Chisa

Chisaさん

Chisaさん

外務省 を英語で教えて!

2023/08/28 10:00

移民ばかり増えていくので、「外務省はもっと考えた方がいい」と言いたいです。

Kawano

Kawanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

2024/05/19 00:00

回答

・Ministry of Foreign Affairs
・Foreign Office
・Department of Foreign Affairs

The Ministry of Foreign Affairs should really think more about the increasing number of immigrants.
「移民の数が増え続けることに対して、外務省はもっと考えるべきだと思います。」

「外務省」の英訳で、国家が他の国家との関係を結び、維持するために設けられた政府の一部です。外国との交渉、条約の締結、大使館や領事館の管理、国民の海外保護などを行います。使えるシチュエーションは、例えばニュースで国際的な出来事を報道する際や、外交政策について議論する時などです。また、国際的なイベントや会議でその国の代表として発言する時にも参照されます。

I am planning to work at the Foreign Office after graduation.
卒業後、外務省で働く予定です。

The Department of Foreign Affairs really needs to rethink their policies, given the increasing number of immigrants.
「移民の数が増え続けていることを考慮に入れると、外務省は本当にその政策を見直すべきだと思います。」

Foreign OfficeとDepartment of Foreign Affairsは、どちらも外交に関する政府の部署を指す言葉ですが、その名称は国により異なります。イギリスでは外務省のことをForeign Officeと呼びます。一方、Department of Foreign Affairsは、アイルランドやフィリピン等の国々で外務省を指す名称です。したがって、これらの言葉の使い分けは、話している人がどの国の政府機関を指しているかによります。ネイティブスピーカーはこの違いを理解して、それぞれの国の外務省を指す際に適切な名称を使用します。

Ryo

Ryoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

2023/09/25 21:20

回答

・Ministry of Foreign Affairs of Japan
・foreign ministry

1. Ministry of Foreign Affairs of Japan
上記は、日本の「外務省」が公式に出している英語訳です。

例文
Ministry of Foreign Affairs of Japan should consider more immigrants.
日本の外務省は移民についてもっと考えるべきだ。

以下少しニュアンスを変えた表現を1つ紹介します。
2. foreign ministry
「外務省」の英語での別の表現方法です。

例文
Some foreign ministries didn't agree the treaty.
その条約に同意しなかった外務省もあった。

※ちなみにインドでは“Ministry of Foreign Affairs”ではなく“Ministry of External Affairs”と表記されます。

0 258
役に立った
PV258
シェア
ツイート