プロフィール

Blue_2021
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :0
回答数 :7
質問数 :0
英語系資格
TOEIC820点、英検準1級
海外渡航歴
米国での交換留学、語学留学、海外駐在、海外出張
自己紹介
14年以上企業でのビジネス英語を使った海外営業とマーケティングの経験があります。

「6時にロビー集合ね」は上記のように表現できます。 Shall we ~? は相手に同意を求める丁寧な言い方です。 例文 Shall we meet in the lobby at six o'clock? 6時にロビー集合にしましょう。 相手が上司や年上、取引先などの場合は、Shall we~?を使った方が適切ですが、Let's +動詞. はShall we~? より相手に同意を求めるフランクな言い方もあります。 例文 Let's meet up in the lobby at six. 6時にロビー集合ね。 six o’clock と言わなくても、当日であれば six だけで通じることがあります。 例文 I'll be in the lobby right away. ロビーにすぐに行きます。 right away は「すぐに」という意味です。 ドライバーさんへ「すぐ行きます」と返事するのであれば、 I'm coming. とか I'm coming down. (上の階から降りていく場合)というのもいいでしょう。

「今日のお昼はどうする?」は上記のように表現します。 「お昼(ごはん)」は lunch 。今日の時点でお昼ごはんの話をしているので、today (今日)を省略しても通じます。「する」は do で表現できます。「お昼(ごはん)」は未来の話で、かつ話している時点ではすでに決まっている(予定している)未来のことのため、be going to を使います。 例文 Where are you going for lunch? お昼はどこに行く? I brought my lunch from home. I am going to eat at my desk. 家からお弁当を持ってきた。自分の机で食べます。 What are you going to do for lunch? 今日のお昼はどうする? Today's a good sunny day. Let's go to eat outside! 今日はよく晴れていい天気だね。外で食べよう!

「くれぐれもお大事になさってください」は上記のように表現します。 今回のケースは、残された遺族を労わる言い方になりますので、「(あなた自身を)大事にする」という意味である take care of yourself を使用しています。「あなたを」を強調するために you ではなく、敢えて yourself にしています。 「くれぐれも」は 「十分に」と読み替えると、 「十分に大事にする」は take a good care で表現できます。 care は単数形扱いのため、冠詞の a がつきます。 お悔みを伝える言い方として Sorry を使います。日本では「ごめんなさい」というイメージが強いですが、 I'm sorry~ には「~を残念に思う」という意味が込められています。 例文 I'm sorry for your loss. 故人を失ったことを気の毒に思います。 直訳するとあなたの失ったものが残念ですとなってしまうのですが、この状況ではあなたが失ったものは故人と誰もが分かっているので、故人を悼む相手へ贈るメッセージになります。 よく使われるお悔みの表現は、下記のようなものもあります。 例文 Please accept my deepest condolences. 深い哀悼の意を受け取ってください。

「私のホチキス知りません?」は上記のように表現できます。 「ホチキス」は stapler 。ちなみに「ホチキスする」は staple と表現します。 ここでの「知りません(か)?」は「(どこにあるのか)知りませんか?」と質問している相手に尋ねていますので、「あなたは私のホチキスはどこにあるのか知っていますか?」と読み替えています。 参考までに、他の文房具も紹介しましょう。 ホチキスの芯 staple(s)、鉛筆 pencil 、ボールペン ballpoint pen 、マーカーペン marker pen 、 消しゴム eraser 、はさみ scissors 、ものさし measuring stick 、筆箱 pencil case 例文 Can't you see a stapler somewhere around there? その辺にホチキスない? 「その辺」は somewhere around there、「その辺にホチキスがあるか見てませんか?」と読みかえて、たずねています。 例文 I stapled the handouts together. 配布資料をホチキスで留めました。

「ちょっと休憩挟もうか!」は上記のように表現できます。 break は「一休み」、「休憩をする(挟む)」は take a break になります。 break は今まで続いていたものを、一旦中断する意味があります。breakfast は fast (断食)を break (中断)するといった意味になります。朝食を食べることで夕食から続く断食時間を中断するということです。「ちょっと(少し)」という意味で little を使っていますが、small も使えます。 例文 Okay everyone, let's take a small break! よし、みんな、ちょっと休憩しよう! take five 「5分休憩する」も使えます。ここでは「分」の minute(s) を省略しています。 five の代わりに take ten と言うと、「10分休憩する」という意味になります。 例文 Why don't we take five? 5分休憩しましょうか? Why don't we は相手を誘ったり、何かを提案するときに使われるフレーズです。提案しながらも相手の意見も伺うといった意味合いのある丁寧な言い方になります。カジュアルでありながら、失礼な印象も与えない便利な表現の仕方です。