プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

0 16
kendric

kendricさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「現実逃避」は、上記のように表現します。 「現実から逃れる」「現実逃避をする」という意味の最も一般的な英語表現です。 精神的に辛い状況や、向き合いたくない問題から目をそらすために、空想・ゲーム・映画・睡眠などに没頭する行動を表します。 このフレーズはネガティブな意味でもポジティブな意味でも使えます。たとえば、ストレス解消の一環として映画を見ることを「ちょっと現実逃避したくて」と言うような場面では、軽いジョークとしても使われます。 ちなみに、より日常会話的に表現する場合は zone out(ぼーっとする) や space out(意識が飛ぶ) なども「一時的な現実逃避」として使われることがあります。 例文: Sometimes I just watch fantasy movies to escape from reality. ときどき、現実逃避のためにファンタジー映画を見るんだ。 参考にしてみてください。

続きを読む

0 9
kendric

kendricさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「バグる」は、上記のように表現します。 バグる」「挙動がおかしくなる」「システムが狂う」といった意味で使われるカジュアルな表現です。 元々は「bug(バグ、欠陥)」から来ており、ソフトウェアやアプリなどが正常に動かなくなったときに使います。 テクノロジー関連だけでなく、人の挙動に対しても、「テンパってる」「混乱してる」などの意味で He's bugging out(彼、バグってる/取り乱してる)というふうに使うこともあります。 ちなみに、技術的な文脈では「crash(クラッシュする)」「malfunction(誤作動する)」などもよく使われますが、bug out はより会話的で「軽くバグった感じ」を伝えるのにぴったりの表現です。 例文: My app totally bugged out and deleted everything. アプリが完全にバグって、全部消えたんだけど。 Don’t mind him, he’s just bugging out over nothing. 気にしないで、彼ちょっとしたことでバグってるだけだから。 参考にしてみてください。

続きを読む

0 13
kendric

kendricさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「帰宅部の星」は、上記のように表現します。 このフレーズは、自分が部活をしていないことをちょっとユーモラスに、あるいは誇らしげに言いたいときにぴったりです。ちなみに、ネイティブスピーカーには「帰宅部」という概念がないため、go-home club という言い回しは日本カルチャーに詳しい人との間で使われるか、説明を添えて使うのが自然です。 例文: I don’t join any clubs. I’m the star of the go-home club. 部活には入ってないよ。帰宅部の星だからね。 No practice, no meetings. Just me, the go-home club MVP. 練習もミーティングもなし。ただの帰宅部のMVP、それが僕。 参考にしてみてください。

続きを読む

0 12
kendric

kendricさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「ぼったくり」は、上記のように表現します。 rip-off は、「ぼったくり」や「法外に高い値段で売られること」を意味する口語表現です。 本来の価値に見合わない高すぎる価格を請求されたときに使われます。観光地でのお土産、空港でのタクシー料金、観光客向けレストランのメニューなど、"高すぎて納得できない" と感じた時に自然に使える表現です。 この表現には「だまされた感」や「損をした怒り」のニュアンスも含まれています。特に、何かを買った後で「え、これにこんなに払ったの!?」と思ったときに、英語ではすかさず「That was such a rip-off!(完全にぼったくりだったよ)」と表現します。 例文: This taxi charged me $80 for a 10-minute ride. What a rip-off! 10分のタクシーで80ドル取られたよ。ぼったくりにもほどがある! 参考にしてみてください。

続きを読む

0 13
kendric

kendricさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「面白すぎて鼻水出た」は、上記のように表現します。 snort は「鼻で息を鳴らす」「ふんっと吹き出す」などの意味があり、英語では笑いすぎて鼻から変な音が出るようなときによく使われるユーモラスな表現です。 感情が高ぶって思わず出てしまった笑いのリアクションとして、親しい友人同士の会話などにぴったりです。 ちなみに、もう少し丁寧に言いたいときは、I laughed so hard I couldn’t breathe(笑いすぎて息ができなかった)のように、表現をやわらかくすることもできます。 例文 That video was so funny, I snorted! あの動画、面白すぎて鼻で吹き出した! ぜひ参考にしてみて下さい!

続きを読む