Me**

カランstage5の323で
If I was a bird ,I could fly.とありますが、仮定法過去の場合、I was はI wereにならないのですか?なぜwasですか?どなたか教えてください。

22/02/12 (土) 17:51

カテゴリ

Me**

No.0003

22/02/12 (土) 22:23

色々と教えていただきありがとうございました。stage5のそのページにはI wereを使っているのに、疑問でした。
スッキリしました。
とても勉強になりました。

Ju*

No.0002

22/02/12 (土) 18:38

100点の文法を目指すならwereだと思います。ただ、アメリカ人の語学学校の先生はwasを普通に使います。ただ、これはイギリスのテキストですが。時代は変わってきているのでしょう。
的を得るは、間違いか正しいか論争と同じです。

Yo**

No.0001

22/02/12 (土) 18:37

If I were a bird, I could fly. も If I was a bird, I could fly.も両方ともOKです。

ただ、有資格者のネイティブ国語の先生(つまり私たちから見たら英語の先生)に確認すると、If I was a birdはコミュニケーションの英語としては間違っていないが、厳密には If I were a birdが正しいと言っていました。年代によっても異なり、無資格の比較的若いアメリカ人は、If I was a birdが正しく、wereを訂正していました。言葉はコミュニケーションの手段ですから、ネイティブであっても間違って使用する人の数が多くなるとそれを受け入れてしまうことってありますよね。
日本でも「情けは人のためならず(情けを他人にかけておけば、巡り巡って結局自分のためになる)」を誤って(情けは人のためにならない)と解釈した人が多くなり、最終的には間違った解釈も認知されるようになっています。
行った国がないほど外国を旅行している知人から、アメリカのある地域では、主語が何度でも、be動詞は was といっている人々がいると聞いたことがあります。

それでは、was と were はそのときの気分で使えばいいのかというと、そう簡単なことでもなく、If I were a birdを使用している人は、「教養がある」と認識されると聞きました。また、話し言葉であれば was はOKですが、書き言葉では were だとも言っていました。日本語もそうですが、相手や立場、話し言葉か書き言葉かで私たちは日本語を使い分けていますよね。英語も同じではないでしょうか。ちなみに私は、If I were a bird, I could fly.というようにしています。

投稿が制限されています

申し訳ございませんが、
ネイティブキャンプ広場利用ルール 第2条の禁止事項に該当する
投稿が行われたため、当掲示板への投稿が制限されています。