フィリピンへ入国するときは、国籍や年齢を問わずすべての人がeTravelへの登録が必要です。(外交官とその家族、外国要人など一部例外はあります。)
「初めて、もしくは久しぶりにフィリピンへ行くので、入国の必要手続きを事前に知りたい。」
「オンライン申請は簡単にできる?注意事項は?」
など、初めてのeTravel登録に不安や疑問はありませんか?
本記事では、そんなeTravelの書き方や提出方法、申請時の注意点を丁寧に解説していきます。eTravelは渡航する前に事前登録が必要です。ぜひ最後まで読んで、参考にしてください。
フィリピン税関申告書は必要?
フィリピン到着後、入国審査と預け荷物受け取りを終えたら、最後に税関を通過して入国できます。税関では、申告する対象物の持ち込みがない場合もeTravelを通して申告が必要です。
2023年4月15日以降、紙の入国カードと税関申告書は廃止されました。基本的に国籍や年齢を問わずすべての人を対象に、eTravelへの事前登録が必須となっています。
eTravelの登録方法と税関申告書の書き方
ここでは、eTravelのオンライン登録方法について解説します。
eTravelのアカウント登録
eTravelの専用Webサイトもしくはアプリから、個人情報、渡航情報、健康状態、税関申告を登録します。
使用するサイトは下記です。
Philippine Travel Information System
eTravelは無料で登録できます。偽サイトが横行しており、支払いを求められたり、不必要に個人情報を持っていかれたりする詐欺が多発しています。必ず公式サイト、アプリからの登録をお願いします。
アプリの場合「eGovPH」を事前にインストールする必要があります。カメラ機能を使ってパスポートを読み込んだり、手でサインを書いたりできる点は便利です。
最後に表示されるQRコードを税関で提示することになりますので、スクリーンショットした画面をすぐに取り出せるタブレット、もしくはスマホから登録することをおすすめします。
①名前、Eメールアドレスを登録してアカウントを作成する
②6桁のパスワード(MPIN)を設定する
③個人情報(性別、誕生日、住所)を追加登録する
④パスポート情報を登録する
アプリ使用の場合、カメラでパスポートの顔写真面を撮影すると、自動的に情報が入ります。
これでアカウントの詳細登録は完了です!
入国情報の登録
次は、フィリピンの入国審査に必要な入国情報を登録します。
①「New Travel Declaration」のバナーをクリックして入る
②誰の登録情報かなどを質問項目に従って選択する
同伴の家族がいる場合は、同じアカウントから複数申請ができます。
③渡航目的を登録する
観光や留学は「Holiday/Pleasure/Vacation」
旅行者タイプは「Aircraft Passenger」を選択
④フィリピン到着時のフライト情報(日付、便名)を登録する
フィリピン以外の国を経由する場合は、経由国の登録も必要です。
⑤健康状態を申告する
〇過去30日間に訪れた国
ない場合は選択不要
〇渡航前の過去30日間に伝染病や感染症にかかったことがある、またはかかっている人と接触したことがある「YES」「NO」
〇過去30日間に病気になった「YES」「NO」
「YES」の場合は、症状を選択
税関申告の登録
2024年2月より、フィリピンへ入国する際の税関申告はオンライン申請が可能となりました。そして現在は、それまで別々だったeTravelとオンライン税関申告が同じページから事前にできるようになっています。
ここでは、eTravel内での税関申告についてご案内していきます。
健康状態についての質問登録が終わって次に進むと、Customas Declaration(税関申告)に移ります。
①申告項目フィリピンへ持ち込み制限のあるものについては、後で詳しくご案内しますが
ここでは主な質問を解説します。
1.50,000ペソ以上のフィリピン通貨(小切手、銀行手形を含む)
2.10,000USDを超える外貨、またはその等価物
3.賭博関連の道具
4.個人利用の範囲を超える化粧品、サプリメント、医薬品
5.危険ドラッグ
6.銃器、爆薬、その他爆発物
7.個人利用の範囲を超えるアルコール類、タバコ製品
8.食料品、果物、野菜、生もの(生肉、卵など)、海水産物、植物
9.個人利用の範囲を超える携帯電話、携帯電話型無線機、無線通信機器
10.遺灰、人間の臓器または組織
11.宝石、金、貴金属
12.上記以外の申告すべき物品
上記にあげたものの持ち込みがない場合は、「NO」を選択して進んでください。
②その他の入力・18歳以下、18歳以上の同伴家族の人数
・預け荷物の数
・機内持ち込み荷物の数
・フィリピンへの渡航回数
を登録すると、全ての項目が完了です。
その後、登録事項を再度確認してサインします。
登録済みのQRコードはサイト内で表示可能です。
登録したEメールアドレスにも送られます。
空港で申告するときにQRコードが必要になるので、スクリーンショットを取ってスマホ内に保存しておくと便利です。
フィリピン入国時に税関申告書を提出する流れ
それでは実際に、フィリピン到着後から税関申告書を提出するまでの流れについてみていきましょう。
①入国審査フィリピンの空港到着後、まずは入国審査に進みます。
入国審査官に、パスポートと搭乗券、30日以内の帰国もしくは第三国行き航空券を見せて質問に答えます。
入国審査時に、渡航目的や滞在期間を質問されることがあります。
質問の返答内容も大切ですが、審査官はここで渡航者の態度や挙動を審査しています。不審な行動を取る人は、容赦なく別室で再審査の対象となります。攻撃的な態度や、声を荒げるような態度をとると、入国拒否や身柄拘束の恐れがあるので注意してください。
②税関申告受託手荷物を受け取ったら、税関申告に進みます。
持ち込み荷物が免税範囲を超えず、持ち込み禁止・制限されているものの持ち込みがなく特に申告の必要がない人は、グリーンチャネル(Green Channel)へ進んでください。
反対に課税対象物の申告などが必要な人は、赤色の通路を通って申告手続きを行います。
税関検査場でeTravelで発行されたQRコードを提示するので、合わせて準備しましょう。
また税関では、抜き打ちで荷物検査をされる場合があります。
税関申告で注意すべきポイント
オンラインでの事前申請となった税関申告ですが、注意するポイントは何でしょうか。
・フィリピンへの持ち込み制限
・eTravel登録時の注意点
・eTravelの問い合わせ先
について、それぞれご紹介します。
フィリピンへの持ち込み制限と禁止物
〇フィリピンペソ
50,000ペソ以上の持ち込み・持ち出しは禁止されています。50,000ペソ(約128,000円)以上の現金が必要な場合は、現地へ行ってから両替するようにしましょう。
〇10,000USDドル(約148万円)相当以上の外貨(現金、小切手、有価証券、貴金属類)
持ち込む場合は、申告が必要です。
〇海外製品は350USDドル(約5万円)相当まで
それを超える範囲は課税対象となります。
〇銃器、爆薬、麻薬、わいせつ物は持ち込み禁止
〇タバコ
18歳以上で、紙たばこ400本、葉巻50本、刻みたばこ250g以内
〇お酒
18歳以上で、1ℓ以内の容器を2本(合計10,000ペソ相当)まで
フィリピンの税関法では、税関検査官の判断で課税対象となるかどうか決定されます。高価なもの、高価に見えるものはレシート(金額)の提示を求められます。レシートの提示ができない場合は、課税対象とされてしまうことがあるので、極力持ち込みを避けましょう。
フィリピンへの持ち込みが禁止されているもの、課税対象となるものは、予告なく変更される可能性があります。渡航前に最新情報を確認のうえ、準備してください。
参考:フィリピン財務省関税局
Bureau of Customs – Republic of the Philippines, Department of Finance, Bureau of Customs
eTravel登録時の注意点
①登録は72時間前から
eTravelへの入国情報と税関申告の登録は、フィリピン到着の72時間前以降からです。空港での搭乗手続きの際に、eTravelが登録済みかを確認される場合があります。空港で慌てて登録する必要がないように、事前に登録を済ませてから出発してください。
②渡航のたびに登録が必要
eTravelは以前に渡航歴があっても、その都度渡航に合わせて項目の変更、更新が必要です。1度登録したことがあれば、その履歴から変更箇所を変更するだけで良いので、紙の税関申告書へ毎回記入することを思えば、簡単です。
③正確な情報を入力すること
税関申告の質問について、eTravel登録時に間違いのないよう正確に入力する必要があります。間違っていると虚偽申告とみなされ、場合によっては罰則の対象となります。フィリピンでは税関職員においても、何かにつけて罰金を取ってくる詐欺のような行為が横行しています。
課税対象品の申告を怠った場合、必要な関税に加えて商品の市価総額30%相当額の加算税が課せられます。
質問に答えるだけの簡単な登録ですが、十分に注意して登録を進めてください。
eTravelについての問い合わせ先
登録について質問がある場合は、eTravel公式サイトにあるお問い合わせフォームから送信できます。eTravelはフィリピン政府が運営するサイトのため、質問はフィリピン政府当局へ送信されます。
問い合わせフォーム
その他、在フィリピン日本国大使館のサイトからも、eTravel関連の情報を確認できます。
在フィリピン日本国大使館
【領事班からのお知らせ】フィリピンにおける新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の対応について(その221:フィリピン入国用「eTravel」への運用変更) | 在フィリピン日本国大使館
まとめ
フィリピンの税関申告は、eTravelの公式サイトもしくはアプリから事前に登録できます。
紙へ記入する税関申告書は廃止されているので、渡航前に必ずeTravelの登録が必要です。
本記事では
・eTravelの登録方法
・フィリピン到着後の入国審査と税関申告手続きの流れ
・eTravel登録時の注意点
についてそれぞれ詳しく解説しました。
疑問や質問がある場合は、eTravelサイトの問い合わせフォームへ質問を送信して聞いてみてください。
eTravelはフィリピン到着予定の72時間前から登録ができます。渡航準備でばたばたして忘れないよう、早めに準備して登録を進めましょう。