プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

日本語・英語ともにネイティブレベルで対応可能です。大学では英語圏の友人が多く、日常的に英語でコミュニケーションを取っているため、語学力だけでなく、異文化理解や柔軟な対話スキルも磨いてきました。また、実用英語技能検定準1級を取得しており、今年6月には1級の受験を予定しています。

0 55
Kain8

Kain8さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「彼女の提案はあっけなく却下された」は上記のように表現します。 proposal (名詞):提案 dismiss (動詞):~を却下する immediately (副詞):即座に~する more quickly than expected:予想されていたより早く A: Did you hear what happened in the meeting today? 今日のミーティングで何が起きたか聞いた? B: Yeah, I was there. Her proposal was dismissed immediately, more quickly than expected. 私その会議に参加しててさ。彼女の提案はあっけなく却下されたんだよね。

続きを読む

0 61
Kain8

Kain8さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「彼の意見のほうが、より現実的だと感じます」は上記のように表現します。 feel (動詞):~だと感じる idea (名詞):考え、意見、アイデア realistic (形容詞):現実的な more ~:より~である 例文 A: We have two options on the table: Option A and Option B. What do you think? A案とB案の2つの選択肢が今出てきています。どう思いますか? B: After considering both, I feel his idea is more realistic. 両方を考慮すると、私は彼の意見のほうが、より現実的だと感じます。 文法 I feel his idea is more realistic. の部分について feel, think, know など思う、感じる、知っているといった知覚に関する動詞は 「that 主語+動詞」を伴って使うこともあります。 ですから上記の例文では feel (that) his idea is ~ のように feel の後ろにあたかも1文(主語+動詞のカタマリ)が置かれているような表現がされています。that 主語+動詞の that は省略しても大丈夫です。

続きを読む

0 77
Kain8

Kain8さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「帽子がゆるゆるで風に飛ばされそうだった 」は上記のように表現します。 size (名詞):サイズ、大きさ be about to ~:~しそう 例文 A: Hey, you’re wearing that new hat! How does it fit? 新しい帽子だね。フィット感はどう? B: Well, the size of my hat was big, and it was about to be blown away by the wind. んー、帽子がゆるゆるで風に飛ばされそうだったんだよね。 A: Oh no, that sounds annoying! Did it fly off? あちゃー、それは嫌だね。その帽子飛んでいったの? 文法 The size of my hat was big and it was about to be blown. の部分について it was about to be blown は2つのパーツに分解できます 1つ目は、be about to ~「あやうく~するところだった」という部分です。be動詞が使われているので、時制・主語によって(現在形で複数形なら are など)形が変化します。 もう1つは、to be blown の部分です。ここには「受け身」という文法が使われています。すなわち、「be動詞+動詞の過去分詞形」です。こうすることで「~される、~された」という表現をすることができます。

続きを読む

0 53
Kain8

Kain8さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「明るい話を振った」は上記のように表現します。 change ~ to ~:~を~に変える、~を~にする topic (名詞):話題、トピック positive (形容詞):明るい、ポジティブな、前向きな 例文 A: The mood at the table felt really heavy after she mentioned her job loss. 彼女が失業したことに触れた後は、本当にしんみりした空気だった。 B: Yeah, it got really quiet. だよね、静まり返っていたし。 A: So I changed the topic to something positive—we started talking about summer plans. だから私は暗い雰囲気だったから明るい話を振ったんだよ。夏休みのプランについてね。 文法 I changed the topic to something positive. の部分について 「明るい話を振った」と過去のことについて話したいので、動詞 change を過去形 changed に変えています。過去形の作り方は大きく分けると2種類あります。1つ目は-edの形にするタイプ(played, asked, talkedなど)です。2つ目は不規則に変化するタイプ(came, made, wentなど)です。動詞の過去形は頻繁に使うので活用を覚えておきましょう。

続きを読む

0 56
Kain8

Kain8さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「荒っぽく扉を閉めたら、音が響いてしまった 」は上記のように表現します。 sound (名詞):音 echo (動詞):~が響く slam (動詞):(扉などを)強く閉める、ぴしゃりと閉める 例文 A: Hey, what was that loud noise just now? ねえ、今の大きな音はなに? B: Oh—sorry! The sound echoed because I accidentally slammed the door. ごめん、うっかり荒っぽく扉を閉めたら、音が響いちゃった。 A: No worries. Just gave me a little jump scare. 大丈夫。ちょっとびっくりしただけだから。 文法 The sound echoed because I slammed the door. の部分について because は理由を表す接続詞で「because 主語+動詞」のように使います。上記の例ですと because I slammed the door の部分にあたります。because のカタマリと主節 (the sound echoed)の部分は順番を逆にしても問題ありません。すなわち Because I slammed the door, the sound echoed. としても可能です。英語は後ろに新しい情報を持ってくる傾向のある言語なので、「音が響いた」「ドアを強く閉めた」のどちらの情報がその状況で新しいのかによって順番を変えられるとなおよいです。 slam のように過去形になると最後の子音を重ねて過去形にする動詞もあります。 「短母音+1つの子音」の単語がこれに相当します 例) slam: slammed, stop: stopped, hop: hopped

続きを読む