
hitoさん
2023/04/03 10:00
●丁目●番地 を英語で教えて!
住所を具体的に番地まで伝えたいので、「●丁目●番地です」と言いたいです。
回答
・It’s at ◯-chome, ◯-banchi
・The address is ◯-chome, ◯-banchi
「It’s at ◯-chome, ◯-banchi」は、日本特有の住所表記である「◯丁目◯番地」を英語で伝えるときに便利な言い回しです。英語圏には同じシステムが存在しないため、そのまま「◯-chome, ◯-banchi」とローマ字表記で伝え、前に “It’s at” を付ける形がわかりやすいです。海外の人に説明する場合は、「日本の住所はこんな構成で、これが私の場所だよ」というふうに補足してあげると混乱が少なくなります。地図を見せながら話す・メールで住所を送るときにも、この形で示せば相手が対応しやすいでしょう。
It’s at 3-chome, 5-banchi, in Shinjuku—right near the station.
3丁目5番地にあります。駅のすぐそばですよ。
ちなみに、「The address is ◯-chome, ◯-banchi」は、住所そのものを相手に伝えたい場合に、よりフォーマルに「その住所はここだよ」と明確に示す言い回しです。海外からの荷物や訪問者に対して説明したり、書面で正式に案内したりする際に自然に使えます。実際の建物名や市区町村名などと組み合わせて示すと、相手が正確に理解できるでしょう。
The address is 1-chome, 2-banchi, in Meguro—feel free to drop by anytime.
住所は目黒の1丁目2番地です。いつでも気軽に寄ってね。
回答
・●-chome ●-address
・●th block, ●th lot
・●th district, ●th property
It's at ●-chome ●-address.
「それは●丁目●番地にあります。」
「●-chome ●-address」は、日本の住所表現であり、特定の地域や建物を示す際に使用します。"chome"は「丁目」を指し、都市の特定の区域をさします。例えば、「2-chome 5-12 Shinjuku, Tokyo」は、東京都新宿の2丁目の5-12という位置を指します。また、「●-address」は、通常、ビル名や施設名など具体的な建物名を示すときに使います。例えば、「Tokyo Dome address」は東京ドームの住所を求めていると解釈できます。
It's on the 5th block, 7th lot.
「それは5丁目の7番地です。」
It's in the 5th district, 7th property.
「それは5丁目の7番地です。」
"Block"と"lot"は土地の物理的な場所を特定するために使われます。たとえば、"3rd block, 2nd lot"は特定の街区内の特定の地所を指します。これらの用語は、不動産取引や都市計画など、特定の場所を正確に指す必要がある場合によく使われます。
一方、"district"と"property"はより大きな範囲や抽象的な概念を指すために使われます。"5th district, 4th property"は、特定の行政区域内の特定の不動産を指します。これらの用語は、行政や政策に関連する議論、あるいは不動産の所有や管理について話す際によく使われます。
回答
・5-chome, 10-banchi
住所を具体的に番地まで伝えたいので、「●丁目●番地です」を英語でいう際には、下記のように表すことができます。とりわけ、日本のように海外では番地があります。
「●丁目●番地です」という表現は、英語では「●-chome, ●-banchi」と表現することが一般的です。
具体的には、例えば「5丁目10番地」は「5-chome, 10-banchi」と表現します。
ですが、この番地を使うことはありません。
Our office is located at 3rd Street, 25th Avenue.
(私たちのオフィスは、3rdストリートと25thアベニューの交差点にあります。)
こんな感じになります。

質問ランキング

質問ランキング