「モントリオールって寒いの?」
「モントリオールに行くときの服装はどうすればいい?」
このような疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。モントリオールは年間を通じて気温差が大きく、旅行の際は適切な準備が必要です。
本記事では、 モントリオールの気候の特徴や季節ごとの服装のポイントを解説します。
また、現地で役立つ天気の英語フレーズ も紹介するので、ぜひ最後までお読みください。
モントリオールはどんな天気なの?
モントリオールは日本の北海道・稚内市とほぼ同緯度に位置する都市です。四季がはっきりしており、冬は寒さが厳しく、夏は暑さと湿気が特徴的です。
四方を大きな川に囲まれた島の都市であることから、 バンクーバーと比べて湿度が高いのが特徴です。
年間を通して気温の変化が大きく、一日のなかでも天気が変わりやすいといわれています。
日本と同じように四季がありますが、春と秋は体感で数週間と短いです。そのため、夏から冬、冬から夏への季節の変化が急激に感じられるでしょう。
モントリオールの天気概況
モントリオールへの旅行や留学の計画を立てるときは、天候をしっかりと把握していることが重要です。
ここでは、モントリオールの天気について以下の3点から詳しく解説します。
・モントリオールの年間平均気温と特徴
・季節ごとの降水量と日照時間
・観光に最適な時期
それぞれ詳しく見ていきましょう。
モントリオールの年間平均気温と特徴
モントリオールの気温は1年を通して日本より低めです。夏の平均気温は10度を超えますが、最高気温では30度を超える真夏日もあります。
一方、冬の平均気温は−10度前後ですが、最低気温が−15度近くなる日もあります。
朝晩と日中の気温差が大きいのも特徴で、季節の変わり目には気温の変化が激しくなります。
例えば、5月は最高気温が20度を超える夏日が来たかと思えば、朝晩は10度前後まで気温が下がることもあるのでしっかり対策しましょう。
季節ごとの降水量と日照時間
平均の降水量は東京とほぼ変わりませんが、雨の降り方に特徴があります。数日間雨が降り続けることは少なく、1日のなかで晴れと雨が交互に現れる場合が多いです。
冬季は雨の代わりに雪が降ります。12月から2月は最高気温が0度を上回る日はほとんどなく、積雪も多いです。
そのため、この時期は傘よりもフード付きのウィンターコートが重宝されます。
また、日照時間が季節によって大きく変わります。夏至の頃は夜9時前まで明るく、冬至の頃は一日の日照時間が9時間程度まで短くなるのも特徴です。
観光に最適な時期
観光に最適な時期は、6月下旬から9月上旬です。この時期は気温が安定しており、屋外イベントも多く開催されます。
特に7月と8月は、短い夏を満喫しようとするモントリオーラー(モントリオール市民) の活気にあふれた姿が見られるでしょう。
秋は紅葉シーズンとして人気があり、日本からの観光客にも好評です。9月後半から10月にかけて街中の木々が色づき始め、美しい景色を楽しめます。
ただし、この時期は東京の冬のように冷える日も多いため、 防寒対策は必須です。
モントリオール季節別の服装の準備
モントリオールでは季節による気温差が大きいうえに、1日のなかでも気温が大きく変動します。そのため、季節ごとに適した服装の準備が重要です。
ここでは、以下の3点からモントリオールの季節別におすすめな服装を紹介します。
・冬の服装と防寒アイテム
・夏の服装と暑さ対策
・春・秋の服装と気温差対策
それぞれ具体例とともに見ていきましょう。
①冬の服装と防寒アイテム
冬季は最高気温が0度を上回ることはほとんどなく、−30度まで気温が下がる日もあります。モントリオールの厳しい冬にあった性能のアイテムは、日本よりも現地で購入するのがよいでしょう。
モントリオールの冬に必須のアイテムをまとめました。
・膝丈まで隠れるフード付きウィンターコート(マイナス気温対応)
・防水性のスノーブーツ
・ウール素材の帽子・手袋・マフラー
・温かい素材のインナーウェア
特に靴選びは重要です。一般的なスニーカーやヒールは凍結した路面では危険なため、防水性があり滑りにくい靴底のブーツを選びましょう。
②夏の服装と暑さ対策
夏季は湿度が高く日差しも強いため、快適に過ごす工夫が必要です。現地の人は短い夏を存分に楽しむため、開放的な服装を好みます。
ただし、室内は冷房が効いていることが多いので、カーディガンやストールなどの防寒具も持っておくと安心です。
また、カナダでは紫外線対策が重視されています。サングラス・帽子・日焼け止めなどは必須アイテムといえるでしょう。
③春・秋の服装と気温差対策
春と秋はとても短く、気温の変化も激しい季節です。この時期は、冬の東京くらいの寒さを想定し、重ね着で調節できる服装がおすすめです。
モントリオールの春・秋におすすめの服装をまとめました。
・長袖シャツやセーター
・薄手のジャケットやコート
・防水性のある上着
・履き慣れた歩きやすい靴
特に、秋は紅葉シーズンで人気がありますが、10月には気温が一気に下がります。冬物のジャケットやヒートテック、厚手のタイツなども活用しましょう。
モントリオールのUV指数
モントリオールにおいてUV指数(紫外線指数)は天気予報でも頻繁に扱われ、日々の生活に欠かせない情報です。
UV指数は、1992年に世界で初めてカナダの科学者によって実用化され、その後世界保健機関(WHO)でも採用されました。
ここでは、モントリオールの日差しと日焼け対策のグッズを詳しく解説します。
モントリオールは日差しが強い
カナダの紫外線は日本の約7~8倍強いとされています。特に夏季は紫外線量が多く、現地の人々は以下のような対策を徹底しています。
・天気予報でUV指数をチェック
・日中の外出時はサングラスを着用
・子どもにも早い時期から日焼け対策を習慣づける
・野外活動は朝夕の紫外線の弱い時間帯に調整
カナダ小児科学会も子どもの紫外線対策について具体的なガイドラインを設けており、夏季の屋外活動は慎重な対応を推奨しています。
このように、モントリオールでは紫外線対策が生活の重要な一部となっています。
日焼け対策に役立つグッズ
モントリオールで重視される日焼け対策グッズは、日本と少し異なります。
現地では、女性だけでなく男性も医学的な理由に基づいて積極的に紫外線対策をおこないます。これは単なる美容目的ではなく、健康管理の一環として認識されているためです。
・UVカット率の高いサングラス:目の保護が重視され、子どもにも着用させることが一般的
・つばの広い帽子:季節を問わず外出時には欠かせないアイテム
・SPF30以上の日焼け止め:現地の薬局で手に入る商品は、より強力な紫外線カット効果がある
・SPF15以上のフィップバーム:唇の保護も重要視されている
上記のような日焼け対策で、徹底的に紫外線から身体を守ります。
天気予報の英語フレーズ
モントリオールでは天気が変わりやすく、地元の人々の間でも天気は人気の話題です。以下のような天気に関する英語表現を知っておくと、現地での会話に役立つでしょう。
・覚えておきたい天気の基本フレーズ
・現地で役立つ天候英語例分
それぞれ詳しく解説します。
覚えておきたい天気の基本フレーズ
天気に関する基本表現を紹介します。
・「晴れている」: It's sunny. / It's fine.
・「曇っている」: It's cloudy.
・「雨が降っている」:It's raining. / It's rainy.
・「雪が降っている」: It's snowing. / It's snowy.
気温は「○○度」を"○○ degrees"で表します。アメリカとは異なり、モントリオールでは日本と同じ摂氏(Celsius)を使います。
The highest temperature today is 30 degrees.(今日の最高気温は30度です。)
現地で役立つ天候英語例分
日常会話でよく使われる天気の英語フレーズを紹介します。
・What's the weather like today?(今日の天気はどうですか?)
・Should I take an umbrella?(傘を持って行った方がいいですか?)
・What's the temperature today?(今日の気温はどれくらいですか?)
・It's windy today.(今日は風が強いです。)
・It's scorching hot outside.(外は焼けるように暑いです。)
・It's freezing cold this morning.(外は焼けるように暑いです。)
・There's a thunderstorm warning.(雷注意報が出ています。)
よく使われる天気のフレーズを覚えておけば、現地でも安心して過ごせますよ!
まとめ
本記事では、モントリオールの気候の特徴や服装のポイント、現地で役立つ天気の英語フレーズを紹介しました。モントリオールは北海道・稚内市と同じ緯度に位置し、日本人にとって想像以上に寒暖の差が大きい特徴があります。
また、天気に関する基本的な英語表現を覚えておくと、現地での会話に役立ちます。モントリオールの天気を把握し、しっかりと準備や対策をおこなったうえで旅行や留学を素敵なものにしてください!