プロフィール

kana
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :0
回答数 :19
質問数 :0
英語系資格
iELTs 、TOEFL、英検1級
海外渡航歴
アメリカ・カナダ・イギリス・フランス・ドイツ
自己紹介
はじめまして。kanaです!

「さらに美味しくなった」は上記のように表現します。 even more 〇〇 →さらに、より一層 moreだけでも伝わりますが、さらに美味しくなったことを強調したい場合は、evenを使ってください。 例文 The flight ticket got even more expensive. 飛行機のチケットはさらに高くなりました。 It became____. →___になった。 スパイスを加える前に比べて美味しくなったという表現をしたいので、It became から文を始めています。 「料理にスパイスを足して、さらに美味しくなった」と言いたい場合は、 It became even more delicious after adding some extra spices. after —ing →---した後に 例文 I finished my homework after taking shower. シャワーを浴びたあとに、宿題を終えました。 参考にしてみてください。

1. This job was so annoying that I could dump it. この仕事は放り出せるほど、面倒な仕事だ。=> その仕事は面倒くさくて、放り出すほど嫌だった。 A is so 〇〇 that _____. →Aはとても〇〇なので、___だ。 状況や感情を強調して表現したいときに使えるフレーズです。 例えば This question is so difficult that no one could solve it. この問題はとても難しくて、誰も解くことができませんでした。 「放り出す」はいくつか表現方があります。 Dump it Walk away from it Drop it 2. I don’t want to do this job so badly that I feel like walking away from it. 仕事を放り出したくなるほど、この仕事をやりたくありません。 主語+feel like ---ing → ---したい気分だ 例文 I feel like eating chocolate. チョコレートを食べたい気分だ。 参考にしてみてください。

1. I was able to complete this new game without any difficulties. 何の問題もなくこの新しいゲームをクリアできました。=> 新しいゲームが思ったよりあっけなくクリアできた。 without any difficulties →何の問題もなく、容易に、支障なく 同様の意味で以下のフレーズも使えます。 without any problems without any issues without any troubles 「ゲームをクリアする」は、 complete the game finish the game などと表現できます。 2. I easily finished this new game. 私は容易にこの新しいゲームをクリアしました。 主語+easily +動詞___. →主語が容易に___する。 例文 He easily passed the exam. 彼は容易に試験に合格した。 参考にしてみてください。

「めいっぱい花を飾った会場はとても華やかだった」は上記のように表現します。 venue →会場 so many flowers →めいっぱいの花 他には、 tones of flowers as many flowers as possible できるがぎりたくさんの花 a huge amount of flowers(量を強調したい場合に使えます) なども同じ意味として使うことができます。 A decorated with ○○ →○○で飾られた A この形を使った例文は、 A wall painted with pink is my favorite. ピンクに塗られた壁は私のお気に入りです。 「華やか」は英語でいくつか言い方があります。 この文章に合うものは、 gorgeous elegant colorful などがあります。 参考にしてみてください。

1. Oh yeah, that happened. あー、そんなこともあったね。 とてもカジュアルで友人同士での会話に使えるフレーズです。 「そんなこと」は"that"を、「あったね」は"happened"を使って表現しています。 "Oh yeah"は口頭フレーズで、 そうだね、確かに、などという意味で使えます。 2. That did happen, didn't it? そんなようなこと確かにあったよね? そんな出来事本当に起きたよね?! 本来は"That happened."で主語+動詞の文章が正しいのですが、 その出来事が起きたことに対する懐かしさや驚きを強調して表現したい場合、動詞の前に"do"または"did"を入れて分を構成します。 例えば 宿題を終えたことを強調したい場合、 I did finish my homework! 宿題はやってあるよ! 参考にしてみてください。