フィリピンの往復航空券の相場はいくら?主な航空会社からできるだけ安く予約する方法まで【徹底解説】

フィリピン往復、ネイティブキャンプ、オンライン英会話

日本からフィリピン行きの航空券は、往復で約4〜12万円と幅があります。

「フィリピンへ行くのにどんな航空会社やルートがあるの?」

「フィリピンへの往復航空券を、できるだけ安く購入したい!」

など、フィリピンへの渡航手段についてお悩みはありませんか?

今回は旅行会社で勤務経験のある筆者が、フィリピンへ行くための往復航空券について徹底解説します!

直行便が高額な場合におすすめの経由便や、航空券をなるべく安く購入するコツもご案内します。ぜひ最後まで読んで、お得に航空券を予約してくださいね。

フィリピンの往復航空券の相場は?

航空券の料金は、空席状況に連動して変動するので、予約するタイミングによって大きな差が出ます。一般的には早く予約するほうが空席も多く安価ですが、出発日直前に出るキャンセルによって、急に空席が出て安くなるという場合もあります。

大型連休の時期などのピーク期は、相場よりも高くなる傾向にあります。

ここでは、平均的なフィリピン往復航空券の料金についてご案内します。

航空券代金の相場      2~10万円

燃油サーチャージ+空港諸税  約2万円

【合計4〜12万円】

航空券を探すときは、上記の相場と実際の料金を見ながら3〜4社ほど比較してみることをおすすめします。

日本からフィリピンまで運航している主な航空会社

日本からフィリピンまで運航している航空会社は、どんなものがあるのでしょうか。

航空会社には大きく分けて、フルサービスキャリア(FSC)と格安航空会社(LCC)があります。フィリピン行きの直行便は主に日本航空、全日空、フィリピン航空、そしてLCCのセブパシフィック航空とエアアジア・フィリピンが利用可能です。

ここでは、日本の主要空港である東京(成田空港)と大阪(関西国際空港)から、フィリピン留学先として人気のセブ島への直行便情報をまとめます。

他にも空港によって就航している航空会社が違うので、各空港のHPを確認してみてください。

※2025年6月13日現在のフライトスケジュール

※フライト時刻は航空会社の都合で変更になる可能性がございます

【成田空港】

〇PR:フィリピン航空〇

便名

出発

到着

就航曜日

成田→セブ島

PR433

15:05

19:20

毎日

セブ島→成田

PR434

08:10

13:55

毎日

〇5J:セブパシフィック航空〇

便名

出発

到着

就航曜日

成田→セブ島

5J5063

08:55

13:00

毎日

セブ島→成田

5J5062

02:20

08:10

毎日

〇UA:ユナイテッド航空〇

便名

出発

到着

就航曜日

成田→セブ島

UA32

17:30

22:05

毎日

セブ島→成田

UA33

09:15

15:00

毎日

【関西国際空港】

〇PR:フィリピン航空〇

便名

出発

到着

就航曜日

関空→セブ島

PR409

18:00

21:35

月・水・木・日

セブ島→関空

PR410

11:45

17:00

月・水・木・日

〇5J:セブパシフィック航空〇

便名

出発

到着

就航曜日

関空→セブ島

5J5109

08:55

12:25

毎日

セブ島→関空

5J5108

02:30

07:55

毎日

首都のマニラ行き直行便は、下記があります。

【成田空港↔マニラ】

日本航空(JAL)

全日空(ANA)

フィリピン航空

ユナイテッド航空

セブパシフィック航空

エアアジア・フィリピン

【羽田空港↔マニラ】

日本航空(JAL)

全日空(ANA)

フィリピン航空

【関西国際空港↔マニラ】

フィリピン航空

セブパシフィック航空

エアアジア・フィリピン

【中部国際空港↔マニラ】

フィリピン航空

セブパシフィック航空

フィリピンの往復航空券が安い時期

フィリピン行きの往復航空券が安い時期がいつなのか、気になりますよね。

前にも解説しましたが、航空券は時期よりも購入するタイミングが重要です。

航空会社によっては、オフシーズンとピークシーズンなど時期によって料金設定を変えている場合があります。このシーズンによる料金の違いは、せいぜい1〜2万円程度であることがほとんどです。

それよりも料金を大きく左右するのが、空席状況です。

航空会社が意図的に空席をコントロールしていて、出発日直前に急に空いて安くなるなんてこともよくあります。

それでは、どうすれば安い時期に予約ができるのでしょうか。

実のところ、答えはありません。一般的にいうと、日程が決まっているのであれば、空席の多いうちに早めに購入してしまったほうが安く購入できます。早割り料金といって、出発〇日前までに購入する制限のある料金を出している航空会社もあります。

フィリピンの往復航空券をなるべく安く予約する方法

次に、時期に関わらず航空券を安く予約する方法について解説します!

フィリピンの往復航空券をなるべく安く予約する方法として、下記の3つのポイントをおさえましょう。

①直行便以外の経路も比較する

②数社の比較サイトで調べてみる

③格安航空会社(LCC)のオプションを上手く利用する

①直行便以外の経路も比較する

フィリピン行きの直行便は、主に記事の前半にご紹介したフライトがあります。時間を節約したい人、乗り継ぎが面倒な人は、圧倒的に便利な直行便をおすすめします。

直行便以外にも、他の都市経由でマニラやセブ島へ行く方法がいくつかあります。直行便が混み合っていて高額なときは、経由便も比較して調べてみると安いものが見つかるかもしれません。

経由便の候補としては、韓国ソウル経由、台北経由、香港経由が比較的乗り継ぎ時間がスムーズで便利です。

乗り継ぎ地の路線が混み合っている場合もあるので、必ずしも経由便が直行便より安いとは限りません。選択肢の1つとして、比較してみると良いでしょう。

②数社の比較サイトで調べてみる

航空券の比較サイトがいくつかあります。ホテル予約サイトのように、フライトの日付と区間を選択すると安いものから順に検索して表示されます。

サイトによって取り扱っている航空券の種類が違うので、1つではなく2〜3社のサイトで同じように調べて比べてください。航空会社を1つずつ調べるよりも、1度でさまざまな航空会社を比較できるので、とても便利です。さらに、安い航空券が出たタイミングでお知らせメールを配信してくれるサービスもあります。

フィリピン行きを含めた海外航空券のおすすめ比較サイトは、下記です。

スカイスキャナー 

フィリピン行きの飛行機・格安航空券・LCC ¥9,827~|スカイスキャナー最安値比較

Expedia

旅行ならエクスペディア|ホテル・航空券やツアーの格安予約サイト

Trip.com

格安航空券を比較【Trip.com】海外・国内のLCC飛行機チケットの最安値を検索

③格安航空会社(LCC)のオプションを上手く利用する

一般的に、格安航空会社(LCC)は安いというイメージがあるのではないでしょうか。LCCは、コストを最小限に抑えて、航空券を低価格で提供することを目指した航空会社です。実際にLCCは、自社サイトを通した独自の販売ルートでセールを開催して、非常に安く販売することがあります。

航空券を安くするために、LCCが取り組んでいる工夫として下記があります。

付加サービスの有料化

LCCの航空券は3パターンくらいに分かれていることが多いです。

1番安いものは、航空券以外の機内食、受託手荷物、事前座席指定などがすべて有料です。

その次に、手荷物受託が20kgくらい無料でできる料金や、予約の変更と取消が可能な料金などがあります。

利用する人のニーズに合わせて、必要なサービスを必要な人に選択してもらう仕組みになっています。

オンラインサービスを充実させて人件費を削減

航空券の予約、変更はすべて自社オンラインサイトから行います。

搭乗日のチェックインについても、Webサイトからオンラインチェックインを推奨して、空港カウンターでの人件費削減につなげています。

燃費の良い最新機材を利用して機体のメンテナンスコストを削減

航空機のメンテナンスには莫大な費用がかかります。少ない機材を有効に活用して、機体メンテナンスにかかる部品交換費用や人件費を削減する努力をしています。

フィリピンの往復航空券を予約する際に知っておくべきこと

最後に、料金以外の面で、フィリピン行きの航空券を購入する際に知っておくべき注意点を3つご案内します。

①ビザなしで入国する場合、30日以内で出国する航空券が必要

②パスポートの有効期限は6か月以上必要

③15歳未満の単独渡航には、書類提出が必要

①ビザなしで入国する場合、30日以内で出国する航空券が必要

フィリピンにビザなしで滞在できる期間は、30日間です。

ビザなしで入国する場合、入国から30日以内に出国する航空券を入国審査で提示しなければ、入国時にトラブルになります。

始めから30日以上滞在する予定であれば、2つの方法があります。

30日以内の往復航空券を予約して、入国後に復路日を変更する

30日以内の日に第3国へ出国する航空券を別で予約しておく

後者がいわゆる「捨てチケット」と呼ばれる予約で、入国後にキャンセルして払い戻しをすれば、かかる費用を最小限にできます。

出典:eServices | Bureau of Immigration PH

②パスポートの有効期限は6か月以上必要

フィリピン入国時に必要なパスポートの残存は、「6か月以上+滞在日数以上」が推奨されています。

滞在が1ヵ月だけだったとしても、念のため6か月以上の残存を確かめておくことをおすすめします。

残存期間が足りずに、当日になって搭乗拒否、または空港についてから入国拒否にあうトラブルが実際に発生しています。

最終的には入国管理官の判断となるので、必ずしも入国できないと断言できる基準ではありませんが、せっかく準備をした渡航が当日になって予定通りできなくなってしまうのは悲しいですよね。

パスポートの残存期間は、事前にしっかり確認しておきましょう。

③15歳未満の単独渡航には、書類提出が必要

フィリピンでは、原則15歳未満の外国人は親なしで入国できません。留学などで15歳未満のお子さまが親の付き添いなしで飛行機に乗る場合、宣誓供述書を作成してフィリピン大使館で認証を受け、WEG(Waiver of Exclusion Ground)を申請する必要があります。

このWEGは、フィリピンへ到着してから入国審査のときに行います。

航空会社によっても、子どもの単独搭乗についての条件が違うので、該当する場合は事前に確認してください。

出典:Philippine Embassy – Tokyo, Japan | WEG 扶養と保証の宣誓供述書

まとめ

フィリピンへの往復は直行便の利用が便利ですが、混み合っていて高い場合は経由便もおすすめです。購入するタイミングによって、安い航空会社が違うので、渡航に合わせて3〜4社を比較してみると、より安い航空券が見つかります。

フィリピンの往復航空券を予約する際に、知っておくべき入国時の注意点についてもご案内しました。

渡航前にしっかり確認をして、入出国でトラブルにならないよう備えましょう!

nativecamp.net

nativecamp.net

nativecamp.net