フィリピン旅行・留学にドライヤーは持って行く?現地の電圧事情を知っておこう!

フィリピン、ドライヤー、ネイティブキャンプ、オンライン英会話

フィリピン旅行や留学を予定している方にとって、
ドライヤーの持参は意外と悩みどころです。

現地ホテルに備え付けがあるか、あるいは日本の製品を持って行っても使えるのか、電圧やプラグ形状の違いなど、知っておきたい情報がたくさんあります。

本記事では、フィリピンでのドライヤー利用に関する電圧やプラグ、現地購入の価格やおすすめの商品、ホテルでの対応策まで、初心者にもわかりやすく徹底解説します。

準備を万全にして、快適な海外旅行や留学生活をスタートしましょう。

フィリピンのコンセント・電圧事情

フィリピンの電圧とプラグの基本情報

フィリピンの電圧は220ボルト、周波数は60ヘルツが一般的です。

日本の家庭用電圧が100ボルトなので、現地の電圧は日本よりかなり高くなっています。

この違いを知らずに日本の電化製品をそのまま使うと、故障や発火などの危険性があります。

特にドライヤーやヘアアイロン、充電器などの家電の中には熱を発するタイプも多く、電圧の違いに影響を受けやすい製品です。

また、フィリピンのコンセントのプラグ形状はAタイプとCタイプが主流です。

Aタイプは日本と同じ形ですが、Cタイプは丸ピンタイプで、日本製品のプラグがそのまま使えない場合もあります。

そのため、旅行や留学の際はAタイプ・Cタイプ両対応の変換プラグを用意しておくと安心です。

特にセブやマニラなど観光地のホテルでも、コンセントの形状が部屋によって異なるケースがあるので、油断は禁物です。

日本の電化製品をそのまま使える?

日本から持参した電化製品のうち、海外対応モデルでないものをそのままフィリピンで使うのはおすすめできません。

多くの日本製ヘアドライヤーは100V専用となっており、フィリピンの220Vで使用すると熱や発火のリスクが高まります。

一部、海外対応と明記された製品や、100V-240Vまで幅広く対応した商品であれば、変換プラグだけで使える場合もありますが、対応していない場合は必ず変圧器が必要です。

変圧器も機能や価格、対応ワット数によって種類がさまざまですので、持ち込む前に必ず製品情報をチェックしましょう。

変圧器と変換プラグの違いにも注意

変圧器は「電圧」を変換するためのもので、変換プラグは「プラグ形状」を変換するものです。

どちらもフィリピンで日本の家電を使う際には欠かせないアイテムですが、それぞれ役割が異なります。

おすすめは、現地の電圧やプラグ形状に対応した製品を選ぶことです。

現地ホテルによっては変換プラグの無料の貸し出しサービスもありますが、数に限りがあったり、希望のプラグ形状が対象外の場合もあるため、事前の準備が重要です。

フィリピンで日本のドライヤーは使えない?

フィリピンで日本のドライヤーを使いたいと考える人は多いですが、結論から言うと「そのまま使うのは非常に危険」です。

日本で一般的なドライヤーの多くは100ボルト専用で設計されており、フィリピンの電圧である220ボルトには対応していません。

実際に、電圧の違いを無視して日本製ドライヤーを現地で使うと、本体が発熱して故障したり、内部部品が焼け焦げてしまったり、最悪の場合は発火や感電など大きな事故につながる可能性もあります。

さらに、日本の家電製品は「電圧だけでなく、周波数やプラグ形状」にも注意が必要です。

フィリピンのコンセントはAタイプとCタイプが混在しており、日本のAタイプは使えるものの、Cタイプしかない場合は変換プラグが必要になります。

また、100V専用ドライヤーを220Vに無理やりつなげても、ヒューズが飛ぶ、モーターが焼け付く、プラスチック部分が熱で溶けるなど、製品自体の寿命を大きく縮めてしまいます。

最近は「海外対応」と表示された商品も増えていますが、すべての日本製ドライヤーが対応しているわけではありません。

対応していないものを使う場合は必ず変圧器が必要ですが、ドライヤーのような消費電力が大きい製品は、一般的な旅行用変圧器では容量不足となりやすいです。

特に「無料の変圧器や変換プラグ貸出サービス」をうたうホテルや学校も増えていますが、すべての製品に適合するわけではないので要注意です。

現地の価格や、フィリピンで購入可能なヘアドライヤーを比較したい方も多い一方で、「お気に入りの日本製ヘアドライヤーをそのまま使いたい」という方も多いでしょう。

その場合は、商品自体が220V対応であるかを必ず確認してください。

対応していない場合は「現地での購入」または「海外旅行用のドライヤー」を選ぶことをおすすめします。

熱を使う製品ほど電圧の違いによるリスクが高いため、情報収集と準備は念入りに行いましょう。

フィリピンでドライヤーを使う方法:海外対応製品を持って行く

フィリピンで安心してドライヤーを使いたい場合、もっともおすすめなのは「海外対応製品」を日本から持参する方法です。

近年は日本国内でも海外旅行や留学に対応したドライヤーやヘアアイロンなどの電化製品が増えており、これらは100V〜240Vの幅広い電圧に対応しています。

商品のパッケージや本体ラベルに「AC100-240V」などの表示があれば、フィリピンの220Vでも変圧器なしで安全に使用できます。

このような海外対応モデルは、熱によるダメージや発火リスクを避けるための安全設計がなされているのが特徴です。

ただし、コンセントのプラグ形状には注意が必要です。

日本はAタイプですが、フィリピンではAタイプとCタイプの両方が使われているため、現地のホテルや学校、寮によってはCタイプしか使えない場合もあります。

旅行前に「Aタイプ・Cタイプ両対応の変換プラグ」や変換アダプターを用意しておきましょう。

最近では家電量販店やネット通販で、「海外旅行用」や「海外対応」と銘打ったドライヤーが多く販売されており、人気ランキングや比較サイトでも高評価の商品が見つかります。

商品選びの際は、軽量・コンパクトで折りたたみ可能なモデルや、海外電圧対応で指通りや髪へのダメージケア機能がついた製品がおすすめです。

また、ヘアドライヤーやヘアアイロンなど熱を使う家電は消費電力が高いので、使用時はホテルの電源容量にも注意しましょう。

海外用ドライヤーの価格は日本製に比べて多少高くなることもありますが、現地で急きょ調達するより安心です。

お気に入りの製品がある場合は、事前にメーカーの公式サイトやパッケージを確認し、「フィリピンの220Vに対応しているか」「プラグ変換が必要か」など細かく情報をチェックしてください。

加えて、万が一の故障やトラブルに備えて、現地での修理やサポートが受けられない可能性も念頭に置いておくと安心です。

海外対応の充電器や変換プラグと併せて準備することで、快適なフィリピン旅行・留学をサポートできます。

フィリピンでドライヤーを使う方法:現地で買う

フィリピンでの生活や旅行の際、「現地でドライヤーを購入する」という選択肢も十分おすすめできます。

フィリピンでは、日本と同様にドライヤーやヘアアイロンといった家電製品が家電量販店やショッピングモール、スーパーなどで気軽に手に入ります。

現地で販売されているドライヤーは、基本的に220Vの電圧に対応しているため、変圧器なしでそのまま使えるのが大きなメリットです。

日本から変圧器や海外対応モデルを持参しなくても、手軽に入手できるのは現地購入ならではの利点と言えるでしょう。

また、現地で購入できるドライヤーの価格帯は幅広く、「いくらくらいで買えるの?」と気になる方も多いでしょう。

シンプルなものなら数百ペソ(日本円で数千円程度)から、高機能モデルや有名ブランド品になると数千ペソ(1万円前後)までさまざまです。

安価な商品も多く、ホテルや寮での一時的な利用であればコストを抑えたい方にも向いています。

一方、長期間の滞在や、髪のダメージケア・指通りにこだわりたい場合は、現地で人気の高い商品やランキング上位の製品を選ぶのがおすすめです。

最近はイオン機能や速乾性、コンパクト収納、AタイプやCタイプ両方のプラグ形状に対応したモデルも登場しています。

購入の際には、使用予定のホテルや寮のコンセント形状を確認し、現地で変換プラグが不要かどうかもチェックしましょう。

日本と違い、フィリピンの家電製品は保証期間やアフターサービスが日本ほど手厚くない場合がありますので、信頼できる店舗や有名チェーン店での購入が安心です。

現地のショッピングモールでは、日本製品の中古品や海外旅行用モデルが並ぶこともあり、自分に合った製品をじっくり選べます。

また、フィリピンの一部ホテルやゲストハウスでは、無料または有料でドライヤーを貸し出している場合もあります。

ホテル予約サイトや宿泊先の公式ページで、家電や設備情報を事前に比較しておくと、余計な出費やトラブルを避けることができます。

現地で購入する場合は、送料や持ち帰りの手間がかからず、旅行先で譲ったり処分したりすることも可能なので、荷物を減らしたい人や身軽に動きたい人にも向いています。

フィリピンでドライヤーが買える場所

フィリピンでドライヤーを現地調達したい場合、主な購入先はショッピングモールや家電量販店、スーパーマーケット、オンラインショップなど多岐にわたります。

マニラやセブ、ダバオなど大都市部には「SMモール」「ロビンソンモール」などの大型ショッピングセンターが点在しており、これらのモール内には家電量販店(Abenson、Anson’s、SM Appliancesなど)が入っています。

ここでは日本でもおなじみのパナソニックやPhilipsといった海外・国内メーカーのドライヤーが揃い、価格も数百ペソから数千ペソまで幅広くラインナップされています。

また、スーパーマーケットやバラエティショップでも、シンプルなヘアドライヤーが手軽に購入可能です。

特にホテルが集まるエリアや観光地周辺のスーパーでは、旅行者向けの小型・軽量な商品や、海外旅行用の対応電圧が広いモデルも販売されています。

現地の人気ランキングや口コミを参考にすれば、安価でも指通りや髪のダメージケアに配慮したおすすめ製品を見つけやすいです。

加えて、最近ではLazadaやShopeeといったオンラインショップの利用も一般的になっています。

これらのECサイトでは、現地の家電製品はもちろん、海外製や日本製の海外対応ドライヤー、変換プラグなども簡単に注文できます。

口コミや製品比較もできるため、忙しい留学生活や旅行中でも自分に合った商品を探すのに便利です。

ただし、オンライン購入の場合は送料や配達日時、ホテルへの直送が可能かなども事前に確認しておくと安心です。

なお、ドライヤーや家電の購入にあたっては、プラグ形状や電圧が現地ホテルの設備に合っているかも要チェックです。

ホテルによってはAタイプのコンセントが使えない場合や、Cタイプのみ対応のこともあるため、変換プラグの準備もお忘れなく。

留学中の場合は学校の売店や寮の周辺ショップで調達できる場合もあります。

宿泊施設によっては無料で貸し出しを行っている宿泊施設もあるので、事前に情報を比較しながら自分に合った方法を選びましょう。

現地での家電製品の価格や品揃えは日々変動しますが、フィリピンの都市部ならば急に必要になっても困ることはほとんどありません。

旅行や留学のスケジュール、滞在スタイルに合わせて、便利な購入方法を選んでください。

おまけ:フィリピン人はドライヤーをあまり使わない?

フィリピンで生活していると、日本ほどドライヤーを頻繁に使う人が少ないことに驚く方も多いでしょう。

実際、フィリピン人は日常的にドライヤーやヘアアイロンを使わないケースが多く、家庭にドライヤーがない家庭も珍しくありません。

理由の一つは、フィリピンの温暖な気候にあります。

年間を通して気温や湿度が高く、シャワー後でも自然乾燥で髪がすぐ乾くため、ドライヤーの必要性が低いのです。

また、フィリピンでは電気代が比較的高く、消費電力の大きい家電製品の使用は節約の観点から控えられる傾向があります。

特にドライヤーは熱を多く使うため、家庭ではあまり使われない家電の一つです。

そのため、ドライヤーやヘアアイロンが必要な人は主に美容院を利用することが多く、家庭で髪をセットする文化はあまり一般的ではありません。

ヘアサロンや理容室ではプロ仕様のドライヤーやヘアアイロンが使われていますが、個人で所有するケースは都市部を中心に増えてきているものの、地方では依然少数派です。

ホテルやゲストハウスでも、日本のように標準装備されていないことが多く、必要な場合はフロントで無料または有料で借りるシステムになっています。

留学生や長期滞在者の中には「ドライヤーが部屋になくて不便だった」という声もありますが、現地のライフスタイルになじんでくると自然乾燥の楽さに慣れてしまう人も少なくありません。

フィリピンでは強い日差しと自然の風を利用して髪を乾かすのが一般的で、特に学校や職場でもドライヤーを持ち込む人は少ないようです。

一方で、フィリピンでも都市化やライフスタイルの多様化が進み、近年は人気ランキング上位のヘアドライヤーやヘアアイロン、海外対応商品が家電量販店やスーパー、オンラインショップで手軽に買えるようになりました。

おしゃれや髪のダメージケアを重視する若い世代の間では、ドライヤーの需要も徐々に高まっています。

今後、生活スタイルや美容意識の変化に合わせて、フィリピン国内でもドライヤーを日常的に使う人が増える可能性があります。

まとめ

フィリピン旅行や留学の際、日本のドライヤーを持参する場合は必ず電圧やプラグ形状を確認し、海外対応製品や変換プラグを準備するのがおすすめです。

現地での購入も選択肢の一つで、ホテルや学校の貸し出しサービスも活用できます。

現地のライフスタイルや気候に合わせて、自然乾燥やドライヤーの使い分けを工夫することで、快適かつ健康的なヘアケアが可能です。

事前の情報収集をしっかり行い、安心してフィリピンでの毎日を過ごしましょう。

nativecamp.net

nativecamp.net

nativecamp.net