プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

マレーシア在住

自己紹介

初めまして!マレーシアの大学に通う19歳の日本人です。

0 41
M. Suzuki

M. Suzukiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Jumping on the bandwagon 流行や成功に便乗する。 bandwagon は 「楽隊の車(成功や流行の象徴)」という意味の単語で、みんなが乗っているものに飛び乗る、 成功や人気に便乗するというイメージになります。 例文 Many companies are jumping on the AI bandwagon. 多くの企業がAIブームに便乗している。 2. Riding the wave of success 成功の波に乗る / 誰かの成功に便乗する。 riding the wave は「波に乗る」という意味で success をつけることで「成功に便乗する」という意味になります。 例文 He's just riding the wave of his boss's achievements. 彼は上司の成功に便乗しているだけだ。 boss は上司や自分よりも立場が上の人を指す時に使います。 achievement: 達成、業績

続きを読む

0 51
M. Suzuki

M. Suzukiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「タスク全部後回し」は上記のように表現します。 put off ~ は「~を後回しにする / 先延ばしにする」という表現になります。 all my tasks: 自分のタスク全部 例文 I keep putting off all my tasks and now I'm overwhelmed. タスクを全部後回しにしていたせいで、今めちゃくちゃ大変。 keep + 動詞のing形 「~し続ける / 繰り返す」の表現を使っています。I'm overwhelmed. は「私は圧倒されている / 手に負えない状態になっている」という意味のフレーズです。後回しにしていたせいで、今どうにもならなくなっているというニュアンスの文になります。

続きを読む

0 42
M. Suzuki

M. Suzukiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「煽り耐性ゼロ」は上記のように表現します。 zero tolerance for ~ は 「~に対して全く耐性がない」という意味のフレーズで、provocation は「挑発 / 煽り」という英単語です。 例文 He has zero tolerance for provocation and gets mad easily. 彼は煽り耐性ゼロで、すぐ怒る。 主語が He の三人称なので have は has に get も同様に gets にします。He has zero tolerance for provocation「彼は挑発に対する耐性がゼロだ」という文と and gets mad easily.「そしてすぐ怒る。」という文を使って「挑発されるとすぐに怒る」=「煽り耐性ゼロ」 というニュアンスを表現しています。 get mad easily は「すぐに怒る」というフレーズですが、 mad (怒っている)はイギリス英語では「気が狂っている」という意味になるので、angry を使ってもいいと思います。

続きを読む

0 49
M. Suzuki

M. Suzukiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「部屋着最強説」は上記のように表現します。 Loungewear: 部屋着 undefeated: 負け知らず、最強 直訳すると「部屋着は無敵!」という意味で、「部屋着がどんな服よりも快適で最高!」というニュアンスを出せます。 例文 When it comes to comfort, loungewear is undefeated! 快適さで言えば、部屋着が最強! When it comes to ~ は 「~に関して言えば / ~の話になると」という表現で、comfort は「快適さ」という意味の単語になります。 「快適さを追求するなら、部屋着に勝るものはない!」という意味のフレーズになります。

続きを読む

0 45
M. Suzuki

M. Suzukiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「アラーム5重設定」は上記のように表現します。 例文 I set five alarms because I can't wake up easily. 朝起きられないからアラームを5回セットする。 set five alarms で「アラームを五回セットする」という意味です。比較級の easily を使って「朝簡単に起きられない」という表現をしていて、シンプルで伝わりやすいものになっています。 他の表現 例) I set five alarms every morning because I’m a heavy sleeper. 朝起きられないから、毎朝アラームを5回セットしてる。 every morning が「毎朝」という意味で、 heavy sleeper「深い眠りの人」という単語を使うことでちょっとやそっとでは起きれないことを表現しています。

続きを読む