短期間で英語力を伸ばせる留学先として、日本人に人気の国がフィリピンです。 現地で得られるのは語学力だけでなく、人々との交流や文化体験など、貴重な学びがたくさんあります。
なかでも「食」は、フィリピンの暮らしや文化に触れる絶好のチャンスです。
本記事では、フィリピンのおすすめグルメについて、メイン料理や飲み物、スイーツまで詳しく紹介します。 また、フィリピンの食文化や人気のファストフード店、食事マナーについても解説します。
フィリピン旅行や留学を予定している方は、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね!
- フィリピンのグルメ事情・食文化
- フィリピンのおすすめグルメ:メイン料理
- フィリピンのおすすめグルメ:飲み物
- フィリピンのおすすめグルメ:スイーツ
- フィリピンの有名なファストフード店
- 知っておきたいフィリピンの食事マナー
- まとめ
フィリピンのグルメ事情・食文化
フィリピンに滞在する際には、現地の食文化を知っておくことが大切です。
美しい海と温暖な気候、そして他民族の影響を受けたフィリピンの食は、味もスタイルもバラエティ豊かで、日本人にも親しみやすい魅力があります。
ここでは、フィリピンのグルメ事情・食文化について詳しく紹介します。
フィリピン料理の特徴とは?
フィリピン料理は甘酸っぱさと塩気のバランスが良く、やや油っぽい料理が多いのが特徴です。
味付けには醤油や酢、砂糖、ニンニクを使っており、シンプルながらコクのある味わいで、日本人の口にも合うものが多いです。
長いスペイン統治時代の影響を受けており、レチョン(豚の丸焼き)などスペイン由来の料理も多く見られます。
中国からは麺類や春巻き、アメリカからはハンバーグやフライドチキンといった料理が伝わり、フィリピン流にアレンジされて親しまれています。
こうした多様な食文化が融合し、独自に発展してきたことが、フィリピン料理の大きな魅力です。
フィリピン料理でよく使われる調味料と主食は?
フィリピン料理によく使われる代表的な調味料には、以下があります。
トゥヨ(醤油) | 大豆を原料とした醤油で、日本の醤油に似ており、塩味と旨味が特徴です。肉や魚料理の味付けに広く使われます。 |
スカ(酢) | サトウキビやココナッツから作られた酢で、爽やかな酸味が特徴です。煮込み料理やマリネに使われます。 |
パティス(魚醤) | 魚を発酵させて作った液体調味料で、強い塩味と独特の風味があります。スープや炒め物の隠し味として使われます。 |
バゴオン(発酵エビ) | 小エビを発酵させたペースト状の調味料で、塩味と旨味が強いのが特徴です。野菜や肉料理に添えられることも多いです。 |
ニンニク、玉ねぎ、黒コショウ | 香りと風味を加える基本の薬味です。多くの料理で炒めのベースとして使用されます。 |
これらの調味料を組み合わせて、フィリピン料理独特の味わいに仕上げます。
他にも、砂糖を加えて甘酸っぱい味に仕上げる料理も多く、日本人にもなじみやすい風味として人気があります。
主食はお米(カニン)が中心で、汁気の多いおかずと一緒に食べるのが一般的です。
また、地域によってはパンや麺類も日常的に食べられており、料理との組み合わせも多彩です。
フィリピン人の食生活と食事スタイル
フィリピン人の食生活は1日3食しっかり食べるのが基本ですが、多い人だと間食を含めて4〜5食の場合もあります。
食事スタイルはカジュアルで、日常的にレストランやフードコートを利用する人も多く、気軽にフィリピンの地元料理を楽しめます。
外食の価格も比較的リーズナブルで、旅行者や留学生にとっても気軽に利用しやすい環境が魅力です。
フィリピンのおすすめグルメ:メイン料理
フィリピンには、家庭料理として親しまれている伝統的なメイン料理がたくさんあります。 これらの料理は現地の食卓ではもちろん、レストランや屋台でも気軽に味わえるのが魅力です。
ここでは、フィリピンの代表的なおすすめメイン料理を紹介します。
アドボ(Adobo)
アドボは、フィリピンの家庭で最もよく食べられる定番料理です。
鶏肉や豚肉を、醤油・酢・ニンニク・ローリエなどでじっくり煮込んだもので、シンプルながら奥深い味わいが魅力です。
甘みのあるタレがご飯との相性も抜群のため、日本人にも人気があります。
シニガン(Sinigang)
シニガンは、タマリンドやカラマンシーなどを使った酸味のあるスープ料理です。
豚肉やエビ、魚、野菜などの具材がたっぷり入っていて、さっぱりとした味わいが特徴です。
カレーのように、スープをご飯と混ぜながら一緒に食べます。
レチョン(Lechon)
レチョンは、豚を丸ごと香草やスパイスで味付けして、炭火でじっくりと焼き上げた豪快な料理です。
パリパリの皮とジューシーな肉が特徴で、特別な行事やお祝いの席に欠かせないフィリピン料理を代表するご馳走です。
カレカレ(Kare-Kare)
カレカレは、牛肉や野菜などをピーナッツソースで煮込んで作られる濃厚なシチュー風料理です。
ご飯と発酵エビのペースト「バゴオン」を添えて食べるのが一般的で、独特の風味が楽しめます。
シシグ(Sisig)
シシグは豚肉を細かく刻み、玉ねぎや唐辛子と一緒に炒めたピリ辛料理です。
熱々の鉄板でジュージューと音を立てながら提供されることが多く、おつまみやご飯のおかずとしても人気があります。
ルンピア(Lumpia)
ルンピアは日本でいう春巻きに似たフィリピンの人気料理で、肉や野菜、春雨などを具にしてライスペーパーで包み、カリッと揚げてあるのが特徴です。
屋台でもよく見かける定番メニューで、外はパリッと、中はジューシーな食感がやみつきになります。
一般的にはチリソースを添えて食べられることが多く、軽食やおやつとしても親しまれています。
バッチョイ(Batchoy)
バッチョイは、B級グルメとして人気のフィリピン風ラーメンです。
牛や豚ベースの濃厚なスープと細麺が特徴で、スタミナたっぷりなので暑い気候のフィリピンに適しています。
パンシットカントン(Pansit Canton)
パンシットカントンは、醤油や魚醤ベースで炒めた焼きそばのような麺料理です。
野菜、肉、エビなどが入っており、手軽に作れて満足感も高い1品です。
家庭でもよく作られており、誕生日やお祝いの席に欠かせない料理として人気があります。
フィリピンのおすすめグルメ:飲み物
暑い気候のフィリピンでは、日常的に冷たい飲み物が欠かせません。 南国らしいフルーツを使ったジュースや、日本では見かけないユニークなドリンクがあります。
ここでは、フィリピンで愛されている代表的な飲み物について紹介します。
サンミゲル(San Miguel)
サンミゲルはフィリピンを代表するローカルビールで、国内外で高い人気を誇ります。
すっきりとキレのある味わいで、暑い気候にもぴったりです。
種類も豊富で、ライトなタイプやアップルフレーバー付きなども楽しめます。
カラマンシージュース(Calamansi Juice)
カラマンシーはフィリピン原産の柑橘類で、ビタミンCが豊富に含まれています。
カラマンシージュースは、その果汁を使った爽やかで甘酸っぱい風味の飲み物で、暑い日にもスッキリとリフレッシュできますよ!
マンゴーシェイク(Mango Shake)
フィリピンのマンゴーは世界的にも有名で、完熟マンゴーを使ったシェイクは現地でも人気です。
濃厚で甘みの強いマンゴーをミルクや氷と一緒にブレンドしており、デザート感覚で楽しめます。
バニラアイストッピングなどお店によって味が違うので、好みのマンゴーシェイクを探してみてくださいね。
タホ(Taho)
タホは、温かい絹ごし豆腐に黒蜜シロップとサゴ(タピオカのような粒)を混ぜたスイートドリンクです。
優しい甘さとなめらかな食感で、朝食やおやつとして親しまれています。
フィリピンでは朝になると「タホ売り」が街を練り歩き、声をかけて購入するのが定番のスタイルです。
フィリピンのおすすめグルメ:スイーツ
南国フィリピンには、トロピカルフルーツや伝統食材を使った個性豊かなスイーツがたくさんあります。 見た目もカラフルで写真映えするものが多く、旅行中のおやつや食後のデザートにぴったりです。
ここでは、フィリピンに行ったら食べたいおすすめスイーツを紹介します。
ハロハロ(Halo-Halo)
ハロハロは、かき氷の上にゼリー、豆類、ウベ(紫芋)のアイス、ナタデココ、フルーツなどをたっぷりトッピングした、フィリピンを代表するデザートです。
暑い気候にぴったりのひんやりスイーツで、お店ごとのバリエーションを楽しんでみてくださいね。
レチェフラン(Leche Flan)
レチェフランは、卵黄とコンデンスミルクを使って作る濃厚なプリンのようなデザートです。
しっかりとした甘さと、なめらかな口当たりが特徴です。
家庭では大皿で提供されることが多く、お祝いの場や食後のデザートとしても人気があります。
キャッサバケーキ(Cassava Cake)
キャッサバケーキは、すりおろしたキャッサバ(タピオカの原料の芋)にココナッツミルクと練乳を混ぜて焼き上げた、もっちりとした食感の焼き菓子です。
甘さ控えめでココナッツの風味が特徴で、家庭やベーカリーでよく見かける伝統的なスイーツです。
バナナキュー(Banana Cue )
バナナキューは、サバという種類の甘いバナナを串に刺し、黒砂糖をまぶして揚げたストリートフードです。
表面はカリッと香ばしく、中はとろけるように甘いのが特徴です。
手軽に食べられるおやつとして、子どもから大人まで幅広く親しまれています。
トロン(Turon)
トロンは、春巻きの皮でバナナを包み、砂糖をまぶして揚げたスイーツです。
外はパリパリとした食感で、中はとろりと甘酸っぱく、フィリピンの屋台でも人気が高い1品です。
フィリピンの有名なファストフード店
マニラやセブなどの都市部では、観光客にも人気のあるファストフード店が多く、地元の人々に混じって気軽に食事を楽しめます。 フィリピン独自の味を取り入れたユニークなメニューも多く、屋台グルメとは違った魅力があるのもポイントです。
ここでは、フィリピンの代表的なファストフード店をいくつか紹介します。
ジョリビー(Jollibee)
ジョリビーはフィリピンを代表する国民的ファストフードチェーンで、子どもから大人まで幅広く愛されています。
1番人気のフライドチキンや甘めのミートソーススパゲッティなど、フィリピンならではのユニークなメニューが特徴です。
個性的なマスコットも人気なので、フィリピンへ旅行や留学する際はぜひ行ってみてくださいね!
チョウキン(Chowking)
チョウキンは、中華料理とフィリピン料理を融合させたファストフードチェーンです。
1番人気のシュウマイ付きチャーハンやヌードルなどの中華メニューに、フィリピン風のアレンジが加えられています。
手軽に野菜たっぷりのボリュームのある食事ができるため、地元の人々にも観光客にも人気があります。
マンイナサル(Mang Inasal)
マンイナサルは、炭火で焼いたチキン「イナサル」が名物のファストフードチェーンです。
香ばしくジューシーな鶏肉とライスがセットになっているメニューが人気で、デザートにはハロハロも楽しめます。
リーズナブルな価格でボリュームもあり、ご飯のおかわりが自由な店舗も多いため、学生やファミリーに人気です。
ゴルディロックス(Goldilocks)
ゴルディロックスは、フィリピンの伝統的なケーキやお菓子、軽食が楽しめるベーカリーチェーンです。
カラフルなケーキやお祝い用のデザートが豊富で、誕生日や記念日などにもよく利用されます。
また、軽食メニューもあり、スイーツだけでなく手軽にフィリピンの家庭の味も楽しめます。
知っておきたいフィリピンの食事マナー
フィリピンでは、日本とは少し異なる食事マナーや習慣があります。 現地の人々と気持ちよく食事を楽しむためにも、基本的なマナーを知っておくことは大切です。
ここでは、フィリピンに行く前に知っておきたい食事マナーについて詳しく紹介します。
スプーンとフォークを使う
フィリピンではほとんどナイフを使わず、スプーンとフォークで食事をするのが一般的です。
フォークで食材を押さえ、スプーンでひと口サイズに切ったりすくったりします。
お皿などの器は持ち上げずに置いたまま食事をするのがマナーなので、スープ類はスプーンですくって口元まで運ぶようにしましょう。
手づかみで食べる料理もある
フィリピンでは「カマヤン」と呼ばれる、手づかみで食べるスタイルが伝統的に行われています。
路上にある屋台などで見られる食事マナーで、手でご飯やおかずをまとめて口に運びます。
清潔な右手を使うか、汚れが気になる場合はビニール袋を手袋代わりに利用しましょう。
スープはご飯にかけて食べる
フィリピンでは、汁気のある料理やスープをそのまま飲むのではなく、ご飯にかけて一緒に食べるのが一般的です。
日本ではマナー違反とされる食事方法ですが、フィリピンではスープがセットの定食スタイルが多いため、現地の食文化を反映させたマナーといえます。
まとめ
本記事では、メイン料理からスイーツまで、フィリピンのおすすめグルメについて紹介しました。
アドボやシニガンなどの定番料理から、ハロハロのような人気スイーツまで、現地でしか味わえない魅力がたっぷり詰まっています。
観光地を巡るだけでなく、食を通じてフィリピン文化を感じるのも旅や留学中の大きな楽しみといえるのではないでしょうか?
フィリピン旅行や留学を予定している方はぜひ本記事を参考にして、フィリピンならではのグルメを思いっきり楽しんでくださいね!

◇経歴
・英米文学科卒業
・George Brown College卒業(カナダ・トロント)
・カナダ現地のパティスリーにてパティシエとして働く
・現在はWebライターのほか、SNS運用やコンテンツクリエイターとして活動しています。
◇資格
IELTS General 6.0
◇留学経験
・ニュージーランド(2週間)
→高校留学でホームステイ体験
・カナダ(13年)
→ワーキングホリデー→カレッジ留学→現地就職→永住権取得
◇海外渡航経験
長期滞在:カナダ、韓国(3ヶ月)
旅行:ニュージーランド、オーストラリア、アメリカ、
イタリア、タイ、インドネシア、シンガポールなど
◇自己紹介
英語学習や留学に関する記事を書いているWebライターです。
幼少期から英語や海外に興味があり、子ども英会話教室に通ったり、ニュージーランドへ短期留学したり、大学は英米文学を専攻したりと英語に関わる人生を過ごしてきました。
現在はカナダ在住13年め、海外で子育て奮闘中です。
英語学習や海外生活に興味のある方に、役立つ情報をお届けできたらと思っています。どうぞよろしくお願いします!