プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私の名前はnaomickeyです。現在はベルギーで生活しており、留学や国際的な職務経験を通じて、英語教育への情熱を育んできました。異文化の中で学び、成長することが、私の教育スタイルに大きな影響を与えています。

私は日本からの留学生としてアイルランドで学んだ経験があります。異文化の中での英語学習は、単に言語技術を習得するだけでなく、異なる文化的視点を理解し、受け入れることの重要性を教えてくれました。

英検においては、最高レベルの資格を取得し、これは英語に対する私の深い理解と適応能力を示しています。また、TOEICでは875点という高得点を獲得しており、ビジネス英語や国際的なコミュニケーションの場での私の能力を証明しています。

皆さんの英語学習の旅において、私は様々な疑問や課題に対応するためにここにいます。文法、語彙、発音の改善から実践的な会話スキルの向上まで、私の国際的な経験と専門知識をもって、皆さんを全面的に支援します。一緒に英語の可能性を広げていきましょう!

0 4,608
naomickey

naomickeyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I always wanted to try controlling an airplane because I once dreamed of becoming a pilot. 「パイロットになるのが昔の夢だったので、飛行機を操縦してみたかったんです。」 Controlは主に、支配や管理、制御、操作などの意味合いで使われます。例えば、マネージャーが社員を管理する(control employees)、コンピュータを操作する(control a computer)、病気を制御する(control a disease)といった具体的な状況で使われます。また、感情を抑える(control emotions)といった内面的な制御を表す場合にも使用します。ネガティブな意味合いとしては、過度に人や事象を支配しようとすることを指します。 I've always wanted to operate a plane because I used to dream of being a pilot. 昔、パイロットになるのが夢だったので、飛行機を操縦してみたかったんです。 I've always wanted to give piloting a try because I used to dream of being a pilot. 昔、パイロットになるのが夢だったので、飛行機を操縦してみたいとずっと思っていました。 Operateは一般的に機器やシステムを使いこなす、操作する、運転するなどの意味で使われます。例えば、マシンを操作する、ビジネスを運営するなど。一方、Pilotは通常、飛行機や船、宇宙船などを運転・操作する人(パイロット)、あるいはその行為自体を指します。また、メタフォリカルな意味合いで、新しいプロジェクトやイニシアティブを試験的に始めることも表します。例:パイロットプロジェクト。それぞれ用例と状況に応じて使い分けがあります。

続きを読む

0 2,481
naomickey

naomickeyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Having graduated from a music conservatory, I'm proficient in various genres of music. 音楽大学を卒業しているので、さまざまなジャンルの音楽に精通しています。 「Proficient in」は、ある技能や言語を高度に理解し、それを流暢に使用できるということを表現するフレーズです。そのため、自己紹介や履歴書などで専門知識や語学能力を明記する場合によく使われます。「私は英語が堪能です」は「I am proficient in English」と言い換えることができます。また、専門的なスキルをアピールする場合にも使える言葉で、「I am proficient in computer programming」のように、ある特定の分野での高いスキルをアピールするときに使用することがあります。 I graduated from a music college, so I'm well-versed in all genres of music. 音楽大学を卒業したので、どのジャンルの音楽にも精通しています。 I graduated from a music university, so I'm highly skilled in every genre of music. 音楽大学を卒業したので、私はあらゆるジャンルの音楽に精通しています。 Well-versed inという表現は、特定のトピックや領域について深い知識を持っていることを示しています。一方、"Highly skilled in"は、特定の能力や技術を高度に身につけていることを示します。例えば、ある人がシェイクスピアの研究者だとしたら、その人は「Well-versed in Shakespeare's works」ですが、役者がシェイクスピアの戯曲を上演するのが得意だとしたら、「Highly skilled in performing Shakespeare」となります。このように、これら二つの表現は似ていますが、それぞれ異なる種類の知識や能力を示しています。

続きを読む

0 1,412
naomickey

naomickeyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

You should lean in when the boss is speaking. 上司が話すときは、身を乗り出してしっかりと聞きなさい。 Lean inは、挑戦やリーダーシップなどを積極的に引き受けること、あるいは自分自身を進んで問題解決に向かわせる行動のことを指す言葉です。カンバセーションでもビジネスでも使えます。Facebookのシェリル・サンドバーグ氏が自身の著書『Lean In 女性、仕事、リーダーシップへの意欲』で家庭と仕事の両立、ジェンダー平等など女性が働く上での課題に対して自分自身が前向きになることの重要性を訴えたことから広まりました。 You should always lean forward when listening to the boss. 「上司の話を聞く時はいつも身を乗り出すようにしなさい。」 You should lean into your boss's speeches. 「上司の話は身を乗り出して聞くようにしなさい。」 "To lean forward"は物理的な動作を指し、体を前方に傾けることを意味します。これは具体的なシチュエーション、例えば話し相手に近づいて会話を聞いたり、ランナーがゴールラインを越えようとして身体を前に傾けたりする場合に使われます。 一方、"To lean into (something)"は物理的な動作だけでなく、抽象的な概念も含みます。何かを全力で追求する、または困難や挑戦に直面したときにそれを受け入れて前進し続けることを意味します。例えば、"She's really leaning into her new role at the company."という文では、彼女が新しい役職に積極的に取り組んでいることを示しています。

続きを読む

0 1,002
naomickey

naomickeyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I find relief in seeing my children's sleeping faces. 子供たちの寝顔を見ると癒されます。 「Sleeping face」は英語で、「眠っている顔」や「寝顔」という意味を示します。この言葉はそのままの意味で使うことが多く、特に人が寝ているときの顔の表情や様子を表現する際に使います。例えば、子供の無邪気な寝顔を描写したり、パートナーの平和な寝顔を愛でたりするなど、日常生活や文学、映画等のストーリーテリングなどで使用されます。また、特に親しい人との間で使われることが多い表現です。 Watching my little sleeping beauties always gives me comfort. 私の小さな眠り姫たちを見るといつも心が安らぎます。 I find peace in their resting faces after a hard day of parenting. 育児の大変な一日の後、彼らの寝顔を見て癒されます。 Sleeping Beautyは、主に童話や映画のタイトルとして使われる表現であり、文字通り「眠っている美女」を意味します。一方で"Resting face"やよく使われる"Resting Bitch Face"(RBF)は、特に表情が無い、または不機嫌そう、辛辣に見える顔つきを指すスラング表現です。これは主に女性に対して使われ、普段の無表情な顔が人々に横柄に見えるときに用いられます。したがって、これらの表現は全く異なる文脈で使用されます。

続きを読む

0 4,323
naomickey

naomickeyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Don't leave out any steps in your calculations, please. 「計算式の省略はしないでくださいね。」 「Leave out」は、情報や物、人を除外する、含まないという意味を持った英語のフレーズです。「Leave out」は、あるリストから何かを取り除く、ある会話やレポートから特定の情報を省く、あるグループから特定の人を除外するなど、何かを網羅的なものから排除する場面で使われます。また、「Failure to include」(含めるのを忘れる)という意味でも使われます。例えば、「I left out the most important detail in my report.」(私はレポートで最も重要な詳細を省いてしまった。)のような文に使用できます。 Don't omit the calculations, please write them out. 「計算式を省略しないで、全部書いてください。」 Don't skip over the steps in the equation, please. 「計算式のステップを飛ばさないでくださいね。」 Omitと"skip over"の大きな違いは、「故意性」や「内容の省略」です。"Omit"は何かを故意に除外または省略することを意味します。何かを書く、話す、実行するときにあえて特定の部分や詳細を省略するときに使用します。一方、"skip over"は通常、何かを一時的に飛ばすこと、または完全に無視することを意味します。一連のステップ、過程、または記述された部分を迅速に進めたいとき、またはある部分を読む、見る、または聞くことを避けたいときに使用します。

続きを読む