アメリカ滞在中、ドライヤーをどうするかは、海外旅行の準備をするときに少し考えてしまいますよね。
日本からお気に入りのドライヤーを持ち込むか、現地で海外対応のものを購入するか、どちらのほうが良いのでしょうか。
アメリカの電圧は日本と異なるため、ドライヤー選びには注意が必要です。
今回は、アメリカ滞在中に最適な、ドライヤー選びのポイントを解説します。
- アメリカのコンセント・電圧事情
- アメリカに変圧器・変換プラグは必要?
- アメリカに日本からドライヤーを持ち込む場合
- アメリカ現地でドライヤーを買う場合
- アメリカのドライヤーのコンセントにある赤・黄色のボタンについて
- まとめ
アメリカのコンセント・電圧事情
アメリカのコンセントや電圧事情は、日本とはいくつかの点で異なります。
旅行や留学の際に困らないよう、アメリカでの電気の使い方について基本的な知識を押さえておきましょう。
ここでは、コンセントの種類や電圧の特徴について説明します。
アメリカのコンセントの種類
アメリカでは主にAタイプ(平らな2本のピン)とBタイプ(Aタイプに接地ピン追加)のコンセントが使われています。
旅行者はプラグアダプターが必要になることがあります。
アメリカの電圧は?
アメリカの家庭用電圧は110V〜120Vです。
日本の100Vより高いため、日本の電気製品を使う際は変圧器が必要です。
大型家電の電圧は?
アメリカでは、主に家庭用電力が110V〜120Vですが、エアコンや乾燥機、オーブンなどの大型家電や業務用の機器では220Vが使われることがあります。
その場合、220Vの電圧は、一般家庭の分電盤から専用回路を通して供給されています。
アメリカに変圧器・変換プラグは必要?
アメリカへ旅行や出張でドライヤーを持って行く場合、アメリカの電圧やコンセント形状に合ったものを選びましょう。
日本とアメリカでは電圧やプラグの種類が異なるため、適切なドライヤーを選ぶことで快適に使用することができます。
電圧の対応
アメリカの電圧は120Vで、日本の100Vとは異なります。
日本製のドライヤーは一般的に100V専用のため、アメリカで使う際には、100V~120V対応のドライヤーを選ぶか、電圧変換器を使用する必要があります。
実際のところ、使えなくはないのですが、風が弱くなったり、故障の原因になったりする可能性が高いです。
電圧変換器を使用する以外に、海外対応の電圧対応の広いドライヤーを選んでおくのも良いですね。
プラグの形状
アメリカのコンセントは、Aタイプのプラグが一般的です。
日本のプラグはAタイプに似ていますが、微妙に差がある場合があります。
プラグ形状に合わせた変換アダプターを用意するか、アメリカ用のプラグが元々付いている現地のドライヤーを選ぶとスムーズに使えます。
地域によっては、Bタイプも見かけます。
変圧器とは?
変圧器は、異なる国や地域で使用される電圧の違いを調整するための小型の装置です。
例えば、旅行先で日本の電化製品を使いたい場合、現地の電圧に合わせて電圧を変換するために使用します。
日本は100Vですが、アメリカでは120V、ヨーロッパでは220Vなど、地域ごとに電圧が異なります。
携帯用変圧器を使うことで、製品が壊れるのを防ぎ、安全に使用することができます。
変圧器の値段は?
ドライヤーを使う程度の携帯用変圧器は、一般的に3,000円~8,000円程度で購入できることが多いです。
ドライヤーの消費電力は意外と高いため、対応するワット数が大きい変圧器を選ぶ必要があります。
例えば、ドライヤーの消費電力が1000W前後の場合、少なくとも1000W以上の定格出力がある変圧器を選ぶことが必要です。
また、ドライヤーは一時的に大きな電力を消費するため、変圧器がその負荷に耐えられることを確認することも大切です。
特に、旅行用としてコンパクトな変圧器を選ぶ場合、性能や耐久性も考慮して選びましょう。
アメリカに日本からドライヤーを持ち込む場合
アメリカに日本からドライヤーを持ち込む場合について解説します。
ドライヤーをアメリカで使用する場合、いくつかのポイントに注意が必要です。
以下に、使えるものと使えないものを具体的に説明します。
使えるドライヤー
・海外対応のもの
日本製のドライヤーでも、最近では110V〜240Vの電圧範囲に対応している海外対応のものが増えています。
この場合、プラグ形状の違いだけに注意すれば、変換プラグを使ってアメリカで問題なく使用できます。
使えないドライヤー
・100V専用のもの
日本で販売されている、100V専用のドライヤーは、アメリカの110Vでは過電圧になり、正常に動作しない可能性があります。
場合によっては故障の原因にもなります。
・高消費電力のもの
もし日本製のドライヤーが高消費電力の場合、変圧器を使っても電圧の差が影響し、十分なパワーを発揮できないことがあります。
アメリカ現地でドライヤーを買う場合
アメリカでドライヤーを購入する場合、日本とはかなり異なる感覚を持つことになります。
まず、物価の違いがあります。
他にも、日本の家電、電化製品はその高い品質で世界的に評価されており、日本国内では手頃な価格で使いやすい製品を手に入れることができますが、アメリカで同じ価格のドライヤーを購入しても、品質や機能において日本と同じレベルを期待することは難しいことが多いです。
価格帯や選択肢においても、日本とアメリカで比較すると異なる点があるため、購入時にはそれを考慮する必要があります。
見た目の大きさや音が強そうでも、実際には風量が足りていない、あるいは音が大きいだけで、風圧が弱いなど、乾きが遅く感じることもあります。
ここでは、購入時に考慮したいポイントを紹介します。
ヘアタイプに合った機能
アメリカでは、さまざまなヘアに対応したドライヤーが販売されています。
例えば、ボリュームを増やすもの、乾燥を防ぐイオン機能がついているもの、速乾性を重視したものなど様々なものがあります。
自分の髪質に合った機能が備わったドライヤーを選びましょう。
サイズと重量
ドライヤーのサイズや重量も大切です。
持ち運びを考えると軽量でコンパクトなものが便利ですが、家庭で使用する場合は、少し重くてもパワフルなものを選ぶ方が良いかもしれません。
使用シーンに合ったサイズを選びましょう。
アメリカまでの旅行や留学、出張で、持ち運びを予定されている場合、軽量でコンパクトなドライヤーが理想です。
収納がしやすい折りたたみ式のものもおすすめです。
速乾性能と温度調節
アメリカの気候や湿度に合わせて、機能が調整できると良いですね。
乾燥した環境に合わせて風量や温度を調整できるドライヤーを選ぶと、髪のダメージを最小限に抑えられます。
また、速乾性能の高いドライヤーを選ぶと、時間短縮にもつながります。
保証や返品ポリシー
アメリカでの購入時には、商品の保証や返品ポリシーをショップで確認しておくことも重要です。
特にオンラインで購入する場合、もし不具合があった場合に返品や交換ができるか、購入前に確認しておくと安心ですね。
送料についても、無料かどうかなど、事前に確認しておきましょう。
ドライヤーはいくらくらいするの?
アメリカなど、海外ではドライヤーはいくらくらいするのか気になりますね。
ここでは、アメリカで購入できるドライヤーの価格の目安を値段の順にあげてみます。
それぞれの価格帯の機能の特徴も比較してみます。
・基本的な機能のみのモデル
約$20〜$50
価格が安いドライヤーは、基本的な温度調節と風の量の変更ができるシンプルなものです。
・中級モデル
約$50〜$150
ここでは、イオンドライヤーや速乾機能、軽量設計など、髪を傷めにくい高機能モデルが増えてきます。
ブランドにもよりますが、パワフルで効果的な乾燥を提供するモデルが多いです。
・高機能モデル
約$150〜$400
プロフェッショナル専用のドライヤーや、先進的な技を搭載した最新のモデルがこの価格帯に多いです。
特に髪に優しい設計や、速乾性を高めた機能が特徴で、美容院で使用されることもあります。
・その他
2025年時点で、ダイソンなどのドライヤーについては、アメリカでは日本の3倍くらいの値段です。
アメリカのドライヤーのコンセントにある赤・黄色のボタンについて
アメリカのドライヤーについて調べてみると、ドライヤーのコンセント部分に赤と黄色のボタンが付いている画像が見つかるかもしれません。
一般的にアメリカのドライヤーのコンセントに赤と黄色のボタンがある場合、以下のような役割を果たすことが多いです。
黄色いボタン(リセット機能)
これは、過電流保護のためのリセットボタンです。
ドライヤーが過熱したり、何らかの問題が発生した場合に自動的にOFFになり、黄色いボタンを押すことで再度ONにできる機能です。
赤いボタン(電源機能)
これは、通常の電源ON/OFFボタンです。
赤いボタンを押すことで、ドライヤーが動作を開始します。
黄色いボタンは「リセット機能」で、赤いボタンは「電源機能」であることが一般的ですが、製品によって多少異なることもあるため、使用時にはぜひ一度、説明書で確認することをおすすめします。
まとめ
アメリカで使えるドライヤーを選ぶ際は、電圧の違いを考慮しましょう。
日本製のドライヤーをそのまま使用するには変圧器が必要です。
また、現地で購入する場合はドライヤーの性能についても注意しておく必要があります。
特に乾燥している地域では、マイナスイオンの機能が搭載されているものなど、指通りが良く仕上がるドライヤーがおすすめです。
他にも、海外旅行向けの電圧対応ドライヤーも人気です。
アメリカでは120Vが主流なので、対応製品や変圧器が必要かどうか、どこの国で使用できるかなど、渡航前に商品の情報をチェックしておきましょう。

◇留学経験
・イギリス ロンドン
・カナダ トロント
これまで、イギリス・ロンドンのWimbledon School of Englishとカナダ・トロントのiLSC Language Schoolで、文法やアカデミックライティング、国際的な社会問題、ジャーナリズムなどのコースを選択し、2年間にわたり徹底的に学びました。
これらの学びを通じて英語のスキルを高めるとともに、国際的な視野を広げる貴重な機会を得ることができました。特に、アカデミックライティングのコースでは、論理的な構成や明確な主張の展開、信頼できる証拠を基にした議論の方法を学び、映画をテーマに議論するコースでは、さまざまな文化的背景を持つクラスメイトたちと積極的に意見を交わしながら、異なる視点から物事を考える力を養いました。
◇海外渡航経験、渡航先での経験内容(仕事、留学、旅行など)
これまでに滞在した国や島:イギリス、ドイツ、スペイン、オーストリア、スイス、フランス、イタリア、インドネシア、バリ、タイ、ランカウイ、プーケット、ハワイ、グアム、サイパン、アメリカ、オーストラリア、カナダ、パンコールラウ、香港、マレーシア、シンガポール、メキシコなどです。
◇自己紹介
これまでいろんな国を旅して来て、たくさんの人々と知り合い数多くの得難い思い出があります。世界各地に友人ができ、やはり共通の言語は英語なので、今では日常的に英語を使っています。また、イギリスやカナダに滞在し、家を借りたり銀行口座を開設したり、現地の学校の申し込みをしたりした経験から、正確な英語を使う必要性を感じました。
英語のスキルでは、リスニングが得意です。また、COLLOCATIONと呼ばれる、英語の言葉が何とペアになっているかに関しての専門的なコースを取ったこともあり、皆様に少しでも有益な情報をお届けしたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。
◇留学への思い
これまでの留学経験を通じて、さまざまな国の人々と出会い、共通の言語として英語が必要不可欠であることを実感しました。現在では日常的に英語を使い、世界中の友人とコミュニケーションを取っています。
異なる母国語を持つ人々と円滑に意思疎通を図るためには、英語は欠かせないツールです。英語は単なる言語にとどまらず、異文化への理解や国際的な問題に対する深い洞察を得るための重要な鍵であることを強く感じています。
留学では、学業以外の思い出も、留学生活をさらに思い出深いものにしてくれました。ロンドンでは、クラスメイトとフランスやイタリアを訪れ欧州の文化を体験したり、週末にロンドンの地下鉄「チューブ」に乗りピカデリーでミュージカルを楽しんだりと、充実した時間を過ごしました。
トロントでは、ワールドカップ期間中にキャンパスのロビーに設置された大きなテレビの前で、世界中の学生たちと共に相手や自分の国の試合を応援し、にぎやかなひとときを楽しみました。
これからも、みなさんに有益な情報をお届けできるようつとめていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。