フィリピンには日本人の口に合う美味しい料理がたくさんあります。バナナやハロハロが有名ですが、「鶏肉料理」もおすすめです。
この記事ではフィリピンのチキン文化をご紹介。伝統料理のアドボから、フィリピンで大人気のファーストフード店ジョリビーが提供するフライドチキンなど、さまざまなチキン料理をご紹介します。
ぜひフィリピンでの食事選びの参考にしてください!
- チキン・アドボ:フィリピンの家庭の味
- チキン・イナサル:バコロド発祥のグリルチキン
- ジョリビー:フィリピンNo.1ファストフードのチキンジョイ
- マン・イナサル:チキンイナサル専門のファストフード店
- ストリートフードとしてのチキン:屋台で味わうローカルグルメ
- チキンとライスの組み合わせ:フィリピンの食文化
- まとめ
チキン・アドボ:フィリピンの家庭の味
アドボとは?
まずご紹介するのは「チキン・アドボ」。「アドボ」とは、鶏肉や豚肉をお酢や醤油で漬け込んで作られるフィリピンの家庭料理です。スペイン語の「adobar(漬け込む)」が由来とされており、「(お酢などに)漬け込んで煮る」こと以外は、使う具材や味付けに特別な決まりはありません。
そのためアドボにはさまざまなバリエーションがあります。地域によっても家庭によってもレシピが変わりますが、フィリピンでは、ニンニク、粒の黒コショウ、ローリエなどに漬け込むのが一般的です。
例えば、使う材料によって以下のようなアドボがあります。
チキン・アドボ | 鶏肉を使う、最も一般的なアドボ。 柔らかく煮込まれた鶏肉とアドボソースの相性が◎ |
ポーク・アドボ | 豚肉を使うアドボでフィリピン版の豚の角煮。 脂の甘味×アドボソースが濃厚な味わい。 |
シーフード・アドボ | エビやイカ、魚を使ったアドボ。伝統的なアドボから派生したアドボ。 |
ベジタブル・アドボ | オクラやナス、空心菜などの野菜を使用したアドボ。ヘルシーな味わいが特徴。 |
また、地域によってもバリエーションがあります。
ルソン島のアドボ | マニラのあるルソン島ではチキン・アドボが一般的。甘めの味付けが特徴。パイナップルジュースや砂糖を加えることがある。 |
ビサヤ地方のアドボ | セブ島のあるビサヤ地方ではシーフードのアドボが人気。特に魚のアドボにはココナッツミルクを加えることもあり、酸味×クリーミーな味わいが楽しめる。 |
ミンダナオのアドボ | スパイスを加えたスパイシーなアドボが一般的。 |
気になるチキン・アドボの味
チキン・アドボは、お酢の酸味と醤油の旨味に、ニンニクや黒コショウの香りが加わることで、複雑で奥深い味となっています。
「スカ」と呼ばれるフィリピンのお酢(日本のお酢よりも酸味が少ない)が、独特な風味を生み出しており、程よい酸味が食欲をそそります。
お肉をお酢に漬け込んでいるので、ジューシーで柔らかいのが特徴です。
柔らかいお肉×お酢×醤油は日本人好みの味。ライスと一緒に提供されるため、ご飯が進みます。一口食べればチキン・アドボの魅力にはまるはず。帰国してからも「チキン・アドボの味が忘れられない」方もいるようです。
チキン・イナサル:バコロド発祥のグリルチキン
チキン・イナサルとは?
「チキン・イナサル」はフィリピン風の焼き鳥。「イナサル」は「焼く」という意味なので、「チキン・イナサル」、まさに「焼き鳥」です。
チキン・イナサルはバコロド発祥といわれています。バコロドはフィリピン中部、ネグロス島の北部にある海辺の街です。昔から闘鶏が盛んで、その際に気軽に食べられるチキン・イナサルが好まれたことがチキン・イナサル発祥の理由と考えられています。
チキン・イナサルはどんな味?
味付けはお店によっても異なりますが、お酢や醤油、生姜やカラマンシー(柑橘類の一種)などが入ったタレに鶏肉を浸けて、アチュエテオイル(アナトーオイル)を塗りながら炭火で焼くのが一般的です。
アチュエテ(アナトー)は植物の種。そのオイルは赤い色をしているため辛そうに見えますが、着色料として使われます。
日本の焼き鳥よりも甘さは控えめで、鶏肉本来の美味しさを味わえます。
部位別に注文できます。
Paa (パー)→ 鶏もも肉
Pecho (ペチョ)→ 鶏むね肉
PacPac(パクパク)→ 手羽など、お値段は1本数百円のお店が多いです。
たっぷりのライスと一緒に食べるのがフィリピン流。
お肉は串に刺さった状態で出てくるので、まずは豪快にかぶりつきましょう。フォークとナイフを使うより食べやすいです。一緒に出されるカラマンシーを絞ったり、お好みのソース(唐辛子とテーブルにある醤油を混ぜたり、お酢を混ぜたり…)を作ってかけたりすると味変が楽しめます。
お肉を骨からはがしてご飯と一緒に食べても◎。アナトーオイルやガーリックチップをふりかけてガーリックライスにしても美味しいです。
バコロドにあるおすすめのチキン・イナサルのお店|Chicken House
チキン・イナサル発祥の地といわれているバコロドには、美味しいと評判のレストランがあります。その名は「Chicken House(チキンハウス)」。1970年代に誕生した歴史あるお店は、数十年もの間美味しいチキン・イナサルを提供し続けています。
チキンハウスのチキン・イナサルはとても柔らかくてジューシー。チキン以外にもイカなどのシーフードや、ポークもあります。
ぜひバコロドを訪れた際は、チキンハウスに行ってみてください!
(バコロドと周辺の州にも数店舗展開しています)
ジョリビー:フィリピンNo.1ファストフードのチキンジョイ
フィリピンで人気のファーストフードチェーン店「Jollibee(ジョリビー)」。あの赤い蜂のキャラクターでお馴染みのお店です。
どのガイドブックにも紹介されており、国内に1,000店舗以上を構えているので、フィリピンに行ったことのある方であれば一度は訪れたことがあるでしょう。
ジョリビーと言えば「フライドチキン」。
「Chickenjoy(チキンジョイ)」という名前のフライドチキンが有名です。基本のセットにはライス、グレービーソースとドリンクが付いてきます。日本人にとってチキンとライスの組み合わせはあまり見慣れないかもしれませんが、フィリピンでは一般的です。
フライドチキンの外の衣はサクサクでクリスピー。それでいて中のチキンはジューシー柔らかなので、ヤミツキになること間違いなしです。ご飯が進みます。
グレイビーソースは濃厚で少し甘めです。チキンにしっかりと味がついているので、そのまま食べても美味しいですが、グレービーソースをつけても◎。味の変化を楽しめます。グレービーソースが余ったらご飯に混ぜても美味しいです。
追加料金を払えば、オリジナルのチキンをピリ辛なスパイシーチキンに変更することもできます。そこまで辛くなく、クセになる味なので、ぜひ試してみてください。
ジョリビーには、フライドチキン以外にも、ハンバーガーやスパゲッティなどもあります。
マン・イナサル:チキンイナサル専門のファストフード店
バコロドのチキン・イナサルのお店は先ほどご紹介しましたが、フィリピンでチキン・イナサルと言えば「Mang Inasal(マン・イナサル)」というレストランが有名です。
マン・イナサルは、フィリピンに400店舗以上あるチェーン店。早い×美味しい×安いレストランとしてフィリピン人に人気です。主要なモールにはたいてい入っています。
マン・イナサルのおすすめは、なんといっても店名にも使われている「チキン・イナサル」。自家製ダレに漬け込んだ鶏肉を、じっくりとグリルしています。
チキン・イナサルは鶏もも肉とむね肉から選ぶことができます。お茶碗1杯分のライスがセットになっていますが、ライス食べ放題を選ぶこともできます。
テーブルには、醤油やカラマンシーもついてくるので、最後まで美味しく食べられます。多くの利用客が手を使って食べているようです。ぜひ手を使って豪快に食べてみてください。
ストリートフードとしてのチキン:屋台で味わうローカルグルメ
手軽×リーズナブルに食べたいのであればストリートフード(屋台料理)もおすすめです。
チキンのストリートフードとしては、「Isaw(イサウ)」があります。イサウは鶏の腸を串に刺してタレを塗り、グリルしたもの。ウネウネとした腸が串に刺さっているので見た目はインパクトがありますが、ビールのお供にぴったりです。お酢や、スカン・ピナクラットというスパイスを加えたお酢のソースと一緒に提供されるので、つけて食べましょう。
豚のイサウもあります。脂身の好きな方はこちらがおすすめです。
チキンとライスの組み合わせ:フィリピンの食文化
日本同様、フィリピンでもお米を食べます。毎食必ずと言ってよいほどお米を食べます。そのため、あのジョリビーにもマン・イナサルにもチキンとライスのセットがありますし、コンビニでチキンを買うとライスが付いてくるほどです。
チキンとライスの組み合わせが広がった理由は定かではありませんが、昔、とある外食メーカーによって、フライドチキン+ご飯+グレービーソースのセットがもたらされたのがきっかけとか…。
日本でいうラーメン+チャーハンセットや、お好み焼き+ご飯セットのようなものかもしれません。
フィリピンのお米は日本米よりも水分の少ない、パラパラとしたインディカ米なので、粘り気のある日本米好きの方は苦手かもしれません。そんなときはガーリックライスにして食べると良いでしょう。香ばしい味が良いアクセントになります。
まとめ
いかがでしたか?フィリピンでは、鶏肉は食卓に欠かせない存在であることがおわかりいただけたかと思います。
フィリピンを訪れた際には、ぜひ鶏肉料理を味わってみてください。チキン・アドボやチキン・イナサルをはじめ、魅力あふれる料理がたくさんあります。
高級レストランからファーストフード、屋台まで、場所ごとに異なる味わいを楽しめるのも魅力のひとつです。
フィリピンの鶏肉料理を通じて、その豊かな食文化を体験してみてはいかがでしょうか。

◇経歴
幼少期に1年、30代で1年、アメリカに滞在
◇資格
実用英語技能検定準一級
TOEIC860点
◇留学経験
渡航先:アメリカ
(幼少期は現地のelementary schoolに、30代では現地のcommunity collegeに通学)
◇海外渡航経験
旅行:アメリカ、カナダ、オーストラリア、メキシコ、クロアチアなど。
◇自己紹介
海外旅行が好きなWebライター。なかでもアメリカが好きで、10回以上渡航しています。
またアメリカに行けるように、現在はオンライン英会話でレッスン中です。
分かりやすい記事をお届けできるよう頑張りますので、よろしくお願いいたします!