フィリピンへの留学、引越しや、飛行機の預入荷物の重量制限のために、国際輸送サービスの利用を検討することがあると思います。
国内輸送に比べて費用のかかる国際輸送ですが、一般的に航空便より料金を抑えて運ぶことができるのが船便です。
この記事では、フィリピン・日本間の船便にかかる日数と費用を解説します。日本から発送できない物にも触れるので、輸送方法に悩んでいる場合はぜひ参考にしてくださいね。
船便とは?
船便とは、陸地で集荷した荷物を港で船舶に積み替えて、海上で輸送する方法です。
コンテナに荷物を積むコンテナ船や、トレーラーごと積み込むRo-Ro船をはじめ、資源をそのまま積み込むばら積み船や、石油タンカーなど、様々なタイプの船舶が国際輸送に利用されています。
海路を利用する船便は、航空便よりも時間がかかりますが、一度に大量の荷物を効率的に運搬できるというメリットがあります。
大型の貨物や、大量の荷物に対して費用を抑えられるだけではなく、コンテナへの混載により、書類や段ボールサイズの小さな貨物にも対応しているため、緊急性のない荷物を海外に送ることに向いています。
一方で、遅延の発生を考慮する必要があります。大量の荷物の積み降ろしや、通関の手続きに時間を要するため、港の混雑具合によっては貨物が停滞する可能性があります。
そのほか、悪天候、寄港地でのトラブル、運河の交通制限や国際情勢の悪化による迂回などでも遅延が生じます。
事故・盗難の可能性も否定しきれません。海上や運河での火災・座礁、海賊被害があれば、荷物の紛失・流失に加えて、これらの事故の影響による運行計画の変更が遅延につながる可能性もあります。
また、倉庫保管や積替作業、トラック輸送が盗難・紛失の機会となることもあります。
予算とスケジュール、リスクとのバランスから、船便と航空便の使い分けや併用も検討しましょう。
フィリピンから日本への船便でかかる日数目安
フィリピンから日本に荷物を送る場合、およそ1ヶ月〜3ヶ月かかります。輸送にかかる時間は、台風などの天候や、港湾の混雑具合などで変動するので、余裕を持って発送しましょう。
船便の利用は、フィリピンの郵便局(PHL Post)や、民間の国際宅配業者、コンテナ輸送を取り扱うフォワーダーを通しておこないます。
郵便局を利用する場合、荷物は郵便局に持ち込みとなります。郵便局の支局は、ショッピングモールや官公庁の周辺にあるのが一般的です。
民間の運送業者を利用すると、多くの場合、自宅や希望の場所で集荷し、宛先まで配達してくれる点が便利です。集荷の依頼は、公式サイトや電話から申し込むことができます。
フィリピンから日本への個人配送には、2GO、LBCなどの国内業者、Fedex、DHL、UPSなどの国際宅配業者などが対応していますが、船便の取り扱いは航空便に比べて限定的です。
郵便局も含め、船便のサービスの提供は需要などにより常に変化するため、公式ウェブサイトに船便オプションが記載されていても、実際には取り扱っていない場合があります。
利用を検討している業者には、問い合わせフォームや電話、営業所への訪問などで、事前に確認しましょう。
たとえ船便を提供していなくても、最適な輸送方法を提案してくれることがあるので、内容品や、発送元、送り先などの詳細情報とともに相談することをおすすめします。
なお、引越しや長期滞在からの帰国時に「別送品」として荷物を送る場合は、先に荷物を出し、本人の帰国より先に荷物が着港していても、別送品申告書の提出後に通関手続きが開始されます。
申告から配達までは2週間〜1カ月程度かかることもあるので、日程には注意してください。
フィリピンから日本への船便でかかる料金目安
船便でかかる料金は、荷物の重量と容積、利用する運送サービスによって変わります。加えて、日本で受け取る際に、受け手が関税を必要に応じて支払います。
費用の目安ですが、PHL Postの公式サイトには、船便専用の料金が明記されていないため、航空便と船便を組み合わせたSAL便(Surface Airlifted)をご紹介します。
SAL便は航空便やEMSより価格が低い輸送方法ですが、船便のみの郵送とは異なるので、あくまで目安として参考にしてください。船便の有無や料金は、現地の郵便局で最新の情報を確認してください。
フィリピンから日本へのSAL便(Sea Air Lifted)料金
(重量制限=30kg、最初の1kg=1,742PHP、500gごとに305PHP追加)
重さ(kg) | PHP | JPY(1PHP=¥2.6) |
5 | 4182ペソ | 10873円 |
10 | 7232ペソ | 18803円 |
15 | 10282ペソ | 26733円 |
20 | 13332ペソ | 34663円 |
※1フィリピンペソ=2.6円として計算(レートは変動します)。
参照:PHL Post
民間の配送業者やフォワーダーも同様に、船便の取り扱いの有無には事前の問い合わせが必要です。
フィリピンから日本に向けてのコンテナ輸送は法人の利用に限定されていることが多く、個人の配送は航空便のみの対応という場合があります。
引越し業者に依頼しての荷物は、下見による見積もりが、正確な費用を把握する第一歩です。なお、荷物が少量であれば、国際宅配サービスや、帰国便の預入荷物などの利用も検討しましょう。
日本からフィリピンへの船便でかかる日数目安
日本からフィリピンに船便で荷物を送ると、およそ1〜3ヶ月かかります。
個人が船便で送る方法は、郵便局、バリクバヤンボックスなどがあり、そのほかにもフォワーダーが船便のオプションを用意しています。
引越しは大手運送会社がサービスを提供していますが、フィリピンが対応エリアである場合でも船便を提供していないこともあるので、事前に確認しましょう。
郵便局では、2kg以下なら小形包装物か国際小包、2kg以上なら国際小包として送ると、船便が選べます。
国際小包を船便で配送すると、郵送期間は約2〜3ヶ月です。郵便局から発送した場合、フィリピン国内の配送はフィリピンの郵便局(PHLPost)になりますが、受け取りには管轄郵便局に出向く必要があるので注意しましょう。
このほかに、バリクバヤンボックスというDoor-to-Doorの船便輸送があります。バリクバヤンボックスとは、フィリピン国外で働くフィリピン人が、国内の家族に日用品やプレゼント等を送る慣習に基づいた国際宅配サービスです。
日本からの発送には、フィリピン人以外も利用できる運送業者があります。
地域によって異なりますが、マニラ首都圏で約4週間、ビサヤ諸島は5〜6週間、その他諸島だと5〜7週間ほどで到着します。クリスマスなどは混雑により時間がかかることがあるので、余裕をもって発送しましょう。
以下は郵便局で船便を差し出した場合の費用と、航空便との比較です。
郵便料金以外にも、フィリピンの郵便局窓口で受け取る際の手数料のほか、関税を支払う場合があります。なお、重量制限は20kgです。
順重量 | 船便 | 航空便 | EMS |
1kg | 小形包装物 1,300円 国際小包 2,100円 |
国際eパケットライト 1,830円 小形包装物 1,460円 国際小包 2,500円 |
3,150円 |
5.0kgまで | 4,100円 | 7,300円 | 8,150円 |
10.0kgまで | 6,600円 | 13,300円 | 13,350円 |
15.0kgまで | 8,600円 | 16,550円 | 18,350円 |
20.0kgまで | 10,600円 | 19,800円 | 23,350円 |
※2025年6月時点。
通常の航空便は約15日(国際eパケットライト、小形包装物は約19日)、EMSは約12日で届くのに対し、船便では2〜3ヶ月かかります。
2kg以下は、航空便のeパケットライトや小形包装物が利用でき、船便より早く、料金も安くなります。一方で、2kg以上では、重量が重くなるほど、船便の方が安くなります。
以下はバリクバヤンボックスの参考価格です。多くの場合、大、中、小サイズの3種のプランが選べます。バリクバヤンボックスを取り扱っている会社にインターネットか電話で注文すると、専用ボックスを集荷元に届けてもらえます。
箱のサイズは会社により異なりますが、概ね大サイズ約73x63x55〜73x56x64cm、中サイズ約37x63x55cm〜62x47x62cm、小サイズ約55x35x35〜63x48x32cmです。
バリクバヤンボックスの参考価格大 | 中 | 小 | |
メトロマニラ周辺 | 約13,000〜13,500円 | 約10,500〜11,000円 | 約9,000円 |
その他ルソン島 | 約14,000円 | 約12,000~13,000円 | 約10,000円 |
ビサヤ諸島 | 約15,000円 | 約13,000円 | 約11,000円 |
ミンダナオ島、その他諸島地域 | 約16,000円 | 約14,500~15,000円 | 約12,000円 |
価格は箱のサイズと宛先の地域によって異なりますが、大サイズで約13,000〜16,000円、中サイズで約10,000〜15,000円、小サイズで約9,000〜12,000円です。
集荷地点が物流拠点から遠い場合は、1,000〜2,000円ほどの追加料金がかかります。
重量規定は50kg〜80kgほどで、国際郵便の規定よりも多くなっており、荷物を多く詰めるほど重量あたりのコストが抑えられます。
日本からフィリピンに送れない物
荷物を梱包する前に、内容物がフィリピンに送れるのかを必ずチェックしましょう。
禁製品が含まれていると、返送のための追加費用が発生したり、場合によっては没収・廃棄されてしまいます。
原則として送れない物品の代表的なものです。
危険物 | ・麻薬、向精神薬、あへん、けしがしら、覚醒剤 ・爆発または発火の恐れのある物質、放射性物質、圧縮ガス ・武器(生物、化学兵器含む)、弾薬、それらの模造品、おもちゃの拳銃 ・毒物、劇薬 |
公序良俗に反するもの | ・わいせつなもの、児童ポルノの性質をもつ写真・印刷物その他 ・賭博用品、いかさまに使う道具 |
フィリピンで禁止されているもの | ・反政府的な出版物や印刷物 ・非合法の中絶を行う目的の薬、器具など |
貴重品 | ・現金、証券 ・貴金属 ・偽造現金、クレジットカード |
生物、食品 | ・ワシントン条約(CITES)に基づき規制される動植物やその加工品 ・生きた動物 ・肉類、植物、種子 ・アルコール |
車両 | ・中古車、中古オートバイ、右ハンドルの車 |
国際ルールには万国郵便条約やワシントン条約などがあり、加盟国に共通した規定を設けています。
加えて、発送元と宛先の国それぞれの関税法や郵便法、食品等の基準についてなど、輸出入に関わる法律・法令があり、更に運送業者の規定が存在します。
航空便、船便とも、危険物や国際ルールに反するもの、両国で違法なものは原則として送ることができません。そのほか、車両など、政策として輸入を限定しているものもあります。
原則として送れないものの中には、一定の条件を満たし、事前に必要な書類を用意すれば送れるものもあります。
たとえば、食品、あるいはCITESに該当していても条件を満たし、必要な輸出入許可証や証明証を取得した場合などです。それでも運送会社の規定で取り扱いできないことがあるので、注意が必要です。
また、厳格な梱包方法・規定や、重量・数量制限を守れば輸送可能な物品があります。
たとえば、リチウム電池は危険物ですが、機械に内蔵または取り付けられており、ワット時定格量や数量の基準等の必要な条件を全て満たしていれば、フィリピンに送れる場合があります。
現金も、保険付きの小包としてなら配送可能な場合もあります。ただし船便限定であったり、業者によって取り決めが異なるので、これらに関しても最新の情報を配送依頼先に問い合わせる必要があります。
確実に荷物を届けるためには、事前の確認作業が大変重要です。
参照:
外務省
日本郵便
税関(日本)
税関(フィリピン)
Universal Postal Union
まとめ
フィリピンと日本の間で荷物を船便で配送する際の必要期間の目安と料金について触れてきました。
どちらの国から発送するにしても、船便の場合は1ヶ月以上は荷物の到着まで見込む必要がありますが、多くの場合で航空便に比べて費用を抑えられるメリットがあります。
遅延等のリスクや、規制品へのチェックを行った上で航空便と上手に使い分ければ、効率のいい輸送が可能です。
それぞれの輸送手段の特徴を把握して、納得のいく国際輸送をしましょう。
◇経歴
土や紙をつかった造形や、ドローイングをしています。
◇資格
TOEIC 955
◇留学経験
スコットランドにあるグラスゴーの大学で、4年間美術を学びました。
◇海外渡航経験
今までたくさん旅をしました。
イギリス、フランス、イタリア、スイス、ベルギー、オランダ、チェコ、スロバキア、オーストリア、ノルウェー、フィンランド、スウェーデン、中国、香港、韓国、ネパール、タイ、フィリピン、インドネシア、マレーシア
色褪せた思い出を蘇らせようと、古いデジカメのデータを読み込もうとしたら、ほとんど消失していてショックを受けました。
今思えば貴重だった家族旅行、感動した景色、美味しかった食べ物、かけた時間や使ったお金が写真に詰まっていたように感じられ、寂しかったです。一瞬一瞬を大切に、これからも旅を続けようと思います。
◇自己紹介
日本の一般大学を卒業した後、憧れていた海外の美術大学に留学しました。
語学の面で苦労しましたが、留学の経験は宝です。
現在、作品の制作・発表と、ライター活動、コツコツ英語の勉強をしております。
書くことを通じて、経験を活かしながら、学びを続けたいと思っています。