フィリピンと日本の時差丸わかりガイド!サマータイムや国内の時差はある?

フィリピン、時差、ネイティブキャンプ、オンライン英会話

常夏の楽園フィリピンへ旅行や留学を計画中の方は、
日本との時差についてきちんと把握していますか?

実は、日本とフィリピンの時差はたったの1時間。

東南アジアの国ということで時差が小さいため、時差ボケなどはほとんどないと思う方もいるかもしれません。

しかし、このわずかな差が、あなたのスケジュールに意外な影響を与えることも。

この記事では、フィリピンと日本の時差についてわかりやすく解説します。

フィリピンでの充実した旅行や留学にぜひ役立ててくださいね。

フィリピンと日本の時差

フィリピンと日本は地理的に比較的近い位置にありますが、時差は1時間あります。
日本の方がフィリピンよりも1時間進んでいます

これは、両国が異なる標準時を採用しているためです。

日本は日本標準時(JST、UTC+9)を、フィリピンはフィリピン標準時(PHT、UTC+8)を採用しています。

UTC(協定世界時)を基準として、日本は9時間進んでおり、フィリピンは8時間進んでいるため、その差が1時間となります。

日本からフィリピンに移動すると、時差ボケはある?

日本からフィリピンに行くと、時差ボケはあるのでしょうか?

時差ボケの影響は、一般的に西へ移動するよりも東へ移動する方が大きいと言われています。

日本からフィリピンへの移動は西への移動となるため、時差ぼけを感じにくい人もいるかもしれません。

ただし、フィリピンから日本に帰ってくる時は時差ボケを感じやすくなります。

場合によっては、時差ボケで帰国後に体調を崩してしまうこともあるかもしれません。

そのため、フィリピン渡航後に大事な予定などがある場合は注意が必要です。

フィリピンにサマータイムはある?

サマータイム(夏時間)とは、日の出が早くなる夏季に、 daylight saving time (DST) とも呼ばれ、普段より1時間ほど時刻を繰り上げる制度のことです。

サマータイムの導入には、以下のような目的があります。

①日照時間の有効活用

日照時間が長くなる夏季に、早朝の時間を有効活用し、夜間の照明の使用を減らすことで、エネルギー消費を抑制する目的があります。

②レジャー活動の促進

日中の活動時間を長くすることで、人々のレジャー活動を促進し、経済効果を高める狙いもあります。

③交通事故の減少

昼間の時間が長くなることで、夕方の交通事故が減少するという研究結果もあります。

フィリピンのサマータイム事情

結論、フィリピンには現在サマータイム(夏時間)は導入されていません

過去には、短期間ではありますが、サマータイムが実施されたことがあります。

具体的には、マヌエル・L・ケソン大統領の時代(1936年~1937年)、ラモン・マグサイサイ大統領の時代(1954年)、フェルディナンド・マルコス大統領の時代(1978年)、そしてコラソン・アキノ大統領の時代(1990年)にごく短い期間導入されました。

しかし、1990年以降はサマータイムは実施されていません。

その理由としては、フィリピンが熱帯に位置し、年間を通して日の出と日の入りの時間に大きな変化がないことが挙げられます。

サマータイムは、主に高緯度地域において、夏の昼の時間を有効活用するために導入される制度であり、フィリピンのような地域ではその効果が薄いと考えられています。

近年では、エネルギー価格の高騰や交通渋滞の緩和などを目的として、サマータイム再導入の提案が何度か政府に提出されています。

例えば、2006年には貿易産業省が原油価格高騰対策として、2014年には下院議員が電力危機対策として、2022年には首都圏開発庁が交通渋滞対策として検討を行いました。

また、2023年には生産性向上を目的とした法案が下院に提出され、2024年8月には経済問題委員会で承認されています。

しかし、現時点(2025年4月3日)では、これらの提案は実現しておらず、フィリピンではサマータイムは実施されていません。

したがって、フィリピンと日本との時差は常に1時間(フィリピンが1時間遅い)ということになります。

フィリピン国内で時差はある?

多数の島からなり、広い国土を持つフィリピンですが、国内では時差はあるのでしょうか?

結論から言うと、フィリピン国内では時差はありません

フィリピンは「フィリピン標準時(PHT)」という単一のタイムゾーンに属しており、協定世界時(UTC)よりも8時間進んだ「UTC+8」が採用されています。

そのため、首都マニラはもちろん、セブ島やダバオといった主要都市から、小さな島々まで、国内どこへ移動しても時間の調整は不要です。

フィリピン国内での時差がない理由として、日本と同様に国土が南北に広がっており、東西の経度差が少ないことが挙げられます。

そのため、全国で同じ時間を用いることで、社会的な混乱を避けることができます。

国内に時差がないことは、旅行者や留学生にとって非常に便利です。

移動のたびに時間を調整する必要がないため、スケジュール管理が容易になります。

また、全国で同じ時間が適用されることは、通信やビジネスにおいても混乱を避ける上で役立ちます。

フィリピンでの時差ボケ対策

フィリピンへの旅行や留学は、日本との時差がわずか1時間であるため、時差ボケの影響は比較的少ないと言われています。

しかし、個人差や体調によっては、軽い時差ボケを感じることもあるかもしれません。
ここでは、フィリピンでの時差ボケ対策について解説します。

そもそも時差ボケとは?

時差ボケは、体内時計が急激なタイムゾーンの変化に追いつかず、睡眠障害や体調不良を引き起こす現象です。

時差ボケの主な症状としては、不眠や過眠といった睡眠障害、強い疲労感や倦怠感、集中力や注意力の低下、消化不良や食欲不振、頭痛やめまい、そして気分の落ち込みやイライラなどが挙げられます。

①渡航前の準備

出発の数日前から、徐々に現地の時間に合わせて生活リズムを調整しましょう。

具体的には、普段より1時間早く寝たり、起きたりすることで、体内時計を少しずつ現地時間に近づけます。

また、十分な睡眠とバランスの取れた食事を心がけ、渡航前から体調を万全に整えておくことが大切です。

フライト中は、アルコールやカフェインを避け、水分補給をこまめに行い、機内の乾燥対策を徹底しましょう。

②到着後の対策

フィリピン到着後は、できるだけ早く現地の生活リズムに合わせることが重要です。

昼間は積極的に太陽光を浴び、体内時計をリセットしましょう。
太陽光は、体内時計の調整に不可欠な要素です。

もし昼間に眠気を感じる場合は、30分以内の短い昼寝にとどめ、夜の睡眠に影響が出ないように調整してください。

また、現地の食事時間に合わせ、消化の良い食事を摂るように心がけましょう。

軽い運動やストレッチも、体内時計を調整するのに役立ちます。

ただし、激しい運動は疲労感を増幅させる可能性があるため、避けるのが賢明です。

③睡眠の重要性

質の高い睡眠は、時差ボケを軽減する上で非常に重要です。

就寝前は、スマートフォンやパソコンの使用を控え、リラックスできる環境を作りましょう。

アロマオイルを使用したり、温かいお風呂に入るのも効果的です。

もし寝つきが悪い場合は、メラトニンの服用を検討するのも一つの手段ですが、医師に相談の上で使用してくださいね。

④その他注意点

時差ボケの症状は、個人差があります。
体調が優れない場合は、無理せず休息を取り、必要に応じて医療機関を受診しましょう。

また、渡航前に、常備薬や酔い止めなどを持参しておくと安心です。

これらの対策を講じることで、フィリピンでの時差ボケを最小限に抑え、快適な旅行や滞在を楽しめるでしょう。

おまけ:フィリピノ・タイムとは

最後に、おまけとして「フィリピノ・タイム」と呼ばれるフィリピン特有の時間に対する考え方をご紹介します。

文字通りの意味での「フィリピン時間」ではなく、どちらかというと社会的な行動様式を表す言葉として使われる言葉です。

フィリピン人の時間に対する考え方

日本のように時間に厳密であることを重視する文化とは異なり、フィリピンでは時間に柔軟性を持たせ、人間関係やその場の状況を優先する傾向が見られます。

たとえば、待ち合わせの約束をした際に、日本であれば時刻通りに到着することが一般的ですが、フィリピンでは遅れて到着することが珍しくありません。

これは、交通渋滞といった物理的な要因に加え、「人間関係を大切にする」という文化的背景も影響しています。

フィリピンの人々は、時間を守ることよりも、相手との関係を円滑に保つことを重視する傾向があるため、多少の遅れは寛容に受け止められることが多いのです。

また、フィリピンでは、時間に追われるような感覚が薄く、ゆったりとした時間の流れを感じることがあります。

これは、フィリピンの温暖な気候や、人々の穏やかな性格にも関係していると考えられます。

日本のように効率や正確性を重視するのではなく、その瞬間を楽しむ、あるいは状況に応じて柔軟に対応することが重視されるのです。

したがって、フィリピンを訪れる際には、この「フィリピノ・タイム」を理解し、時間に余裕を持った行動計画を立てることが重要です。

待ち合わせや予定が遅れることを想定し、焦らず、現地の文化を尊重する姿勢を持つことで、より快適に過ごすことができるでしょう。

まとめ

今回はフィリピンと日本との時差について詳しくみてきましたが、いかがでしたか?

フィリピンは日本とそこまで時差が大きくないため、時差ボケしにくく、スケジュールの調整がしやすい国だと言えます。

今回ご紹介し時差ボケ対策なども踏まえて、フィリピンでの旅行や留学を楽しんでくださいね。

nativecamp.net

nativecamp.net

nativecamp.net