プロフィール

colormelody
英語アドバイザー
役に立った数 :7
回答数 :2,651
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はcolormelodyです。現在、ギリシャに住んでおり、アメリカでの留学経験を通じて得た英語能力と国際的な視野を生かして、英語教育に携わっています。異文化の中での生活は、私の教育方法に大きな影響を与えています。
私の留学体験は、英語を母国語としない環境での学習と適応の重要性を教えてくれました。また、異文化間コミュニケーションの重要性を深く理解する機会となりました。
英検では最上級の資格を取得し、英語に対する幅広い理解と適用能力を示しています。また、TOEICでは920点の高スコアを獲得し、特にビジネス英語における私の高いコミュニケーション能力を証明しています。
皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音の改善から会話技術の向上まで、幅広いサポートを提供します。私の国際経験と専門知識を活かし、皆さんの英語習得の旅に寄り添います。英語を通じて、新しい世界を一緒に探検しましょう!

get along with/hand well with で「上手くやっていく、対処する」という意味があります。 これらは対人だけでなく対物にも使うことができます。 It is difficult to get along/hand well with him. (彼と上手くやっていくのが難しい。) You can get along with/hand well with this AI system. (人々はこのAIとうまくやっていくことができる。) また、口語的ではありますがdo well でも「上手くやる」を表せます。 it is difficult to do well with him. (彼と上手くやっていくのが難しい。)

1.go well は「(物事が)上手くいく」という意味の熟語です。 「順調にすすむ」「良いほうに向かう」という意味もあります。 このため、 Your project will go well. (その企画は上手くいくだろう。) Are you getting better?I hope you will be going well. (大丈夫?早く良くなるといいね。) など、物事がうまくいく場合や、体調を気遣う場合も用いられます。 2.こちらはより口語的な表現です。 1よりもよりフランクな表現ができます。

まず、この場合は騙されているので、 「上手い」言葉はネガティブなイメージを持っていますね。 この場合は、直接「上手い」を使わずに 「口車に乗せられる」、「相手のペースに持っていかれる」という表現で表すことができます。 be taken one's word で「(相手の)相手の口車に乗せられる」という意味を持ちます。 この場合、 I was taken your word. (あなたの口車に乗せられた/騙された。) となります。 ちなみに、「上手い言葉」はgood word です。 誉め言葉、良い話として用います。

物の部分を表す単語はいくつかります。 upper/top/up 上部 center/middle 中央部 bottom/under/down 下部 これにpartをつけるだけで物の場所を表現できるので、覚えておくと便利です。 Open only the upper/top part. (上の部分だけ開けて。) と表現できます。 袋を開ける、上だけ切る、などの何かに細工を加える場合、 upper (er比較級を持つ名詞)を使うことで、 より”上の部分”が相手に伝わりやすいかもしれません。

1.hold down は「押さえる」という意味を持つ熟語です。 目的語と場所を加えることによって、「(何)を(どこ)から押さえる」という表現ができます。 Hold down the dough from above and repeat kneading. (生地を上から押さえつけて、こねてを繰り返します。) 2.pressは「押さえる」という意味を持つ動詞です。 日本語でもプレスは「押さえる、はさむ」という意味で使われるのでイメージしやすいでしょう。 Press the dough from above and repeat kneading. (生地を上から押さえつけて、こねてを繰り返します。)