プロフィール

英語系資格

英検準1級, TOEIC750点

海外渡航歴

自己紹介

中学と高校の英語教諭として働いていました。

0 38
cwebb0529

cwebb0529さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. some more 「おかわり」という言葉は大きく分けて飲み物、食べ物、それ以外に分けられます。 質問者はサウナの熱波のことを言っているのでそれ以外から見ていきます。 直訳すると some more「いくらかもっと」 となり、おかわり全般に使える万能の言葉です。 映画「タイタンズを忘れない」でアメフトの選手たちがトレーニングをさせられている時、コーチが喝を入れ、選手たちに以下のように言わせていました。 We want some more!! もっとやらせて下さい!! 例 I haven't had my fill..I want some more!! まだお腹いっぱいにならない..おかわりをください!! 2. another round お次は飲み物の「おかわり」の言い方です。 round は色んな意味を持ちますが、ここでは「一周、一回戦」という意味合いで使われています。ボクシングや格闘技でいうラウンド1みたいなものです。一杯目をラウンド1と捉えて、次のラウンドに移る=おかわりとなります。飲み会などでよく使われる表現です。 例 Let's get another round of beers! ビールのおかわりを頼もう! 3. second serving 最後は食べ物の「おかわり」です。 serving 「一人前」を意味し、直訳すると「第二の一人前」=「もう一人前」=「おかわり」となります。 また、給仕という意味も持つため、少しフォーマルな場面でも使える表現になります。 例 Would you like a second serving of dessert? デザートのおかわりはいかがでしょうか?

続きを読む

0 147
cwebb0529

cwebb0529さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. That's classy それは粋ですね。 「乙だね」は日本独特の表現で、一般的に「独特でおしゃれ」、「粋で趣がある」、「一味違っている」というようなニュアンスを含んでいます。 「classy(センスのいい、上品な)」の言葉を使うことで、相手の言動や行動をおしゃれであると指摘することができます。 例文 Your choice of word is unique. That's really classy. あなたの言葉の選び方、独特ね。とても乙だわ。 2. charming in its own way 独自の魅力 直訳すると「その独特な道(方法)の中の魅力」となるように、独特の魅力、趣や独自性を評価するときに最適な言葉です。 例 I love the atmosphere of the bar. It's really charming in its own way. そのバーの雰囲気が大好きなんだ。とても乙なんだよね。

続きを読む

0 76
cwebb0529

cwebb0529さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. appreciate the thought その気持ちに感謝する 「appreciate(感謝する)」という動詞、「thought(考え、考慮)」を指す名詞で、シンプルな表現です。感謝の意を示しつつ、相手の提案や申し出を丁寧に辞退するニュアンスを持ちます。 例文 Thank you for your offer, but I appreciate the thought. ご提案ありがとうございます。ですがお気持ちだけいただきます。 2. Your thought of me is enough. あなたの私への気持ちは十分です。 「enough(十分な)」を表す形容詞で、直訳すると「あなたの私に対する考えは十分です」となります。より気持ちにフォーカスをした表現であり、フォーマルな場面で最適なニュアンスです。 例文 I can't accept the money, but your thought of me is enough. そのお金を受け取ることはできませんが、あなたのお気持ちに感謝します。

続きを読む

0 68
cwebb0529

cwebb0529さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. A wing is broken. 翼が折れる。 直訳的な表現で、物理的に「翼が折れる」という意味を持ちます。 鳥や飛行機、ファンタジー作品の登場人物などにも使える表現です。 例 The airplane's wing was broken because of some accidents. 不測の事故により、その飛行機の翼が折れた。 2. lose one's wings 翼を失くす 物理的な意味ではなく、比喩的な表現(彼は実際には翼は生えていないが、自由や希望、夢などを象徴する翼がなくなる表現)に重きを置いており、感情的、精神的な文脈で使われるものになります。 例 After the failure, he was like losing his wings. その失敗の後、彼は翼が失くしたようだった。

続きを読む

0 161
cwebb0529

cwebb0529さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Running race 直訳するとそのまま「走ることの競走」となり、シンプルでわかりやすい表現です。 日常的な状況で使われるカジュアルな表現として知られています。 例文 Let's have a running race to see who's the fastest! 誰が一番速いか、かけっこしようぜ! 2. Footrace 競技的でややフォーマルな印象のかけっこです。特にスポーツや競技の文脈で使われます。「race」という言葉は組み合わせによって「boat race(ボートレース)」「horse race(競馬)」「bicycle race(競輪)」など、様々なレースを表現できます。 例文 I had a footrace with my friends after school. 放課後に友達とかけっこをしました。

続きを読む