ikumiさん
2023/06/22 10:00
めん棒 を英語で教えて!
蕎麦打ち教室に行くので、「めん棒家にあったっけ?」と言いたいです。
回答
・Noodle strainer
・Pasta strainer
・Colander
Do we have a noodle strainer at home? I'm going for a soba-making class.
「家にヌードルストレイナー(めん棒)あったっけ?蕎麦打ちの教室に行くから。」
ヌードルストレイナーは、パスタやうどんなどの麺類を茹でた後に、熱湯を切り離すために使用する調理器具です。また、野菜や果物の水切りにも使用可能です。形状は深めのボウル形状で、底と側面に小さな穴がたくさんあいていて、水を素早く切り離すことができます。持ち手がついているものもあり、熱い鍋から安全に取り出せる設計になっています。また、熱湯を捨てる際にも食材がこぼれ落ちるのを防ぎます。調理後の片付けも容易で、多くは食洗機に対応しています。
Do we have a pasta strainer at home? I'm going to a soba noodle making class.
「家にパスタストレイナーあったっけ?そば打ちの教室に行くんだ。」
Do we have a colander at home? I'm going to a soba noodle making class.
「家にざるはあったっけ?蕎麦打ち教室に行くんだ。」
Pasta strainerとcolanderは基本的に同じものを指す言葉で、どちらも穴が開いていて水を切るためのボウル型のキッチンツールを指します。しかし、pasta strainerはその名の通りパスタを茹でた後に水を切るために特化して使われることが多いです。一方、colanderはより一般的な用途で使われることが多く、野菜を洗ったり、茹でたものから水を切ったりする際に使用します。なお、地域や家庭により言葉の使い方は異なる場合があります。
回答
・rolling pin
「めん棒」は英語では rolling pin と表現することができます。
Is there the rolling pin in my house? I need it because I'm going to the buckwheat noodle-making class next time.
(めん棒家にあったっけ?今度、蕎麦打ち教室に行くから必要なんだ。)
※ buckwheat noodle(蕎麦)
※ちなみに pin はイギリス英語のスラングで「足」という意味で使われることがあります。
ご参考にしていただければ幸いです。