プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私の名前はha7です。現在、ルーマニアに住んでおり、オーストリアでの留学経験を通じて、英語教育に深い情熱を持つようになりました。異国での生活は、私の英語教育アプローチに多次元的な視野をもたらしています。

オーストリアでの留学体験は、非英語圏の国で英語を学ぶ際の独特の挑戦と喜びを私に教えてくれました。異文化との対話は、私の教育スタイルに柔軟性と理解の深さを加えています。

英検では最上位の資格を保持しており、これは私の英語の広範囲な知識と適用能力を示しています。さらに、IELTSでスコア7.0を達成し、アカデミックな英語能力と国際的なコミュニケーションスキルを証明しています。

皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音から実用的な会話技術の向上まで、幅広くサポートします。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習をサポートし、新しい発見を一緒に楽しむことを期待しています!

0 1,884
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

We've been taking action as a band for about three years now. 私たちは今から約3年前にバンドを組んで行動を起こしています。 「to take action」は、「行動を起こす」や「取り組む」などと訳され、何かを行うための具体的な行動や手段を開始することを指します。問題解決や目標達成のために積極的に動き出すことを表現する際に使われます。ビジネスシーンや日常生活の中で、待ち構えるのではなく自ら問題に対処する、新しい計画を立ててそれを実行に移す、などの状況で使用されます。ニュアンスとしては、積極性や主体性、実行力を強調する意味合いが含まれます。 I've been engaging in activities with my band for about three years now. 「私は今から約3年前からバンドで活動をしています。」 I've been participating in events with my band for about three years now. 今、私はバンドで約3年間イベントに参加して活動しています。 「To engage in activities」は、一般的に、特定の行動や動作に積極的に関与することを指します。自発的に行動を起こし、その行動に深く関与する意味合いがあります。例えば、「He engages in sports every weekend.」 一方、「To participate in events」は、イベントや集まりなどに出席または参加することを指します。ここでは、単に存在するだけでなく、何らかの形でイベントに貢献または参加することを指します。例えば、「She participated in the charity event.」 状況や行動のレベルによって、これらの表現を使い分けることができます。

続きを読む

0 198
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Boys, please run on the outside track. 「男子たちは、外側のトラックを走ってください。」 「Outside track」は、競争や戦いにおいて優位な立場や有利な状況を指す言葉です。レースで外側のトラックを走ることが有利とされることから生まれた表現です。ビジネスや競争状況において、他の競争相手よりも良い立場にあることや、勝つ可能性が高いことを示します。たとえば、「彼はプロジェクトのリーダーに選ばれる可能性が高い。彼がoutside trackにいる」のように使われます。 Boys, please run in the outer lane during PE class. 「男子は体育の時間に外のコースを走ってください。」 Boys, please use the outer track for your run. 「男子のみなさん、走るときは外側のトラックを利用してください。」 Outer laneは主に道路やハイウェイの最も外側の車線を指すのに使われます。一方、Outer trackは主に競技場やレーストラック、鉄道の最も外側の走行レーンまたは線路を指すのに使われます。したがって、使い分けは主にその場所や目的によるものです。これらのフレーズは一般的に移動または移動手段に関連して使われます。

続きを読む

0 386
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Please refrain from wearing glamorous outfits at work. 「勤務時には華美な服装は避けてください。」 「グラマラス(Glamorous)」は、華やかさや魅力、豪華さを指す形容詞で、特に美しく魅力的な女性や、豪華で魅力的なパーティーやイベントなどによく使われます。また、映画やエンターテイメント業界の華やかさを表現するのにも使われます。例えば、「グラマラスなドレスを着た女性」や「グラマラスな映画のプレミア」などと使います。 We kindly ask all employees to refrain from wearing luxurious attire at work. 「全社員の皆様に対して、勤務時の華美な服装は避けていただくようお願い申し上げます。」 Please refrain from wearing opulent attire during work hours. 勤務時間中は豪華な服装は避けていただくようお願いします。 LuxuriousとOpulentは両方とも豪華さや贅沢さを表す語ですが、微妙な違いがあります。Luxuriousは高品質、快適さ、楽しさを強調します。たとえば、高級ホテルやスパ、高級車などの文脈でよく使用されます。一方、Opulentは過度の豪華さや贅沢さを示し、しばしば富や富裕層を指すことが多いです。大金持ちの邸宅や豪華な宴会などに対して使われることが多いです。

続きを読む

0 235
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

On what basis are you so sure it will definitely make a profit? それが絶対に利益を出すとあなたが確信している根拠は何ですか? 「On what basis?」は「どのような根拠で?」「何に基づいて?」という意味で、主に相手の主張や判断に対して疑問を投げかける際に使われます。具体的な根拠や理由を求めるニュアンスがあります。一方的な意見や偏見、不適切な判断に対して批判的な立場から問いかけることもあります。議論や討論の中でよく使われる表現です。 What's your justification for saying that the investment will definitely be profitable? 「その投資が絶対に利益を出すと言う根拠は何ですか?」 By what authority are you guaranteeing this investment? 「何を根拠にこの投資を保証しているのですか?」 What's your justification?は、ある行動や決定の理由や根拠を尋ねる表現です。例えば、誰かの意見に対して理由を問うときに使います。一方、By what authority?は、ある行動を行う権限や資格があるのかを問う表現で、より公式な、あるいは法的な文脈で使われます。例えば、警察官が無許可で家に入ろうとした時、住人がその権限について問いただすといった場面で使います。

続きを読む

0 611
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Because I live in Hokkaido, it's a region with a low average temperature throughout the year, similar to the polar zones. 北海道に住んでいるので、1年を通して平均気温が低い、まるで寒帯の地域のようです。 「Temperate Zones」は温帯を指し、主に北緯23.5度から66.5度、南緯23.5度から66.5度の地域を指します。四季の変化がはっきりしていて、人間が生活しやすい地域です。「Polar Zones」は極地帯を指し、北緯66.5度以上と南緯66.5度以下の地域を指します。寒冷で厳しい環境が続く地域で、一部の動物や植物しか生息できません。これらの言葉は地理学や気候学、生態学などの分野で使われることが多いです。 I live in Hokkaido, which is a region in the Arctic Zone with low average temperatures throughout the year. 「私は北海道に住んでいます。それは1年を通して平均気温が低く、寒帯の地域です。」 I live in Hokkaido which is in the frigid zone where the average temperature is low throughout the year. 私は北海道に住んでいます。これは1年を通して平均気温が低く、寒帯の地域です。 Temperate and Arctic ZonesとTemperate and Frigid Zonesは、地理的な区分を表す表現です。Arctic Zoneは特に北極地方を指すのに対し、Frigid Zoneは極寒の地域全般を指します。したがって、その議論が特定の北極地域に限定されている場合はArctic Zoneを、より一般的な極寒の地域全般を指している場合はFrigid Zoneを使います。ただし、日常会話ではあまり使われません。

続きを読む