveling abroad, always remember to watch your belongings. 海外旅行の際は、常に手荷物に注意してください。 「Watch your belongings.」は「あなたの持ち物に気を付けてください。」という意味です。このフレーズは盗難や紛失を防ぐために使われます。公共の場所や混雑した場所、観光地や交通機関などでよく使われます。たとえば、駅のアナウンスで「荷物には十分注意してください」と言われる場面などが該当します。 When traveling abroad, it's especially important to keep an eye on your belongings. 「海外旅行では特に、常に手荷物に注意してください。」 Always mind your luggage when traveling abroad. 海外旅行の際は、常に手荷物に注意してください。 Keep an eye on your belongingsは一般的な物品全てを指し、特に盗難の可能性がある場所や状況で使われる表現です。一方、Mind your luggageは主に旅行や移動中のシチュエーションで使われ、特に大きな荷物やスーツケースを指します。また、mindは注意深く管理するというより強い意味合いを持ちます。
Your room is a mess. Clean up after yourself! 「あなたの部屋は散らかっているね。自分のことは自分で片付けなさい!」 「Clean up after yourself」は直訳すると「自分の後片付けをする」ですが、ニュアンスとしては「自分が使ったものは自分で片付ける」、「自分の行動の結果は自分で責任を持つ」という意味合いがあります。主に家庭内や共有スペースで、他の人に迷惑をかけないように、自分の作ったゴミや散らかした物を自分で片付けるように促す時に使われます。また、比喩的に自分の失敗やミスの責任を自分で負うように促す場面でも使えます。 Your room is a mess. Please, pick up after yourself. 「あなたの部屋は散らかり放題です。自分のことは自分で片付けてください。」 Your room is a disaster! Tidy up your own mess, please. 君の部屋は大変なことになっているね!自分の散らかしたものは自分で片付けてください。 Pick up after yourselfは、自分が使ったものを片付けるという一般的な行動を指す表現で、特定の状況に限定されません。たとえば、食事をした後の食器を片付ける、床に落としたものを拾うなどの日常的なことに使われます。 一方、Tidy up your own messは、特に何かが乱雑に散らかっている状況で使われる表現です。自分が作った大きな散らかり具合を指すことが多く、片付けることが必要なほどのmessがあるときに使われます。したがって、この表現はより強い調整や整理を必要とする状況に対して使われます。