プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

マレーシア在住

自己紹介

初めまして!マレーシアの大学に通う19歳の日本人です。

0 68
M. Suzuki

M. Suzukiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Every part of me cried. 全私が泣いた。 Every part of me 「私のすべての部分」で「全私」のニュアンスを表現しています。 例文 That ending was too beautiful… Every part of me just cried. あのエンディング、美しすぎた…今、全私が泣いた… 例文 Every part of me just cried... 今、全私が泣いた… 「今」を英語で表すには動詞の前に just をつけてあげれば良いです。 2. All of me is in tears. 全私が涙に包まれている。 All of me で「私のすべて」という意味で、「全私」という表現をしています。また all of me は単数扱いなので is を使います。in tears で「涙を流している」「泣いている状態」という意味です。

続きを読む

0 49
M. Suzuki

M. Suzukiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「超前向き思考」は上記のように表現します。 Extreme(極端な・究極の)をつけることで、「超ポジティブ」という感じを強調しています。またthinking(思考)を mindset(マインドセット)に置き換えて表現してもいいと思います。 例文 His extreme positive thinking helps him overcome any obstacle. 彼の超前向き思考のおかげで、どんな困難も乗り越えられる。 overcome any obstacle の overcome は「乗り越える」 obstacle は「障害物」と言う意味があり、目的語の補足(不定詞 to overcome の to が省略された形)として使われています。また helps him to overcome も文法的には正しいですが、to は省略されることが多いです。

続きを読む

0 57
M. Suzuki

M. Suzukiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Puppies and kitties, woohoo! 子犬と子猫、イエーイ! 犬、猫は英語で dogs, cats といいますが、子犬子猫の場合は上記のように Puppies, kitties と呼びます。woohoo!(イエーイ!)を入れることで「おー!」のような表現をしています。 2. Woof meow power! わんにゃんパワー! woof(ワン!)、meow(ニャー!)はどちらも犬と猫の英語の鳴き声表現になります。ですので「わんにゃんおー!」の犬猫好きのテンションMAXな叫びのニュアンスがうまく伝わると思います。 以上の二つが「わんにゃんおー!」の英語版になります。参考にしてみてください。

続きを読む

0 45
M. Suzuki

M. Suzukiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「推しスト」は上記のように表現します。 例文 I'm constantly stalking my fave on social media. 推しのSNSをずっとチェックしている。 constantly は「絶えず」「いつも」といった意味があり、stalking はカジュアルに使う場合は「ずっと見ている・張り付いている」というニュアンスですが、本来は「ストーカー行為」という意味があるので冗談っぽく言うなど使う際は注意が必要です。my fave は my favorite の略です。 「推し」は上記のように略語の my fave と表現していますがK-POPファンの間では「推し」の意味でbias という単語が使われているようです。 例) Who's your bias? あなたの推しは誰? who's は who is の略です。

続きを読む

0 52
M. Suzuki

M. Suzukiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「パソコン再起動祭り」は上記のように表現します。 endless: 終わりのない PC reboot: パソコンの再起動 fest: 祭り・フェス fest を使うことで皮肉っぽく「再起動ばかりの状況」を表現しています。 例文 My computer is acting up again. It's an endless PC reboot fest! またパソコンの調子が悪い。再起動祭りが止まらない! is acting up で「調子が悪い・不具合が出ている」という表現です。act up とは「機械や身体が正常に動作しない」「悪さをする」という意味です。PCやスマホだけでなく、「お腹の調子が悪い」「膝が痛む」 など、体の不調にも使えます。

続きを読む