プロフィール

colormelody
英語アドバイザー
役に立った数 :7
回答数 :2,651
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はcolormelodyです。現在、ギリシャに住んでおり、アメリカでの留学経験を通じて得た英語能力と国際的な視野を生かして、英語教育に携わっています。異文化の中での生活は、私の教育方法に大きな影響を与えています。
私の留学体験は、英語を母国語としない環境での学習と適応の重要性を教えてくれました。また、異文化間コミュニケーションの重要性を深く理解する機会となりました。
英検では最上級の資格を取得し、英語に対する幅広い理解と適用能力を示しています。また、TOEICでは920点の高スコアを獲得し、特にビジネス英語における私の高いコミュニケーション能力を証明しています。
皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音の改善から会話技術の向上まで、幅広いサポートを提供します。私の国際経験と専門知識を活かし、皆さんの英語習得の旅に寄り添います。英語を通じて、新しい世界を一緒に探検しましょう!

「今まさに」は"right"で表します。 よって、"right above"で「真上に」となります。 また、"overhead"は「頭上」です。 人物の上にある場合にはoverheadも使えます。 "Where did the bee go?" 「蜂どこ行った?」 "It's right above you./ It's directly your overhead." 「真上にいるよ」 My uncle lives in the room right above mine. 私の叔父は私の真上の部屋に住んでいる The butterfly that had been stationary until just now flew directly overhead. さっきまで止まっていた蝶は、真上を飛んで行った

まず、「誠を尽くす」と「精を尽くす」は意味が違います。 ここでは、例文の文脈から「精一杯行う」という意味を持つ「精を尽くす」を紹介します。 do/try one's bestで「精を尽くす」という意味になります。 doとtryは「行う」「チャレンジする」というニュアンスの違いで使い分けるといいでしょう。 I have done my best to participate in volunteer activities. 「精を尽くしてボランティア活動に参加してきた」 I have tried my best to participate in volunteer activities in my less time. 「少ない時間でも、精を尽くしてボランティア活動に参加してきた」 ちなみに「誠を尽くす」は"be sincere"です。 We are sincere in working for the company. 「私たちは会社に誠を尽くして働いている」

1.There is~in the voiceを使うことで、「"声の中に"~がある」という表現ができます。 calmness「落ち着き」という意味です。 "He is a calmness in his voice." 「彼はいつも声に落ち着きがある」 "She is a cuteness in her voice and I envy her." 「彼女は声が可愛くて羨ましいです」 2.「声に落ち着きがある」を「落ち着いた声をしている」と表現しても同じ意味として伝わります。 声は人物の特性であり、持っているものなので"have"を使います。 He has a calm/relaxed tone of voice. 「彼はいつも声に落ち着きがある」 My girlfriend had a calm tone of voice, so I always make feel relax. 「僕の彼女は落ち着いた声なので、僕はいつもリラックスできる」

「声」はvoice で表します。 go up / become higherで「高くなる」という意味になります。 go upは段階的に上がっていくイメージです。 また、普段より高いという意味なので"higher"の比較級を用いています。 My mother's voice goes higher when she answers the phone. 「お母さんは電話に出ると声が高くなる」 高いだけでなく、「大きい・小さい・低い」など様々な状況で使えます。 There was a lot of noise around me, so my voice became louder and louder. 「周りが騒がしので段々と声が大きくなった」 He suddenly became the center of attention and his voice became quiet. 「彼は急に注目を浴びてしまい、声が小さくなった」

birthは「出生」という意味です。 Birthday「誕生日」は聞いたことがありますね。 したがって、 year of birth「生年」となります。 What is your year of birth? 「生年はいつ?(何年生まれ?)」 She is very beautiful, but the year of birth is unknown. 「彼女はとても美しいが、生年は知らない。」 あまり生年という言葉を使わないので、何年生まれ?と言い換えても良いでしょう。 What year were you born? 「何年に生まれたの?」 ちなみに、「生年月日」はdate of birthです。