「フィリピンの水道水って飲んでも大丈夫?」
「現地で安全な水をどうやって手に入れればいいんだろう」
このような疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
フィリピンの水道水を飲むのは危険ですが、事前に正しい知識を身につけておけば安心して滞在できます。水の選び方や使い分けのコツを覚えることで、体調を崩すことなく快適に過ごせるでしょう。
この記事では、フィリピンの水道水事情や安全な水の手に入れ方、場面別の注意ポイントをわかりやすくお伝えします。
フィリピンへの旅行や留学をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。
- フィリピンの水道水は飲めない?
- フィリピンの水道水を使ってうがい・歯磨きはできる?
- フィリピンの水道水を使ってシャワーはできる?
- フィリピンの水道水に関する注意点
- レストラン・飲食店での水について
- フィリピンで安全に水を手に入れる方法
- まとめ
フィリピンの水道水は飲めない?
フィリピンの水道水は、残念ながら飲み水としては適していません。日本の水道水とは水質や処理方法が大きく異なるためです。
なぜ飲まない方がよいのか、その理由と万が一飲んでしまった時の対処法を見ていきましょう。
飲めない理由
フィリピンの水道水が飲めない理由は、主にインフラ整備と水質管理の問題にあります。
日本では厳しい水質基準のもと高度な浄水処理が行われていますが、フィリピンでは浄水場の処理能力が限られており、十分な消毒処理ができていない場合があります。
水質検査の基準も日本ほど厳格ではないため、安全性に大きな差が生まれているのが現状です。
誤飲時のリスクと対処法
もしフィリピンの水道水を飲んでしまっても、慌てる必要はありません。
また、お腹の調子が悪くなったと感じた際は、整腸剤を飲み、おかゆなど消化に優しい食事を摂るようにしましょう。
フィリピンの水道水を使ってうがい・歯磨きはできる?
フィリピンの水道水を使ったうがいや歯磨きは、注意深く行えば問題ありませんが、できるだけ控えることをおすすめします。
より安全性を重視するなら、ペットボトルの水を使用するのが最も確実な方法です。
ここでは、水道水使用時のリスクを理解し、その上で安全に利用する方法を見ていきましょう。
リスクと注意点
フィリピンの水道水でうがいや歯磨きをするのは、実は少し心配な面があります。
もし水道水を使う場合は、絶対に飲み込まないようにしましょう。
うっかり飲んでしまうと、お腹を壊したり熱が出たりする可能性があります。
安心して過ごすためにも、うがいや歯磨きにはペットボトルの水を使うのがおすすめです。
安全なうがい・歯磨きの方法
うがいや歯磨きをする際に最も安心できるのは、ペットボトルの水を使うことです。
もし水道水しかない場合は、一度しっかりと沸騰させてから冷ました水を使用してください。
フィリピンの水道水を使ってシャワーはできる?
フィリピンの水道水でシャワーを浴びることは基本的に問題ありませんが、肌や髪への影響には少し注意が必要です。
実際にどのような点に気をつければよいのか、詳しく見ていきましょう。
シャワーは水道水で浴びても平気?
フィリピンの水道水でシャワーを浴びることは、基本的に安全です。
現地のホテルや宿泊施設でも、一般的に水道水がシャワー用として使われています。
ただし、地域によって水質に差があるため、極端に水質の悪いエリアでは多少注意が必要な場合もあります。
普通の滞在であれば、シャワーでの水道水使用は問題ないと考えて大丈夫でしょう。
肌や髪への影響と対策
フィリピンの水道水は硬水なので、肌荒れや髪のパサつきが気になることがあります。
特に敏感肌の方や長期間滞在される方は、こうした変化を感じやすいかもしれません。
対策としては、シャワー後の保湿ケアをいつもより念入りに行ったり、髪にはトリートメントやヘアオイルでしっかりとケアしたりするのがおすすめです。
シャワー中の注意点
シャワーを浴びる時は、水道水を口に入れないように気をつけましょう。
歯磨きやうがいをする際は、できるだけペットボトルの水を使うようにしましょう。
また、目に水道水が入ると結膜炎になってしまうこともあるので、シャワーの水圧や向きにも少し気を配っておくと安心です。
これらのポイントを押さえておけば、フィリピンでも快適にシャワータイムを過ごせます。
フィリピンの水道水に関する注意点
フィリピンの水道水は飲み水として使えないだけでなく、日常生活の様々な場面で注意が必要です。
うっかり見逃してしまいがちな注意点もあるため、安全に過ごすためにもぜひ確認してみてください。
氷やカットフルーツに要注意
氷やカットフルーツには水道水が使われていることが多いので、注意が必要です。
また、すでにカットされているフルーツも水道水で洗われていることが多く、同じようなリスクがあるでしょう。
外食する際は「氷なし(Without ice)」で飲み物を注文したり、フルーツは自分で皮をむけるものを選んだりすると安心です。
食器・食材洗浄時の注意点
食器洗いや食材を洗う時に水道水を使う場合は、その後の処理がポイントになります。
生で食べる野菜や果物は、最初からボトルウォーターで洗うのがおすすめです。
少し手間はかかりますが、安全を考えると必要な対策です。
都市部と地方の水質差
フィリピンでは都市部と地方で水質がかなり違うので、場所によって注意すべきポイントも変わってきます。
滞在先が決まったら、まずは現地の水事情を調べておくとよいでしょう。
レストラン・飲食店での水について
フィリピンでレストランや飲食店を利用する際は、提供される水にも注意が必要です。
店舗によって水の安全性に差があります。
ここでは、どのような点に気をつけるべきか解説していきます。
水・氷の安全性と店舗による違い
フィリピンのレストランで出される水や氷は、基本的に安全ではないと考えておいた方がよいです。
高級レストランでも例外ではなく、浄水システムを導入していない限り注意が必要です。
観光客向けの高級店は水質管理に配慮している傾向がありますが、ローカルの屋台や食堂では確実に水道水が使われています。
現地の人も生水は避けることが多いので、どんなお店でもボトルウォーターを注文するのが安心です。
安全な水分補給の方法
レストランで安全に水分補給するなら、ボトルウォーターを注文するのが一番安心です。
またドリンクを注文する時は必ず「氷なし」でお願いすることも大切なポイントです。
どうしても水が必要な時は、自分で持参したボトルウォーターを飲んだり、事前にコンビニで買っておいたりすると安心です。
レストランで出される無料の水は、沸騰させてあっても避けるようにしましょう。
フィリピンで安全に水を手に入れる方法
フィリピンで安全な水を確保するには、いくつかの方法があります。それぞれの方法には特徴があり、滞在期間や予算、生活スタイルに合わせて選ぶことが大切です。
ここからは、代表的な方法をそれぞれ詳しくご紹介していきます。
ボトルウォーターを買う
一番簡単で安心なのは、ボトルウォーターを購入することです。
旅行や短期滞在なら、毎日必要な分だけ購入するのが一番現実的で手軽な方法といえるでしょう。
ウォーターサーバーを利用する
長期滞在される方には、ウォーターサーバーがとても便利でお得です。
レンタルの場合は、月500~1,000ペソ(約1,350~2,700円)程度かかりますが、毎日たくさんの水を使う場合はペットボトルを買い続けるよりもずっと経済的です。
何より、重たい水を自分で運ぶ必要がないのは本当に助かります。
一度設置してしまえば、冷たい水がいつでも飲めるので快適です。
浄水器を使う
中長期で滞在するなら、浄水器を設置するのもおすすめです。
ただし、フィルターは定期的に交換する必要があるので、メンテナンス代も含めて予算を考えておくと安心です。
煮沸する
緊急時やほかの方法が使えないときは、水道水を煮沸することで安全性を高めることができます。
煮沸した水は必ず冷ましてから飲むようにし、長時間保存したい場合は清潔な容器に入れて冷蔵庫で保管するのがおすすめです。
少し手間はかかりますが、いざというときには役立つ方法です。
まとめ
この記事では、フィリピンの水道水事情と安全な水の使い方について解説しました。
フィリピンの水道水は飲み水としては使えませんが、正しい知識があれば安心して滞在できます。
飲み水にはボトルウォーターやウォーターサーバーを利用し、うがいや歯磨きは気をつけながら使用すれば大丈夫です。
事前に水の確保方法や注意点を知っておくことで、
フィリピンでの滞在がぐっと快適になります。
この記事を参考に、ぜひ安全で楽しいフィリピン生活を送ってくださいね!

◇経歴
・インターナショナルプリスクールでの勤務経験あり
・幼児英会話講師としての勤務経験あり
◇資格
・ケンブリッジ英語検定FCE
・実用英語技能検定2級
・幼保英語検定2級
・児童英語インストラクター資格
◇留学経験
・オーストラリア(1年間)
・イギリス(1か月)
◇海外渡航経験
【旅行】
イタリア、オーストラリア、ハワイ、グアム、プーケット、バリ島、セブ島、台湾
◇自己紹介
英語と旅行に魅了され、学生時代にオーストラリアとイギリスへの留学を経験。
異文化との出会いが人生の大きな転機となる。
幼児英会話講師としての経験を積み、現在は英語や異文化の魅力を発信するWebライターとして活動中。
夢は、娘との親子留学といつかは家族で海外移住。
趣味は、週末プチ農業と地元のグルメ探し。