To****

Japan Faces Severe Pollen Surge

25/03/17 (月) 05:51

カテゴリ英語に関する質問

3月16日リリースのデイリーニュース「Japan Faces Severe Pollen Surge」内の文法について、どなたか教えてください。
本文最後の段落に「Looking ahead, pollen from different trees was expected to peak between late March and early April. 」「 It was important to keep pollen from entering homes before leaving and after returning.」との文があります。未来(これから)のこと、または例年のことを述べているので、wasではなくisでよいと思うのですが、何故ここでは「was」となっているのでしょうか。

  • 0

  • 3件のコメント

    0コイン

To****

No.0003

25/03/24 (月) 10:45

皆様、ありがとうございました。それぞれ「なるほど!」と思いました。
確かに花粉症患者が稀な国では、毎年苦しんでいる日本人のイメージがつきにくいかもしれませんね。他の風邪のように一過性のもの、或いは必ずしも毎年苦しむものではない…という感覚なのかもしれません。そう考えると、過去形や仮定法が理解できます。
多くの日本人にとっては「終わりなき戦い」なのですけど…( ^ ^;)

Ak*

No.0002

25/03/21 (金) 15:40

最初の文は問題ないように思いますが、2番目の文章は不自然に思います。

わたしも”時制を揃えた”のが原因だと思うのですが、本来揃えなくても良い部分まで揃えてしまったのではないかと思います。原因としては日本の花粉の問題が例年のことであることを知らない担当者が、今年だけ特別な事が起きたかのように一過性の内容として捉えてしまったとか。

”was expected to peak between late March and early April”
これが過去形になってるのは、今年が特別暖かいから一過性の予報と解釈して不自然ではないですが

"It was important to keep pollen from entering homes"
こちらは不変の原則を述べているので、過去形になるのは不自然だと思いました。

英語とは関係ないですが、細かく言うと"before leaving and after returning" は "on returning" だけで良くて帰宅時に服に花粉を付けて持ち込まないようにというのが元ネタの意図するところなんじゃないかと思いました。

No***

No.0001

25/03/21 (金) 04:03

こんにちは。
気になって記事を読んでみました。わたしも同じ学習者なのでこれが正解だとは言えませんが、理由っぽいものを考えてみました。

まず、この記事自体がすべて過去形で書かれているので、時制を揃えているのではないか?と思いました。ここだけ現在形になると、それまでの話から急に時間が飛んでしまうので。
そう考えると、この文章は確かにこれからの時期のことについての見解を述べていますが、それを話しているのが「いま」ではなくて「過去」なのだ、ということなのだと思います。

以上、わたしなりに考えてみました。
こんな意見でも何かのご参考になれば幸いです。

できればぜひ、講師をしている方にご登場いただきたいですね(^^)

投稿が制限されています

申し訳ございませんが、
ネイティブキャンプ広場利用ルール 第2条の禁止事項に該当する
投稿が行われたため、当掲示板への投稿が制限されています。