今回のネイティブキャンプのコラムでは、近年そのコストパフォーマンスの良さや日本からのアクセスの良さなどから留学先として人気の高いフィリピンについて特集していきます。
ただし、今回フォーカスするのは大人のための留学ではありません。対象は日本人の、中学生です!留学というと、現地高校への留学や大学生の交換留学や正規留学、語学留学などを思い浮かべる方が多いかと思います。
しかし近年では、コロナ禍も明け、英語をはじめとする外国語を学ぶための素地を作るために中学生のうちから国際交流や異文化体験をするご家庭が増えてきています。
そこでこのコラムではまず、中学生からフィリピン留学をすることのメリット・デメリットを比較していきましょう。その上で、中学生から挑戦可能で、フィリピンの中でも留学先として人気の高いセブ島留学の種類を解説していきます。
また、中学生が1人で留学をするときに気をつけた方がいいポイントをしっかり解説するので、未成年の留学も安全に経験する準備ができますよ。
コラムの最後には、セブ島留学をする際に選択する語学学校の選び方をお伝えしていきます。この記事を読めば、中学生のうちからセブ島へ留学しにいきたくなること間違いなしです!
- 中学生がフィリピン・セブ島留学するメリット
- 中学生がフィリピン・セブ島留学するデメリット
- 中学生ができるセブ島留学の種類
- 中学生が単独でセブ島留学する際の注意点
- 中学生がセブ島留学する際の学校の選び方
- まとめ
中学生がフィリピン・セブ島留学するメリット
年齢でいうと12歳〜15歳にあたる中学生。まずは未成年の中学生だからこそフィリピンのセブ島留学に挑戦するメリットを紹介していきます。
① 費用を安く済ませることができる
まず一つ目のメリットは、なんと言っても留学費用の安さでしょう。これから大学受験や大学生活が待っているのに、同じように英語力や異文化経験のために欧米圏の国に留学するとなった時にかかる費用はあまりお財布に優しくないですよね。
そんな中、フィリピンへの留学は欧米圏への留学にかかる費用の約半分程度で行けると言われています。
現地の物価が安いことや、同じアジア圏なので往復の渡航費も安く済ませられることが理由としてあげられます。
② マンツーマンの英語授業が受けられる
他の欧米圏の国々にはあまりないフィリピン留学だけの特徴は、マンツーマン授業というものが存在することです。むしろ、フィリピンの英語語学学校では先生とのマンツーマンの授業が主流なのだとか。
そのため、一度も海外経験や人前で英語を話した経験のない中学生でも先生との一対一の授業なので自分だけのレベルにあった授業を受けることができます。
③ 高校受験の前に楽しい英語を経験できる
まだ12歳〜15歳という青春真っ盛りの若い時期に海外での生活を経験するということは、その子のその後の英語学習や海外への価値観にとても大きな影響があります。
中学生のほとんどは高校受験を経験しますね。その際に受験英語にどっぷりと浸からなければいけない時期がやってきます。その際、フィリピン留学で経験した楽しい英語学習が素地となっているので、英語の勉強へのモチベーションが常に保たれている状態を作ることができるでしょう。
④ 若いうちに心身ともに成長できる
中学生という若さで親元を離れて海外で生活をするという経験自体が、その子の心と体を強くさせます。ほとんどのフィリピン留学挑戦者の中学生は、親元を長く離れて暮らすのは初めてなのではないでしょうか。
帰国後に保護者や学校の先生、友達と再会した時に「精神面が自立している!」「なんだか考え方も行動も逞しくなったね。」と言われる生徒さんがたくさんいるほど、多くの方がその子の成長を実感するようです。
参考資料:中学生のフィリピン留学!メリット・デメリットや注意点を解説!U-GAKU Media
https://u-gaku.jp/media/philippines/junior-philippines-studyabroad/#i-0
中学生がフィリピン・セブ島留学するデメリット
中学生という若さで親元を離れて海外で生活する以上、渡航前に必ずその国で留学することのデメリットについても知っておく必要があります。
なぜなら、行く前にデメリットを知っておくことでそれらに対する対処法を見つけられるからです。
① ガーディアン費用が必要
未成年である中学生や高校生が単身で海外留学をする際には、通常の留学費用に加えて「ガーディアン費用」というものがかかる学校がほとんどです。
ガーディアン費用とは、現地での生活の保護者として生活面のサポートや体調不良時の病院の手配などを行なってくれる人に払う費用のこと。
選択する語学学校によってガーディアン費用は異なりますが、基本的には1週間で5000円〜10000万円ほどが相場と言われています。
② 現地での行動に制限がかかる
特に東南アジアのフィリピンでは、特定の地域や区域での犯罪発生率が高いこともあり、中学生が現地で外出する際に1人で行動することは危ないとされています。
基本的にはガーディアンや先生が必ず同行した上で外出することと決められていることが多いようです。
③ 保護者の方の不安
やはり未成年の自分の子供をフィリピンに1人で留学させたはいいものの留学中は親の心配は尽きないもの。もちろん留学中には親と子供がしっかりと連絡を取れるようにしておくなどの最低限の準備は必須です。
ただし、現地について語学学校の授業中だったり、アクティビティに夢中になっていると子供から返信がすぐに返ってこないということも念頭には入れておきましょう。
「夜の◯時には必ず毎日LINEを送ること」などといった約束事をしておくとお互いに安心かもしれませんね。
また、子供を送り出す際には、何よりも信頼して子供を預けられる語学学校を選ぶことが非常に大切です!
参考資料:中学生のフィリピン留学!メリット・デメリットや注意点を解説!U-GAKU Media
https://u-gaku.jp/media/philippines/junior-philippines-studyabroad/#i-0
中学生ができるセブ島留学の種類
ここからは、中学生からでも挑戦できるフィリピンのリゾート地「セブ島」での留学の種類を解説していきます!
実は、フィリピンでは15歳未満の単身での入国は法律上禁止されていますが、WEG(Waiver of Exclusion Ground)という手続きを事前に行うことで親以外の成人と同伴、または単身でもフィリピンへの入国をすることができます。
① 単身でのセブ島語学留学
セブ島にある一部の語学学校では、中学生の単身留学を許可しています。ただし、行きと帰りには保護者のフィリピンへの同伴が必須になっています。また、WEGの申請を渡航より前に済ませておきましょう。
参考資料:未成年者のフィリピン入国方法【WEG】手続き方法を解説!
https://www.hub1234.com/minors.html
② セブ島ジュニアキャンプ
セブ島の語学学校には、「ジュニアキャンプ」というイベントを開催しているところがあります。
ジュニアキャンプとは、小学生から15歳までが対象となっています。春休み、夏休み、冬休みなどの長期休みに開催される子供たちだけの英語キャンプになります。
こちらはWEGの手続きさえすれば保護者の付き添いなしで子供たちのみで留学が可能になります。詳しくは「セブ島 サマーキャンプ」で検索してみるとイベントを開催している語学学校の情報を得ることができますよ。
③ 親子留学
三つ目の方法は、「親子留学」という方法です。保護者の方もお子さんと一緒に留学すれば「親子留学」という留学プランでの渡航が可能になります。実は最も手続きが少なく、自由に日程を決めていけるフレキシブルなプランになっています。
WEGなどの手続きの必要もなく、しかもお子さん単身で渡航させるといった際に考えられる危険性や心配事もなくて済みますね。
ただし、保護者の方の留学費もかかるので、金銭面に関しては余裕を持った計画が必要となります。
参考資料:中学生のためのフィリピン留学完全ガイド!おすすめの語学学校を紹介
https://www.hub1234.com/category/junior-high-school#index_id1
中学生が単独でセブ島留学する際の注意点
先ほどからお伝えしているように、未成年の子供が単身でフィリピンに単身で入国することや、現地で生活する際には最新の注意を払う必要があることや、事前に準備をしておくことがあります。
WEGの事前申請が必要
15歳未満の子供が単独で渡航する際には、戸籍上の保護者以外との同伴による渡航が禁止されています。ただし、WEG (Waiver Exclusion Ground)という申請を渡航前に行うことで、単独でも入国が可能になります。
未成年者のフィリピン入国方法【WEG】手続き方法を解説!
https://www.hub1234.com/minors.html
中学生の生活やメンタル、体調面のサポート体制
学校選びをする際にしっかりと確認しておきたい点が、日本人スタッフが数名勤務しているかどうか、市内に外出する際に同伴してくれるスタッフがいるかどうか、スタッフとの待機面談があるかどうか、健康面でのケアがされる制度はあるかどうかなどです。
候補としている学校のホームページや資料をよく確認して、現地での生活が安心して送れるように下調べをしておきましょう。
学校や住む場所の周辺環境と治安
フィリピンは現在、経済的な急成長を遂げているものの、まだまだ地域によって治安がいいところとそうでないところの差がはっきりと分かれています。
中学生が単身で現地で生活する場合、本人ができるだけ安心して生活を送れる生活環境を選択することをお勧めします。
語学学校や住む場所を決める前に、しっかりと留学エージェントやフィリピン現地駐在の留学の専門家に治安についての意見を聞くようにしましょう。
参考資料:中学生単独でも留学できるフィリピンお勧め語学学校6選 |セブ島留学バディー
https://cebu-buddy.com/juniorhigh-study/
中学生がセブ島留学する際の学校の選び方
最後に、中学生がセブ島留学をする際の語学学校の選び方を伝授いたします!学校選びをする前にチェックするべきことや、学校の施設や制度について確認するべき点をお伝えします。
入国条件を満たしているか確認
まず最初にするべきことは、フィリピンへの入国条件をお子様が満たしているかどうか確認することです。
渡航時点で15歳未満のお子様が単身でフィリピン留学する場合、WEGを必ず申請しましょう。ただし、個人での手続きは難易度が少々高いため必要書類を用意したら、公証人役場でのお手続きをお勧めします。
スタッフのサポート体制の確認
現地の語学学校のスタッフからどんなサポートが受けられるかを詳しくチェックしましょう。そもそも中学生を単身で受け入れているセブ島の語学学校は多くないので、限られた選択肢の中から最もサポートの手厚い学校を選ぶのがお勧めです。
基本的には現地のフィリピン人講師が中学生のお世話をするパターンが多く、日本人のスタッフが常に勤務している学校は少ないようです。
日本人のサポートを望む場合は、単身留学ではなく親子留学やジュニアキャンプへの参加を検討してみましょう。
航空券手配
中学生が単身でフィリピンへ渡航する場合、飛行機に乗ること自体初めてという人も多いのではないでしょうか。
そのため、日本からの直行便でフィリピンに行くことを強くお勧めします。成田空港からセブパシフィック、フィリピン航空、エアアジアが運行しています。
12歳以上であれば1人での搭乗は認められていますが、その場合チェックインから搭乗手続き、入国審査を1人で行う必要があります。可能であれば保護者の方が行きと帰りの飛行機を一緒に付き添う形をお勧めしています。
参考資料:セブ島で中学生の留学にお勧めの学校一覧
https://www.ceburyugaku-master.com/purpose/junior_high_school.html
まとめ
このコラムではここまで、中学生のためのフィリピン留学について詳しくお伝えしてきました。いかがでしたでしょうか?
まだ親元を離れて暮らした経験のない中学生がフィリピンで留学生活を送ることに不安を覚える保護者の方もいらっしゃるかと思いますが、通学する語学学校や生活をする地域の情報を事前にしっかりとチェックして留学自体のメリットとデメリットを比較しておくことで、対策を立てて出発の日を迎えることができますよ。
何よりも、中学生という多感な時期にフィリピンでたくさんの異文化体験と英語学習を積み重ねたお子さんが帰ってくるのを迎えるのは、かけがえのない瞬間でしょう。中学生のお子さんがいる方でフィリピン留学を検討されている方はぜひ、今回のコラムを参考にしてみてくださいね!

出身地は静岡県の下田市です。実家の目の前にはエメラルドグリーンのビーチがひろがっています。小さい頃からスキンダイビングやボディーボードをして育ちました! フェリス女学院大学の英文科在学中にニュージーランドへ留学。そこで国際教育の重要さに気づき、横浜国立大学大学院教育学研究科へ進学。小学生の外国語教育の研究に携わる傍ら、アメリカからの留学生のチューター業務も経験。 修士課程修了後は、都内のインターナショナルプリスクールで5歳児クラスの担任を経験。外国人と日本人バイリンガルの2人体制でこどもたちと英語で探究学習を行う。日本語の授業も担当し、母語の大切さも伝えた。 現在は前職を退職し、英語を教えるだけでなく、国際交流•異文化交流の大切さをそだてるニュータイプのオンライン英会話をネイティブ講師とともに小学生に教えている。 ④ 趣味は洋楽をギターやピアノでカバーすること、ビーチでヨガ、サイクリング、ピアノ耳コピ、ダンス、犬と散歩。 夢は、英語をツールにして音楽やダンスや絵、スポーツなどの自分の得意なことを使って自分自身について表現し、世界の人と交流することを楽しいと思ってくれる子供達が増えるような「先生」そして「表現者」になること。 そしてもう一度大好きなニュージーランドにステキな家族、友人達と長期ステイすること!