J Kanda

J Kandaさん

J Kandaさん

赤照る を英語で教えて!

2023/08/28 10:00

舞台で赤く染まる日の出のシーンがあったので、「これは赤照るという演出なんだよ」と言いたいです。

Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2024/05/22 00:00

回答

・Blazingly bright
・Glowing intensely
・Radiating a fiery glow

The sunrise scene on the stage was blazingly bright; it's a theatrical effect called 'red illumination'.
舞台での日の出のシーンは赤く輝き輝いていました。これは '赤照る' という演出効果なんだよ。

「Blazingly bright」は「非常に明るい」や「眩しいほど明るい」などと訳すことができます。自然現象や光源などが非常に強い光を放っている様子を表現するのに使われます。例えば、真夏の太陽や輝くダイヤモンド、強力なフラッシュライトなどが「blazingly bright」であると言えます。また、比喩的にアイデアや才能が非常に優れている、際立っていることを表すのにも使われます。

The sunrise scene on the stage was glowing intensely, it's a theatrical effect called 'red illumination'.
舞台上の日の出のシーンは強烈に輝いていて、これは「赤照る」という演出効果なんだよ。

This is the scene of the sunrise, radiating a fiery glow.
「これは日の出のシーンで、火のように輝いているんだよ。」

Glowing intenselyは物体が非常に明るく光っていることを指し、その光は火のようである必要はありません。一方、Radiating a fiery glowは物体が炎のような光を放っていることを表します。そのため、Glowing intenselyは一般的なシチュエーションで使用されることが多く、Radiating a fiery glowはより特定のシチュエーションや強烈な色彩描写が必要な場合に使われます。

Yusuke

Yusukeさん

ネイティブキャンプ英会話講師

2023/09/30 19:39

回答

・Akateru

赤照るは舞台上の表現方法で、英語に訳すとそのままAkateruが適切かと思います。ステージが赤く染まる、であれば stage turns red で良いと思うのですが、演出の方法としての赤照る、ですので、そのまま Akateru が正しいと思います。

例文
Ex) Akateru is a stage direction technique that turns the stage red.
赤照るは舞台を赤く照らす演出の方法です。


「これは赤照るという演出なんだよ」を英訳すると、

This stage direction is called Akateru.

となります。

参考になれば幸いです。

0 145
役に立った
PV145
シェア
ツイート