プロフィール

AYA
英語アドバイザー
役に立った数 :1
回答数 :500
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私はAYAです。私はアメリカでの留学経験を持っており、その時間は私の英語習得にとって非常に重要なものでした。異国での生活は、言語の習得だけでなく、文化の理解という新しい視野をもたらしました。
私はTESOL(Teaching English to Speakers of Other Languages)の資格を保有しています。この資格は、英語を非母語話者に教える際の専門知識と技術を示しており、留学経験と組み合わせて、教育への深い理解を構築しました。
英語を学ぶことは、ただの言語学習を超えた楽しい体験だと私は信じています。留学中、私は英語を使って映画を観たり、友人と話したり、現地のイベントに参加することで、学ぶ喜びを発見しました。英語が開く世界は無限大であり、新しい人々との出会い、異文化への洞察、そして自己表現の幅を広げます。
私は、皆さんに英語の楽しさを伝え、学習の喜びを共有したいと思っています。一緒に楽しく学びながら、英語の世界を探検しましょう!

I’m not confident in:〜において自信がない discussions:ディスカッション、討論 上記を組み合わせて「ディスカッションが苦手」を表すことができます。 be not confident in A は「Aに自信がない」という表現になります。 例文 A:How do you feel about joining the group discussion? グループディスカッションに参加することについてどう思う? B:To be honest, I’m not confident in discussions. 正直に言うと、ディスカッションが苦手なんだ。 A:I’m pretty confident in discussions. 僕はディスカッション得意だよ。 補足 How do you feel about〜?:〜についてどう思う To be honest:正直なところ Don’t you〜?:〜じゃないの? 是非、参考にしてみてください!

I can’t:〜できない eat:食べる anymore:もうこれ以上(〜ない) これらを組み合わせて「もう食べられない」を表現することができます。 特に今回の文ではnot 〜anymore のこれ以上〜できないという表現を使用しています。 I can’t eat anymore は直訳すると「これ以上は食べられない」という意味で、 満腹や苦しいときにI’m full. 以外に使える表現です。 例文 A:Do you want some dessert? デザートいる? B:Thanks for asking. But I think I’ll pass the dessert. I can’t eat anymore 聞いてくれてありがとう。でもデザートはやめとくわ。もう食べられない。 補足 Thanks for -ing:〜してくれてありがとう Pass:やめておく、スキップする、パスする 是非、参考にしてみてください!

I need to:〜しないといけない/〜する必要がある make:予約する/作る a hair appointment:美容院の予約 これらを組み合わせることで、「美容院を予約する」を表現することができます。 hair appointment は直訳すると「髪の予約」となりますが、美容院の予約として伝わります! また、make an appointment は「予約を取る」の定番フレーズで病院や美容院などで使えます。 レストランの予約等は make a reservation が使われますね! Reservation は場所や物の予約、appointmentは人・サービスの予約と覚えておくといいです! 例文 A:Your hair looks great. 髪の毛いい感じだね。 B:Thanks! But it’s getting long again. ありがとう!でもまた伸びてきているんだよね。 B:I need to make a hair appointment. 美容院予約しなきゃ。 補足 Looks A:Aのように見える Be getting A:Aになっている 是非、参考にしてみてください!

it’s time to:〜する時間だ/そろそろ〜しよう switch:切り替える、交代する これらを組み合わせてそろそろ交代しようを表現することができます。 より具体的に言う場合は、switchの後にIt’s time to switch places(場所を交代)や It’s time to switch roles(役割を交代)などの形も使用することができます! 例文 A:I’m getting a bit tired. A:ちょっと疲れてきたな。 B:It’s time to switch. I’ll take over. B:そろそろ交代しよう。私がやるよ。 補足 Getting tired:疲れてくる Take over:引き継ぐ 是非、参考にしてみてください!

let's:〜しよう take:受ける/参加する(授業・講座などに使う) an online seminar:オンラインセミナー これらを組み合わせることで「オンラインセミナーを受けよう」という表現ができます! take a seminar/class/courseは「講座・授業などを受ける」ときの定番表現です。 joinやattendも使えますが、take」がよく使われます。 またonline seminarの代わりに webinar(ウェビナー=講義形式のオンラインセミナー) という言い方もよく使われます(=web + seminar)。 例文 A:I want to learn more about marketing. マーケティングについてもっと学びたいな。 B:Let’s take an online seminar together! 一緒にオンラインセミナーを受けようよ! A:That sounds like a great idea. それいいね! B:We could definitely expect the skill up. スキルアップを望めるしね。 補足 Expect A:Aを望める 是非参考にしてみてください!