
Evelynさん
2022/11/14 10:00
墓参り を英語で教えて!
レッスンで、講師に「お盆にはお墓参りに行く風習があります」と言いたいです。
回答
・Visiting a grave
・Paying respects at the grave
Visiting a grave は、英語圏で「お墓参りする」という行為を最もシンプルに伝える表現です。先祖や故人の墓所を訪れ、お花やお線香を供えて祈るといった文化的背景は英語圏には必ずしも同じ形では存在しませんが、”visiting a grave” と言えば「亡くなった方のお墓に足を運ぶ」という意味がストレートに伝わります。特に日本のように定期的に故人を偲ぶ慣習について説明するときには、背景として「供養のため」「家族の絆を大切にするため」など補足してあげると、よりイメージがわきやすくなるでしょう。
Visiting a grave is part of our Obon tradition to honor our ancestors.
お盆には先祖を敬うためにお墓参りに行く習慣があります。
ちなみに
Paying respects at the grave は、同様に「お墓参りをして故人に敬意を払う」ニュアンスを伝えやすいフレーズです。respect は日本語の「供養」や「尊敬・感謝」の意に近いので、英語圏の人にも「亡くなった方への思いを大切にする行為」をイメージしてもらいやすい表現になります。日本独特の文化であっても、実際にどういった形で故人を偲ぶのかをシンプルに説明する際に便利です。よりフォーマルにも使えるため、宗教的・伝統的な行事を紹介するときにも相手を理解しやすくするでしょう。
Paying respects at the grave is a significant part of our custom during Obon.
お盆にはお墓参りをして、亡くなった方へ敬意を表すことがとても大切な習慣です。
回答
・visiting a grave
・Paying respects at a grave.
・Tending a grave
We have a custom of visiting a grave during Obon.
お盆の時期にはお墓参りの風習があります。
「visiting a grave」は「墓参り」や「お墓を訪れる」という意味であり、主に故人の墓地を訪れる際に使われます。故人を偲ぶため、または重要な日や季節の変わり目(例えば、盆やお盆)に家族や親族が集まって墓地を訪れるシチュエーションなどで使われます。また、感謝の気持ちを伝えたい時や、何か大切なことを故人に報告したい時にも使えます。
During Obon, there is a custom of paying respects at a grave.
お盆の時期には、墓参りに行くという風習があります。
There's a custom of tending a grave during the Obon period in Japan.
日本ではお盆の期間中に墓参りをし、墓を手入れするという風習があります。
「Paying respects at a grave」と「Tending a grave」は、それぞれ墓地を訪れる行為を表した表現ですが、行為の内容や目的に違いがあります。「Paying respects at a grave」は、故人を慕って墓地を訪れ、黙祷する等、故人に敬意を表す行為を指します。一方、「Tending a grave」は、墓地の掃除や手入れをする行為を指します。日本のお墓参りのように、敬意を表しつつ掃除をする場合は両方の表現が当てはまりますが、一般的には掃除のみをするときは「Tending」、黙祷等をするときは「Paying respects」を使用します。
回答
・visit the family grave
お墓参りは英語では visit the family grave と表現できます。
grave は【お墓】を意味します。
そのfamily (家族)のお墓に行くことなのでこの表現になります。
My family always visits the graves during Obon.
(私の家族は、お盆になると必ずお墓参りに行きます。)
お盆は、日本しかないお休みので、
big vacation for summerでもいいと思います。
ご参考にしていただければ幸いです。
使ってみてください。