フィリピンの親子留学にかかる費用について詳しく解説します!〜フィリピン親子留学のメリット・注意点まで〜

親子留学、ネイティブキャンプ、オンライン英会話

フィリピンでの親子留学を検討されている方の中には、留学の費用について心配な方もいるでしょう。

本記事では、フィリピンの親子留学を成功させるために、費用や注意点について、詳しく解説します。

☑️親子留学ってどんな留学?

☑️フィリピンの親子留学のメリット

☑️フィリピンの親子留学にかかる期間別の費用

☑️親子留学の注意点

フィリピンの親子留学を最大限に楽しむためには、事前の情報収集が不可欠です。留学に関する情報を事前に把握することで、学校選びで後悔しないようにしましょう。

親子留学ってどんな留学?

親子留学とは、保護者と子供が一緒に海外へ渡航し、語学学校などの教育機関で学習するプログラムです。主に小学生までの子供とその保護者が対象となることが多いですが、0歳の子供から参加できるプログラムも存在します。親子留学の目的は多岐にわたり、子供の英語力や国際感覚を養うこと、親自身の語学力向上、そして親子の絆を深めることなどが挙げられます。

親子留学の魅力とは?

親子留学の大きな魅力は、渡航の目的に合わせて様々なスタイルで留学生活を送れる点です。例えば、保護者が語学学校に通い、子供は託児所や現地の学校に通うスタイルや、子供だけが学校に通い保護者は同伴者として現地で生活するスタイル、あるいは保護者も子供も一緒に語学学校に通うスタイルなどがあります。家族それぞれのニーズや目標に合わせて柔軟なプランニングが可能です。

親子留学の授業スタイル

親子留学における授業スタイルは、語学学校やプログラムによって異なりますが、いくつかの一般的なパターンがあります。

子供のみレッスンを受ける形式では、子供が語学学校で英語の授業を受け、その間、保護者は自由に時間を使えます。ショッピングや観光、趣味の時間などに充てることができ、家事や育児から解放されてフィリピンでの滞在をゆっくりと楽しめます。子供の英語力向上を主な目的とし、親は現地での滞在を満喫したいと考える家庭に適しています。

親子で別々のレッスンを受ける形式は、親子留学で推奨されるパターンの一つで、親と子供がそれぞれ年齢やレベルに合った異なるレッスンを受講する形式です。メリットは、各自が学んだことをお互いに共有できる点や、子供がレッスンに行くことに抵抗がある場合に親が一緒に励まし、サポートできる点です。フィリピンの語学学校では、グループレッスンよりもマンツーマンレッスンが中心であることが一般的です。マンツーマンレッスンは、個々の理解度やペースに合わせて学習を進められるため、子供にとっても質問しやすい環境と言えます。

フィリピンの親子留学のメリット

フィリピンは、親子留学先として近年非常に人気が高まっています。ここでは特に大きなメリットとして「家事の負担がない」点と「週末のアクティビティが豊富」している点に焦点を当てて解説します。

家事の負担がない

フィリピン留学、特に語学学校の多くは、滞在するドミトリーやホテルの宿泊代に加えて、毎日の食事(通常3食)が含まれていることがほとんどです。そのため、留学中に別途食事代を大きく心配する必要がないのは、親子留学を考える上で大きなメリットとなります。特に幼い子供がいる家庭では、毎日の食事の準備は大きな負担となるため、これが軽減されることは留学生活の質を大きく向上させます。

さらに、多くの語学学校では、寮の掃除や洗濯などの日常的な家事も学校のスタッフが担当してくれることが一般的です。海外での生活において、家事から解放されることは、保護者にとって非常に嬉しいポイントと言えるでしょう。授業に集中できるだけでなく、子供との時間をより有効に活用したり、自身の休息時間を確保したりすることが可能になります。

ただし、語学学校の食事が必ずしも子供の好みに合うとは限りません。

好き嫌いの多い子供や、いつもと違う味が苦手な子供がいる場合は、ビュッフェ形式で品数の多い学校を選ぶ、あるいはキッチン付きの滞在先を選んで自炊をするという選択肢も考慮に入れると良いでしょう。

また、日本から子供が食べ慣れた食材(ふりかけ、お茶漬け、インスタント味噌汁、海苔など)を持参することも、食事の面での不安を軽減する有効な対策となります。

留学前に学校の食事についてしっかりと確認しておくこと、そして必要に応じてエージェントに食事の希望に合う語学学校を紹介してもらうことが大切です。

週末のアクティビティが豊富!

セブ島を中心としたフィリピンは、美しい自然や多様な文化に恵まれており、週末に親子で楽しめるアクティビティが非常に豊富です。語学学校での学習に加えて、これらのアクティビティを通じて、子供は新たな体験を作り、家族の思い出を増やすことができます。

セブ島は特に海が美しく、エメラルドグリーンの海でのアイランドホッピングツアーは非常に人気があります。近隣の島々を巡り、シュノーケリングや海水浴を楽しんだり、新鮮なシーフードを味わえます。また、ジンベイザメと一緒に泳ぐことができるツアーは、親子留学の家族に特に人気のアクティビティの一つです。

セブ島だけでなく、少し足を伸ばすと、チョコレートヒルズや世界最小のサルが生息するボホール島へ日帰り旅行に行くことも可能です。美しいビーチが広がるボラカイ島は、世界中の観光客に人気のリゾート地であり、セブ島から飛行機でアクセスできます。かつて米軍基地があったクラークでは、アメリカンな雰囲気を楽しみながら、アクアパークやサファリパークで遊べます。治安が良いことで知られるバギオでは、自然を満喫したり、ゴルフやナイトマーケットに出かけたりするのも良いでしょう。

フィリピンの親子留学にかかる期間別の費用

フィリピンへの親子留学を検討する上で、費用は非常に重要な要素です。ここでは、セブ島での親子留学を例に、1週間と4週間滞在した場合の費用の内訳を、家族の人数別に詳しく見ていきましょう。記載されている金額は、2025年4月1日現在のリアルタイム為替レート(1ドル=149.2円、1ペソ=2.6円)に基づいて算出されています。また、これらの費用は課外レッスンを提供しており親子留学に人気で学費も比較的安いセブイングリッシュスクールのホテル滞在プランで算出されています。

セブ島の親子留学で1週間の場合にかかる費用の内訳

2名で参加する場合(保護者1名/子供1名)で、1週間と4週間を比較して紹介します。まずは、1週間の場合にかかる費用の内訳は下記の通りです。

支出項目

金額

学費(入学金/学費/滞在費など)

18万円

現地費用

6万円

食事代金

1.5万円

往復の航空券代金

10〜16万円

海外旅行保険

1.1万円

通信費

700円

遊興費(外食/アクティビティ参加など)

2万円~5万円

合計

約39万円〜45万円

セブ島の親子留学で4週間の場合にかかる費用の内訳は以下の通りです。

支出項目

金額

学費(入学金/学費/滞在費など)

42万円

現地費用

7万円

食事代金

6万円

往復の航空券代金

10〜16万円

海外旅行保険

2.3万円

通信費

2600円

遊興費(外食/アクティビティ参加など)

5万円~10万円

合計

約72万円〜78万円

これらの費用には、学費(入学金、授業料、教材費など)、滞在費、食費、航空券代、海外旅行保険、通信費、遊興費などが含まれています。学費には通常、ドミトリーでの宿泊費と1日3回の食事代が含まれていることが多いのがフィリピン留学の特徴です。航空券代金は留学期間によって変動せず、早く予約することで費用を抑えられます。また、LCCを利用するかフルキャリアを利用するかによっても大きく異なります。

30日以内の滞在であればビザ申請は不要ですが、それ以上の期間滞在する場合は別途ビザ申請費用がかかります。また、SSP(Special Study Permit)という学位取得を目的としない留学に必要な許可証の取得費用や、空港へのピックアップ費用なども別途考慮する必要があります。海外旅行保険は加入が必須であり、期間によって費用が異なります。通信費は、学校のWi-FiとSIMカードを併用すれば比較的安価に抑えられます。現地での生活費(食費、交通費、娯楽費など)は、個人の消費行動によって大きく変動します。

親子留学の注意点

フィリピンへの親子留学は多くのメリットがある一方で、いくつかの注意点も存在します。留学を成功させるためには、これらの注意点を事前に理解し、対策を講じることが重要です。

期待と異なる

セブ島にはプール付きの語学学校が多く、美しい写真が魅力的ですが、それらはあくまで語学学校であり、リゾートホテルのような完璧な環境を期待しすぎると、実際に現地に着いてがっかりする可能性があります。例えば、シャワールームが暗かったり、排水溝に水垢がついていたり、水の流れが悪かったりするケースも報告されています。

また、子供の友達作りについても、留学時期や語学学校の国籍比率によって状況が異なる場合があります。日本の長期休暇期間(春休み、夏休み、冬休み)は、子供を含む留学生が多く、子供同士が友達になりやすい傾向があります。しかし、日系の語学学校は日本人率が高くなる場合があり、海外からの友達を作りにくい可能性もあります。海外の友達を作りたい場合は、韓国人や台湾人の留学生が多い時期を選んだり、国籍比率に配慮している語学学校を選ぶと良いでしょう。閑散期でも親子留学者が集まる「親子留学に強い語学学校」を選ぶことも、子供の友達作りには有効です。

語学学校の食事も、日本とフィリピンでは食文化が異なるため、子供の口に合わない場合があります。特に好き嫌いの多い子供や、初めての味に抵抗がある子供の場合は、食事に関する不安が大きいかもしれません。対策としては、ビュッフェ形式で品数の多い学校や、外食がしやすい立地の学校、自炊が可能な滞在先を選ぶ、あるいは日本から食べ慣れた食材を持参するなどが考えられます。留学エージェントに食事の希望を伝え、それに合った学校を紹介してもらうのも良い方法です。

日本と比較して環境が悪い

語学学校や寮のWi-Fi環境は、学校によって差があります。多くの人が利用する時間帯には速度が低下したり、場所によっては繋がりにくくなることもあります。日本にいる家族とスムーズに連絡を取りたい場合は、Wi-Fiの強度が強い学校を選んだり、日本でeSIMやポケットWi-Fiを契約していく、あるいは現地でSIMカードを購入するなどの対策が必要です。

シャワーの水圧が弱かったり、温度が安定しなかったりするケースも一部の語学学校で見られます。また、水質の関係でシャワーヘッドが目詰まりしやすかったり、水回りに水垢ができやすいこともあります。設備の新しい学校を選ぶ、問題があれば現地の日本人マネージャーに相談するなどして対応しましょう。

フィリピンは熱帯性気候のため、アリ、蚊、ヤモリ、ハエなどの虫が発生しやすい環境です。特にアリは建物内に侵入しやすいため、食べかけのものは冷蔵庫に保管したり、ゴミ箱に放置しないなどの対策が必要です。蚊対策としては、日本から蚊除けグッズを持参するのが有効です。

フィリピンの建物は、日本と比べて防音性が低い傾向があります。大きな道路沿いに学校や寮がある場合や、近隣住民の生活音が気になる場合もあります。騒音に関するクレームの少ない学校を紹介してもらう、あるいは念のために耳栓を持参するなどの対策を検討しましょう。

まとめ

この記事では、フィリピンの親子留学について解説しました。

親子留学は、保護者と子供が海外で共に学ぶプログラム。子供の語学力向上、親の語学学習、親子の絆を深めるなど目的は様々。別々や一緒に授業を受けるスタイルがあり、家族のニーズに合わせてプランニングできるのが魅力です。

フィリピン親子留学は、家事不要で週末アクティビティが豊富です。食事付きの学校が多く、掃除洗濯も任せられるため、親は育児から解放されやすいです。セブ島を中心に、アイランドホッピングやジンベイザメツアーなど、家族で楽しめるアクティビティが満載。

フィリピン親子留学、セブ島2名1週間約39万円〜、4週間約72万円〜。学費、滞在費、食費、航空券、保険など込み。航空券は早期予約がお得です。親子留学は魅力的な一方、環境への過度な期待はせず、Wi-Fiや水回りなどの対策をしっかりすることをおすすめします。また子供の友達作りにおいては、時期や学校選びが重要です。

留学を成功させるためには、フィリピンの親子留学について理解して、万全な準備をしていきましょう。

nativecamp.net

nativecamp.net

nativecamp.net